はじめに
6月は「ジューンブライド」と呼ばれ、6月に結婚式を挙げると幸せな結婚生活を送ることができる、と言われています。新型コロナウィルス感染拡大が落ち着きは見せつつあるものの完全には収束しておらず、結婚式を開催してゲストに迷惑が掛からないか、お祝いしたいけれど参列してもよいのか、迷っている方もいるでしょう。
コロナ前後で結婚式事情はどのように変わったのでしょうか? 実施の現状と費用についてお伝えします。
コロナ禍でのウェディングパーティーの実施状況
まずコロナ禍のウェディングパーティーの実施状況について、首都圏で2020年度70.3%でしたが、2021年度では53.1%と減っています。その原因はコロナによる日程変更やパーティー規模の縮小などです。本来パーティーに呼びたかった友人を招待せず、家族だけの会食に変更したり、記念写真だけ撮って終わりということも増えています。記念写真だけという人は2020年度では6.3%でしたが、2021年度では13.9%と約2倍に増加しています。
また、新郎新婦自身がコロナに罹ってしまい日程変更をせざるを得ない事態もあります。新郎新婦は決行したいと思っても、親から中止するよう促されたり、もしくはゲスト人数を縮小するよう言われたというケースもあります。
日程変更のケースはほかにも。例えば「まん延防止等重点措置」が発令されると、会場側はアルコールの提供ができなくなります。ウェディングパーティーを開くことは可能ですが、「乾杯はシャンパンで」「新郎自慢のワインをふるまいたい」ということもできなくなくなりますし、ゲストのことを考えて日取りを延期する、という考えもでてくるでしょう。
コロナ対策の規制緩和が見られる中、現役ウェディングプランナーからは「コロナ前と同組数になってきています」との声も。せっかくの晴れ舞台、祖父母にも参列してほしいと希望するカップルも多く、年配者の参列も少なくありません。その分、式場も1テーブルの席数を本来8人掛けから4人掛けに変更するなど、感染対策を徹底し、設備投資に費用を掛けています。テーブル数が増えるため狭くなり、予約していた会場が使えなることもあります。そのため大きな会場へ変更するなど、工夫されています。
一方で感染への心配がないオンライン結婚式はどのくらい進んでいるのでしょうか?