はじめに
今年もあっという間に過ぎ去ろうとしています。年末が近づくと、会社員の方は年末調整の手続きをします。とはいえ、よくわからないままなんとなく、言われたとおりに手続きしている人もいるのではないでしょうか。
もしかすると、取り戻せたはずの税金が取り戻せず、損をしている可能性もあるのです。それを防ぐために、今回は年末調整で何をしているのかを紹介。合わせて、損をしないために申請すべきものについて解説します。
そもそも年末調整っていったいなに?
年末調整とは、みなさんが普段から納めている所得税と、本来納めるべき所得税の金額を比べて、過不足を精算する制度のことです。
毎月の給与明細を見ると、所得税が天引き(源泉徴収)されていることがわかります。この所得税の金額は、実は正しくありません。毎月引かれる所得税の金額は、「この人は1年間に、おおよそこのくらい稼ぐだろう」と推定した金額をもとにした、概算の金額なのです。
毎月の給与は、必ず同じとは限りません。実際には残業代が出たり年の途中で昇給したりすることもあるでしょう。給与の額が増減すれば、所得税の金額も増減します。
また、「結婚や出産などで扶養家族が増えた」「生命保険料を支払った」など、個人の事情に合わせて税額を安くする「所得控除」(後で説明)によって、所得税の金額が安くなる場合もあります。
年末に1年間の給料が確定し、適用される所得控除がわかれば、本来納めるべき所得税がわかります。この金額と概算で天引きされていた所得税の金額を比べて、税金を払い過ぎていた場合は、その分が戻ってきます。「12月の給与がちょっと多い」という方がいるのは、多く支払った所得税が戻ってきているからです。
なお、納めた税金が足りなかった場合は、追加で税金を納める必要があります。