はじめに

株式投資を始めるときにハードルとなるのが銘柄選択です。3,700社以上も上場している中で、全ての会社を知っているわけではないし、自分が知っている会社の株価が上がるとも限りません。前回の記事では『会社四季報』を使った銘柄選択を紹介しましたが、今回は自分の頭の中だけで完結する方法を紹介します。その方法とは「連想ゲーム」です。


マクロからミクロへ絞り込もう

ある会社の株式に投資をする場合、その会社の業績が今後どうなっていくかを予測するために、過去の業績やその会社が属する業界について研究し、分析をします。株式投資をする以上、この作業をしないことには良い投資成績を残すことは難しいでしょう。しかし、それは既に投資を検討する会社が決まっている場合であって、まだどの会社に投資するかが決まっていない場合はどうすればよいのでしょうか?

そんなときは、まずマクロの視点を持つことから始めましょう。マクロの視点というのは、とにかく大きく広い視点から入るということです。たとえば、世界全体を見渡して、どの国の会社に投資をすればいいのかを考えます。日本語しか分からないから日本の会社にする、となる人も多いかもしれませんが、可能であれば、どの国が今後は伸びていくのか、どの国にどのようなリスクがあるのか、などを考えて投資先を決められるようになると本当は理想でしょう。今回は日本の会社について書いていきますが、マクロからミクロに落とし込む考え方は国籍を問わず使えますのでしっかりと身につけてください。

タイムマシンに乗れたら?

先日、小学校1年生から3年生までを対象に金融教育の一環として株式投資について授業をしました。コロナ前と現在で生活にどのような変化があったかを聞いたところ、多くの子どもたちがコロナ禍における行動様式の変容について正しく理解していました。それぞれの回答をまとめると、大きく分けて以下の4つでした。

(1):レストランなどで外食出来なくなった代わりに、テイクアウトやデリバリーを利用する頻度が増えた
(2):遊園地や公園に行けなくなったので、家でゲームをする時間が増えた
(3):飛行機や新幹線に乗って旅行などに出かけることがなくなった
(4):親が在宅勤務をする時間が増えた

では、タイムマシンに乗ってコロナ前に戻れるとして、どの会社の株式に投資をするかを聞いたところ、やはりゲーム会社やデリバリー関連の会社には投資をしたい一方で、航空会社や外食関連の会社には投資をしたくないという答えが返ってきました。

実際、コロナ前(2019年の年末)と1年後(2020年の年)で株価を比較してみると、出前館は178.6%、任天堂は49.7%上昇している一方で、サイゼリヤは-28.4%、日本航空は-41.3%下落しており、子どもたちの投資判断は見事なパフォーマンスの成功になると分かります。

新NISA、自分に合った投資金額をお手軽に診断!マネーフォワードMEプレミアムサービス[by MoneyForward]