はじめに

株式投資の魅力のひとつに「株主優待」があります。企業が株主に対して特別な商品やサービスを提供するもので、株主優待を主目的に企業の株を買う投資家もいます。一方で、株主優待に興味はあるけれど「どれを選べばいいかわからない」「個別株投資はハードルが高い」と感じている人もいるのではないでしょうか。

今回はそんな株主優待について、銘柄の選び方や個別株投資への考え方を、株式会社マネーフォワードの執行役員サステナビリティ担当CoPA (Chief of Public Affairs)の瀧俊雄氏に話を聞きました。


株主優待は個人投資家“優遇”制度

――株主優待になじみのない立場からすると「株主優待はオマケ」くらいの印象ですが、そんなに良いものなのでしょうか。

瀧俊雄氏(以下、瀧):株主優待というは日本独自の株主還元制度なんです。以前、米国のシンクタンクの人に日本の株主優待制度について話をしたら「それは日本では合法なのか?」と質問してきました、「株主平等の原則に反する」と。

どういうことかというと、1単元※株主と100単元株主を比較した場合、もっている株の価値は100倍の差があります。しかし、もらえる優待の内容は、株数に応じて多少の差はあるものの、100倍になることはまずありません。つまり、1単元投資家、限られた額を投資する個人投資家にものすごくメリットがある制度なんです。
※1単元…株の売買単位。日本の上場会社では100株を1単元とすることが多い。

優待はもらったとしても使わなければ意味がありません。優待によっては利用期限があったり、利用条件が課せられているものもあるので、選ぶのが難しいという意見にも頷けます。きちんと使える優待を選ぶには「現在の生活の中で使えるか」を基準に考えるのがポイントです。

――「生活の中」ですか、具体的にはどんな銘柄が考えられますか?

瀧:たとえば百貨店です。百貨店に毎日買い物に行くという方は少ないと思いますが、贈答品を買ったり、小さい子どもを連れたお出かけ先として百貨店はとてもいい場所です。上場している大手百貨店の多くは買い物が10%割引になる株主向け優待カードを出しています。とはいえ、セール時は割引率が変更されたり、利用限度額があるなどの各社ごとに利用条件がありますので、内容を比較してみるのも面白いですね。

個人的には、松屋(8237)の「有料文化催事の入場が無料」というのは嬉しい内容だなと思います。松屋銀座店の催事は家族で楽しめる内容が多く、私も3歳の子どもと行くのですが、事前にコンビニで時間指定のチケットを買ったものの、子どもが当日いきなり体調不良ということだってあります。その点、優待では予約もいらず、無料なので再チャレンジでき、大人も子どもも安心です。

さらに日常使いする施設といえば、スーパーマーケットです。イオン(8267)の株主優待カードは、持株数に応じて買い物金額の3〜7%がキャッシュバックされます。このキャッシュバックはなんと「現金」なんです。返金取り扱い店舗での手続きが必要になるため、近くにない人にとっては少し手間ですが、日常使いしている人であればとてもオトクな内容です。

子どもがいる人は玩具メーカーという選択肢もあります。タカラトミー(7867)は株主向け特別仕様の「トミカ」や「リカちゃん」がもらえる他、公式通販サイト「タカラトミーモール」で商品を10%割引で買うことができます。さらに3年以上株を保有し続けると、割引率が驚異の40%になるんです。公式ですから、他の通販サイトで品切れの商品が買えることもあって、ありがたいですね。最近は新米パパママに、子どもが生まれたらまず一単元買ってみて、と伝えたりしています。

個別株を持つことは、経済に深く関心を持つ良いきっかけにもなります。また、優待を待つということは、長く株式を保有する言い訳にもなるので、株価のアップダウンへの耐性もできます。このような良い副作用もあるので、数銘柄自分に合ったものがあるかを、ぜひ探してみてはと思います。

投資管理もマネーフォワード MEで完結!配当・ポートフォリオを瞬時に見える化[by MoneyForward HOME]