はじめに

ビットコインは11月16日に「タップルート」と呼ばれるソフトフォークによって仕様の改善をおこないました。2017年8月には「セグウィット」というソフトフォークを実施し、今回はおよそ4年ぶりとなる大型アップデートに注目が集まりました。また、ネムとシンボルという暗号資産も同じく11月にそれぞれハードフォークを実施しました。

このように暗号資産について調べていると「ソフトフォーク」や「ハードフォーク」という言葉を目にします。どちらも暗号資産を改善するものですが、仕組みに違いがあります。そもそもどのような時にソフトフォークやハードフォークはおこなわれるのでしょうか。以下では過去の事例を交えつつ、基本的な内容を解説します。


ソフトフォークとハードフォークの違い

ブロックチェーンはマイニングによって新しいブロックが随時追加されて伸びていきます。あるとき二者のマイナー(マイニングをする人)が同時にマイニングに成功すると、一時的にブロックチェーンが分岐してしまいます。これを「フォーク」と呼びます。このようなフォークは珍しくなく、その対策としてビットコインを含む多くのブロックチェーンでは「最も長いものを正規のチェーンとする」というルールなどが決められています。

そしてフォークはブロックチェーンにおけるルール変更の意味でも使われます。それが「ソフトフォーク」と「ハードフォーク」です。これらはブロックチェーンの分岐を伴うルール変更を指しています。

ハードフォークとはルール変更前後のネットワークに互換性がないアップデートを指します。互換性がないため、旧ルールを支持する者と新ルールを支持する者で別れた場合には、ブロックチェーンが完全に分岐することになります。ビットコインキャッシュはビットコインの開発方針を巡る対立からハードフォークによって2017年8月にビットコインから分岐して誕生しました。

一方で、ソフトフォークとはルール変更前後のネットワークに互換性があるアップデートを指します。互換性があるため、ルール変更の合意がとれていなくても、ブロックチェーンが完全に分岐することはありません。いずれは旧ルールと新ルールのどちらかに収束することができます。冒頭で触れたビットコインの「セグウィット」についても直後は支持が少なかったですが、今では過半数が変更後のバージョンに移行しています。

このように比べるとブロックチェーンのルール変更は全てソフトフォークで行うのが良いようにみえますが、ソフトフォークでは互換性を保つ範囲での変更ができません。ハードフォークのほうがより柔軟に大規模な変更を加えることができます。たとえば、イーサリアムはハードフォークを段階的に繰り返すことで大規模なアップデートを実施しています。

[PR]NISAやiDeCoの次は何やる?お金の専門家が教える、今実践すべきマネー対策をご紹介