はじめに

月曜日の朝、「これから1週間がまたはじまる……」と憂鬱な気分になる。とくに、連休明けはなおさら。いわゆる「五月病」かもしれません……。

そんな、いまいち「やる気」が出ないときに、中には「やる気が起きないのは、自分が怠けているせい」などと無理に自分のお尻を叩き、なんとか奮起をしようとする人もいます。また、上司から、「休み明けで、たるんでるんじゃないか」と叱責されるケースもあるでしょう。

このように「やる気」が出ないのは、個人の努力が足りないからだと考える人も多いものです。

しかし、『こうして社員は、やる気を失っていく ~リーダーのための「人が自ら動く組織心理」~』の著者で、リクルートで組織人事コンサルタント、ファーストリテイリングで執行役員人事総務部長、ソフトバンクでブランド戦略室長などを歴任し、現在は経営コンサルタントとして活躍されている松岡保昌さんによると、実際は、上司や周囲との関わりや、会社の制度・処遇などの影響によって「やる気が下がってしまう」ケースも少なくないようです。

そこで今回は、「社員がやる気を失っていく組織」について執筆いただきました。
※本稿は『こうして社員は、やる気を失っていく』(松岡保昌・著)の一部を抜粋・加筆修正して、再編集したものです。


「やる気」を失う場面は日常に転がっている

よく「やる気」は個人の問題だと勘違いされがちです。もちろん個人の要素もありますが、多くの場合、「やる気」は職場の問題です。職場が社員の「モチベーション」を上げることも下げることもあるのです。

・忙しい毎日のなかで、毎回指示されることがコロコロ変わり、上司や先輩への不満が溜まっていってしまった。

・頑張って営業成績を上げたのに、成績が振るわなかった同期と評価も待遇もほとんど変わらず、なんだか「やる気」がなくなった。

このように、人が「やる気」を失っていく場面は、じつは日常のあちこちに転がっています。

私は、会社の経営や組織風土の改革を支援するなかで、たくさんの事例を見てきました。「組織が疲弊していく会社」には、次のような共通パターンがあります。

・いつもピリピリしている――不機嫌、不安、不快がはびこる組織
・マイナス要因の犯人探しに執心――「性悪説」による不信感と不寛容な組織
・長期的な展望を描けない――キャリア設計が不安、不透明な組織
・個人が仕事を抱えすぎている――不平等で不満ばかりの組織
・仕事を押しつけ合う――全社的視点、協働の意識がない組織
・物事を決められない――コミュニケーション機能が不全な組織
・「理念」が言葉だけ――細部に魂が入っていない組織
・管理職が逆ロールモデル――めざすべき人物が不在で不幸な組織

このような組織で周囲との関係のなかで下がった「やる気」は、その職場全体の課題でもあるのです。そこを解決しないかぎり、「やる気」が下がる社員は出続ける可能性が高いのです。

[PR]NISAやiDeCoの次は何やる?お金の専門家が教える、今実践すべきマネー対策をご紹介