はじめに

「給料が安いからやる気が出ない」とよく言われるが、果たして「やる気を生む源」となるのはそれだけなのでしょうか。その疑問に対する答えの一つを、経営コンサルタントである池本克之氏の著書『出社しなくても最高に評価される人がやっていること』からみてみてみましょう。


職場に対する三つの欲求とは?

私はこれまで数多くの企業を見てきましたが、部下のモチベーションの管理やマネジメントに関して、大きな誤解がはびこっていると感じています。例えば、社員のモチベーションを上げるために「評価制度を変えて、もっと給料を払おう」と考える経営者が多くいます。一見すると良い経営者に思えるかもしれません。

ただし、給料がもともと低いのであれば有効ですが、ただ単に、馬の目の前にニンジンをぶら下げるつもりなら考えものです。なぜなら、「給料を上げるだけ」だと、職場に対する三つの欲求のうちの存在欲求しか満たさないからです。

経営学の考え方の一つに「ERG理論」があります。組織やビジネスが発展するのは、人間が「存在」「関わり」「成長」という三つの欲求をもとに働くから、という考え方です。大まかに説明すると、次のようになります。

存在欲求(E:Existence)
給料や労働条件など、物質的・生理的な欲求
関係欲求(R:Relatedness)
上司や部下など、人間関係を良好に保ちたい欲求
成長欲求(G: Growth)
創造的・生産的な影響を与えようとするもの。要するに、「この会社で働いてて自分が成長していけるか」という欲求

重要なことは、この三つがすべて揃っていることです。一つが極端に秀でていても、何か一つでも欠けていれば、その職場から離れたくなるのが人間心理だと言われています。

改めて、この三つの大欲求からモチベーションについて考えてみましょう。まず、社員のモチベーションアップによく使われる報酬アップから。

多くの経営者や上司が「なんで給料をアップしたのに辞める人が多いんだろう?」と首をかしげます。仮に、給料はたくさんもらえていたとしましょう。存在欲求は満たされています。このとき、たくさん働いているので自分も成長もしているし、会社の将来性についても大丈夫そうだとします。成長欲求も○です。

しかし、部下が「うちの上司が嫌な人でさあ」「とんでもない同僚がいるんだよ……」といった悩みや愚痴をこぼしているのであれば、関係欲求が満たされないことになります。結果的に、給料をアップしても、モチベーションは下がってしまい、会社を辞めたくなるのです。

あるいは、給料も良いし(存在欲求は○)、職場はアットホームな雰囲気で、みんな優しくて仲良くやっている(関係欲求は○)とします。しかし、「ここでずっと働いていても、将来性がないな」と思われたら、成長欲求が満たされず転職先を探しはじめるでしょう。または、アットホームな雰囲気で成長できる環境だとしても、給料があまりに低いと「存在欲求」が満たされず、やっていられなくなるのです。

このように、三つの欲求のうち一つでも欠けてしまうと「次の職場」を考えるようになるのです。部下のやる気のマネジメントに悩んでいる上司の方はもちろん、「どうもモチベーションが湧かない」と悩んでいる方は、この三つの欲求が満たされているかどうか、今一度確認してみてください。

投資管理もマネーフォワード MEで完結!複数の証券口座から配当・ポートフォリオを瞬時に見える化[by MoneyForward HOME]