はじめに

フランスの高校卒業試験であるバカロレアでは、「哲学」が必須科目として設けられています。大学でフランス現代思想を教える坂本尚志氏は、答えが一つでない問いを扱う哲学教育には、自分と異なる多様な価値観を持った人々と「対話」ができる人間が育つヒントがあるといいます。そもそも「バカロレア試験」とは何なのか?フランスの学生が哲学を学ぶ背景について、詳しく解説していきます。


※本稿は、『バカロレアの哲学「思考の型」で自ら考え、書く』(坂本尚志)を一部抜粋のうえ再編集しています。

「バカロレアの代名詞」は哲学

バカロレア試験とは、フランスの高校生が卒業時に受ける試験です。合格すると、高校卒業と大学入学の資格を同時に取得できます。バカロレア試験では文・理系を問わず哲学が必須科目で、出題される問題は毎年多くのメディアで取り上げられ話題になります。21年の普通バカロレアの哲学の問題は以下の通りです。

1.議論するとは、暴力を断念することか?
2.無意識はあらゆる認識の形式から逃れているか?
3.われわれは未来に責任を負っているか?
4.デュルケーム『社会分業論』(1893年)の一節を説明せよ。

1.から3.がディセルタシオン(小論文)と呼ばれる問題形式で、この問いに対して論述形式で解答します。4.はテクスト説明と呼ばれるもので、15行から20行程度の哲学書の抜粋について、その構造と内容を適切に言い換えつつ説明することが求められます。試験時間は4時間です。

一体何をどうしたら高校生がこんな問題を解けるのか、という声が聞こえてきそうです。一文で出題されるディセルタシオンの問題形式には驚く人も多いでしょう。解き方については第2章、第3章で詳しく説明しますが、こうした一見とりつくしまもない問題形式にも解答の定石があるのです。よくできる生徒は、問題を見た瞬間に必要な作業を始めることができるでしょう。しかし、ここでまず注意しておきたいのは、フランスの高校生たちはこの問題をぶっつけ本番で解くわけではない、ということです。

彼らは高校3年生の1年間、哲学を必修科目として、週4時間の授業を毎週受けることになっています。さらに、「人文学、文学、哲学」という授業を選択した生徒は、高校2年生で4時間、3年生で6時間、哲学に関係する内容を学びます。このような授業で彼らは、哲学的なテーマや概念について学ぶとともに、ディセルタシオンやテクスト説明の解答の仕方を身につけていきます。ですから、問題の一文の背後には、1年間の訓練の成果を見せてみなさい、という出題者のメッセージが込められているとも言えるでしょう。

[PR]NISAやiDeCoの次は何やる?お金の専門家が教える、今実践すべきマネー対策をご紹介