はじめに

ロシアによるウクライナ軍事侵攻が始まり、約1か月以上が経ちました。いまだ止まないロシアの攻撃に市民の犠牲者が増え続けるなか、ウクライナの大統領・ゼレンスキー氏は「ロシアは自由に対する戦争を開始した」と、世界中の人々に自由が重要であることを訴えかけました(BBCニュース:ウクライナがロシア軍を一部「押し戻す」、ゼレンスキー氏は「ロシアへの抗議」世界に訴え 侵攻28日目 より)
私たちが無意識に享受している「自由」の価値とは何なのか? いま、あらためて考えたい「自由」について、社会学者の西田亮介さんのお話です。


※本稿は、『ぶっちゃけ、誰が国を動かしているのか教えてください』(西田亮介)の一部を抜粋し、再編集しています。

自由とはどういう状態か?

自由を巡っては、「消極的自由」と「積極的自由」という有名な概念があります。これはアイザィア・バーリンという人が導入した区分です。普段、漠然と「自由にしたい」などと言いますが、簡単に言えば、前者の「消極的自由」は権力などから抑圧されない自由で、後者の「積極的自由」が何かをなす自由です。どちらも重要ですが、少し考えると両者には差異があることに気づきます。

(本書P.119 より)

「消極的自由」は、権力が恣意的に国民を弾圧したりするような社会は仮に経済的にいくら豊かだったとしても「自由」と呼ぶことはできないということを物語っています。これはわかりやすいですよね。

「積極的自由」はたとえば、あなたが将来、ユーチューバーになりたいとして、実家の家業や年収と無関係にユーチューバーになれる(可能性が開かれている)ような場合に使われます。日本にいると「当たり前じゃないか」などと思えるかもしれませんが、そうでもありません。YouTubeやTwitterといったSNSが遮断されたり、監視されたりしている国もあります。

格差があまりに大きかったり、階級や伝統的差別がいまでも残っている社会もあります。そうした社会では貧しい人は貧しいままかもしれないし、「こんな仕事に就きたい」と思っても、家業を継ぐ以外の選択肢がなかったり、学歴を積むような機会がなかったりすることがあります。

果たしてそれは自由と呼べるのか?

日本でも4年制大学の進学率を例にとると、一貫して男女間格差、都市/地域間格差を見出すことができます。劣位に置かれた人たちにとって、日本社会は果たして自由な社会と言えるでしょうか?

社会学でも社会の中に選択肢が実際に存在していることと、それらを実際に選択できる状態になっていることが重要と考えます。でも、皆が完全に同じ状態になっているようにすべきなのか、「完全」とはどの視点に立ったときか、安全な状態を達成できたとして幸せな社会か、さらにコスト(税金)に制約があるときはどうするのか、など数多の論点が広がります。

どうすべきでしょうか? これらが価値と資源に優先順位をつけ、どう割り振るか、その割り振り方をどのように決定するのかという問題と関係しているのか、そのような想像力を持つと急に政治の話につながっていきますね。

さらに「共生」を重要視するなら、自分と異なる主張や立場の人たちも極力自分と同様にふるまうことができるように権利保障がなされている状態が、比較的公正度の高い状態と言えるのではないでしょうか。先の大学進学率の話で言えば、都市部の4年制大学を卒業した人たち中心で、「人口が減少していく日本では、いまの大学数は多すぎるから減らそう」などと議論しがちですが、果たしてそれは公正でしょうか。

[PR]NISAやiDeCoの次は何やる?お金の専門家が教える、今実践すべきマネー対策をご紹介