はじめに

入社前に思い描いていた働き方は、忙しい日々の中で忘れてしまいがち。特に管理職など責任ある立場になるほど、会社の利益や効率のいい働き方など実利を優先して考えてしまうものです。「今の会社にいる意味」を見失わないためにはどうしたらいいのでしょうか? 

オムロンの新規事業開発に携わってきた竹林一氏の著書『たった1人から始めるイノベーション入門』から一部抜粋し再構成のうえで紹介します。


長期休暇で考え直す「この会社で何がしたいか」

オムロンは技術の会社ゆえ、技術を起点にたくさんの社会的課題を解決し、多くのイノベーションを生み出してきました。たとえば電子式自動感応式信号機、クレジットカードによる自動販売システム、自動改札機、オンライン現金自動支払機、カラー表示液晶電卓などをはじめ、世界初・日本初の技術を数多く開発してきました。

そんなオムロンで、私が最もすごいと思っているイノベーションがあります。それは、人事制度です。じつはオムロンには「長期リフレッシュ休暇」という制度があって、管理職に就いてから6年目に、3か月の休暇をとることができるようになっています。もちろん有給です。会社に行かなくても給料だけは3か月分もらえることになっています。当然ながら、何をするのも自由です。私の先輩は「この機会にモンゴルの遊牧民の暮らしを見てくる」と言って、モンゴルに行かれました。

ところが導入当初、この管理職の年代というのは、会社を休みたがらない人も多かったそうです。というのも管理職になって6年も仕事をしていれば、たいていの人は部門の責任者になっています。そして「自分がこの部署を支えてきたんだ」という自負を強く持っています。ですから「3か月休んでいい」と言われると、「いやいや、そんなに長く私が休んでしまったら、この部は回りません」という思いが先立つようなんですね。

しかし、この3か月の休暇をとってもらうのは、単に慰労の意味というだけではありません。なぜこんな制度をつくったのかというと、「ところであなたは、どうしてオムロンに入社したんですか」ということを、もう一度、考えてもらうためです。

おそらく就職してすぐのときは、誰しも「オムロンで実現させたいこと」を胸に抱いて、仕事をしていたと思うんです。でなければ、オムロンに来ていないでしょうから。でも日々の仕事に追われ、管理職になって、やれ「売上はどうなっている」だとか「商品の品質は一定の基準をクリアしているか」とか「生産性は落ちていないか」と実利の話ばかりの毎日が続くと、もともと自分がやりたかったことそっちのけで、仕事をこなしている可能性もあるんですね。

そこで、いったんそれらを置いて「これからの自分がオムロンで何をしたいのか?」をじっくり考えてほしいということでできたのが、この休暇制度というわけです。

そして、オムロンのすごいところは、3か月会社を休んで、「オムロンでこれからやりたいことを見つけてきてね」としているところです。つまり、「やりたいことがなかったら、何やってくれるの?」と暗に問われている。給料のために会社にしがみついているのではなくて、「自分がやりたいこと」の実現のために、働いている。働く人にはそうあってほしいというメッセージともとれます。

となると休暇に入る管理職としても、「これからの自分がオムロンで働く意味」についてじっくり考えて、しっかり答えを出してきます。それで、もしやりたいことがオムロンのほかに見つかったなら、帰ってくる必要はありません。さきほどお話しした私の先輩は、モンゴルの暮らしが水に合ったようで、この機会に退職され、モンゴルで暮らしておられるそうです。

[PR]NISAやiDeCoの次は何やる?お金の専門家が教える、今実践すべきマネー対策をご紹介