はじめに

私たちが知っている「世界史」は、西欧が中心となったひとつの歴史観に過ぎない。私たちは、世界がどう動いているかを、固定観念や断片的な情報に惑わされずに、自分の頭で理解するよう努めなければならない──。

日本を代表するマルクス研究者の的場昭弘教授が、新著に込めたねらいを語ります。


※本稿は『「19世紀」でわかる世界史講義』の「はじめに」と「序章」の一部を抜粋・再編集したものです。

「世界史」はどのように生まれたのか

本書は、世界史を扱う書物です。しかし、これまでの世界史の書物と決定的な違いがあります。それは、本書では「世界史」という概念自体を批判し、「世界史」という概念で見えてこないものを見ようとしているからです。

「世界史」とは、19世紀の資本主義が生み出した西欧中心の歴史観であり、まずその歴史観が生まれた原因を、本書では、国民国家の成立の中に見ています。国民国家は特殊西欧的国家だったのですが、それを知るために19世紀以前の国民国家の成立に至る歴史を、第1部で検討します。第2部では、西欧が「世界史」によってアジア、アフリカを支配していく歴史を分析します。

本書は、西欧において西欧優位の「世界史」という概念が成立し、そしてそれに対する西欧の自信喪失と、新しい動きが出てきた時代までを取り扱います。それ以降の時代の歴史については次の書物に譲ることにします。

なぜ世界史なのか

私はマルクスの研究者ですが、もちろんマルクス研究はかなりオールラウンド性を求められます。しかし、世界史となると、これはさらに大きなテーマであり、まとめるのが大変です。

アジアから、南アメリカから、何から何まで対象となって、元来、一人では無理です。しかし、私も、定年までもう一年しかありません。定年を迎えるにあたって、大学で長い期間研究してきたことを、一つの形にまとめてみたいと考えています。

なぜ、世界史なのかということですが、どんな人も自分が生きてきた人生を振り返って、納得できる形で世界を理解したい。一体、世界はどうなっているのか。

もちろん日本のことでもわからないことがあるのだから、世界のことなどわかるはずがないとも言えます。テレビやラジオを視聴しても、ほとんど何も伝えてくれない。最近ではYouTubeなどで、好き勝手な情報が流されています。

そのせいもあって、専門家の存在が希薄となっています。大量の断片的知識が、電話帳や辞典のようにあふれ返っていますが、それらのすべてを知っている者はいません。しかし、それらをどのようなスタンスで見ればいいかを知ることは必要でしょう。

[PR]NISAやiDeCoの次は何やる?お金の専門家が教える、今実践すべきマネー対策をご紹介