はじめに

暑い日が増え、熱中症など体調の変化にも注意が必要ですが、エアコンを入れると電気料金が心配……と思う人も多いのではないでしょうか。

しかも、昨今の原油高騰やインフレなどの影響で、さらに電気代が高く可能性もあります。“今年は電気代が高いもの”と思い込んでしまう前に、電気料金の内訳ついて見ていきましょう。各電力会社の値上がりはいくらか、電気代節約の方法についても考えていきます。


電気料金の内訳

電力自由化によって、さまざまな電力会社が参入し、電気料金の計算方法がわかりにくい、と感じている人も少なくありません。
しかし、基本は次の3つの料金の合計です。

1.基本料金(最低料金)
2.電力量料金
3.再生可能エネルギー発電促進賦課金

では、順番に見ていきましょう。

基本料金(最低料金)

基本料金は、電力会社との1契約あたりの料金です。金額は契約アンペア数で決まっていて、仮に電気を使わない月があっても、この料金は支払う必要があります。ただし、まったく使わなかった月は割引になる場合もあります。

アンペア数が大きくなれば基本料金も高くなるので、小さめにしておくのも一案です。一人暮らしであれば30アンペア程度でもよいと思いますが、アンペア数が小さすぎると、エアコンと電子レンジを同時に使うとブレーカーが落ちて真っ暗、ということがたびたび起きてしまいます。

節電のために、あえて小さくしておく選択もありますが、自宅で仕事をする人は、アンペア数はゆとりをもたせておくほうが安心です。データ保存の前に電源が落ちてしまったら大変です。

契約アンペア数

電力会社によっては、「基本料金」ではなく、「最低料金」といい、一定の電気使用量の料金が含まれています。また、新しい電力会社だと基本料金がゼロ円の場合もあります。契約しているアンペア数は、電気料金のお知らせにも記載がありますが、ブレーカーの色でもわかります。確認しておきましょう。

従量電灯B
東京電力:従量電灯Bの基本料金 を参照

食費や光熱費の節約以外にできることは? 無料FP相談で家計を見直しましょう[by MoneyForward]