はじめに

2020年11月に発表されたマツダの新しいクロスオーバーSUVである「MX-30」。発売当初はマイルドハイブリッド車のみでしたが、事前に告知されていたBEV(電気自動車)が2021年1月28日発表されました。価格も上昇するBEVですが、試乗して目からうろこが落ちるほどの衝撃を受けました。声を出して伝えたいのは「ぜひ試乗してほしい」です。


当初はリース専用だった

MX-30 EVは当初の報道では「官公庁を含めたリース販売」を基本としていました。しかし、市場からつまり顧客側から「一般向けに販売してほしい」との声がかなり高まったこともあり、販売対象を拡大したいきさつがあります。

今回試乗と同時に開発主査(責任者)であるマツダの竹内都美子さんほかのエンジニアにも話を聞くことができました。

実はEVの歴史が長いという事実

国内における「量産初」という点ではMX-30 EVは後発と言えるでしょう。しかし現実はマツダは10年以上に亘りEVを手がけています。実際国内では100台限定のリース販売ではありましたが、デミオEVを2012年10月に行っています(価格は357万7000円)。また後述するRE(ロータリーエンジン)を発電機として使うシステムもプロトタイプ車として筆者も試乗したことがあります。つまりMX-30を開発するから一緒にEVを急いで開発したわけではなく、これまでも実験から導き出された十分な知見と現在のマツダが持つ最先端技術が融合して完成したのがこのMX-30 EVと言えます。

EVモデルは右側リアフェンダー上に充電口がある以外はほとんど見た目の差はありません

覚えておきたい「WTW」という考え

欧州や中国のEVシフトはすでに有名ですし、日本も政府が2020年10月26日に2050年までに温室効果ガスの排出を全体としてゼロにするという「2050年カーボンニュートラル宣言」が発信されました。

何よりもこれらの発表の前後も含めて「世の中は全部EVにシフトする(脱化石燃料)」「部品点数の少ないEVはこれまでのクルマの1/5で作ることができる」といった情報に消費者は過度な反応をしてしまいました。

細かなことを解説するとページが何ページあっても足りませんし、筆者的にもこれは極端な意見であり、業界に身を置く立場としては「クルマ作りってそんな簡単なものじゃない」と言いたい部分はあるのです。

少し話が脱線しましたが、EVは車両だけ見ればCO2は発生しません。これを宣伝文句としてアピールしているメーカーもあります。しかし、世界的にも現在はLCA(ライフ・サイクル・アセスメント)という考えがデフォルトになります。

つまりクルマの一生は資源を採掘してクルマを作り、最後は破棄またはリサイクルまでがひとつのサイクルなのです。このそれぞれの過程でCO2は発生するわけでLCAの考えに基づけばトータルでの削減が重要となります。

これがWTW「WELL-TO-WHEEL」という考えで、マツダは他社が前述したようにCO2ゼロを声高らかにアピールしていた際にもこの考えを全面に出していました。

MX-30 EVは積載するバッテリーの容量が少ないという声は確かに存在します。しかしこのLCAやWTWという考えで試算すると最もCO2排出量が少ない(現状)ということでこのサイズにしたとのことです。

[PR]NISAやiDeCoの次は何やる?お金の専門家が教える、今実践すべきマネー対策をご紹介