はじめに
「感覚過敏」という言葉を知っていますか?
感覚過敏とは、視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚などの諸感覚が過敏になっていて日常生活に困難さがある状態 をいいます。感覚過敏は、病名ではなく症状です。そのため、診断名があるわけでもなく、治療方法があるわけでもありません。
感覚過敏の当事者であり、16歳の現役高校生の加藤路瑛さんは、この度『感覚過敏の僕が感じる世界』を上梓しました。加藤さんは、感覚過敏に関する悩みを解決するための会社やコミュニティを自ら運営しています。ここでは、感覚過敏に対する基本的な質問について、加藤さんと専門家の小川修史先生(兵庫教育大学准教授)にお答えいただきました。
※本稿は『感覚過敏の僕が感じる世界』から一部を抜粋し、再編集しています
Q.感覚過敏とは?
A. 感覚過敏とは、多くの人が特に気にならない音、明るさ、ニオイ、肌触りなどを非常に苦痛なレベルで感じるため、円滑な社会生活を送ることが難しくなる状態のことを言います(※1)。
感覚過敏の症状は人によって違います。1つの感覚が過敏な方もいらっしゃれば、複数の感覚が過敏な方もいらっしゃいます。感覚器ごとに、視覚過敏、聴覚過敏、嗅覚過敏、味覚過敏、触覚過敏と表現する場合もあります。代表的な症状を当事者の声から紹介します。
■視覚過敏の代表的な症状
・スマホやパソコンの画面の光が目に刺さる感じで痛い
・スマホの画面を一番暗くしてもまぶしい
・太陽の光で頭が痛くなる
・白い紙や画面がまぶしくてつらい
・人が多いところに行くと具合が悪くなる(視覚情報の多さに疲れる)
■聴覚過敏の代表的な症状
・冷蔵庫や空調、時計の秒針などの生活音、環境音が気になる
・目の前の人の声とまわりの声の音量が同じくらいに聞こえ、会話が聞き取りにくい
・大きな音に恐怖を感じる
・子どもの声や赤ちゃんの泣き声が苦手
・騒がしい場所にいると体調が悪くなる
■嗅覚過敏の代表的な症状
・化粧品やシャンプーなどニオイのあるものが使えない
・食べ物のニオイで頭痛や吐き気がする
・洗濯洗剤や柔軟剤の香りで気分が悪くなる
・車の排気ガスや飲食店のニオイなど、さまざまなニオイが混ざりあっている街中にいるのが苦痛
■味覚過敏の代表的な症状
・味に敏感で食べられるものが極端に少ない
・味や調味料の変化に敏感で、少しでも普段と違うと食べ物を受けつけなくなる場合がある
・食感にも苦手なものが多い
■触覚過敏の代表的な症状
・人に触れられることが苦手
・服のタグ、縫い目などに痛みや不快感を感じ、快適に着られる衣服が少ない
・口まわりが敏感な場合、マスクの着用が難しい
・化粧品やリップクリーム、ハンドクリームなど肌に塗るものが苦手
・雨や風が当たると不快感や痛みがある
■五感以外の感覚過敏
・熱さに敏感すぎて、風呂に入ることができない(温度感覚)
・冷たいプールに入れない(温度感覚)
・ブランコや遊園地の乗り物が苦手(平衡感覚)
・わずかな傾きで気持ち悪くなったり乗り物に酔いやすかったりする(平衡感覚)
感覚過敏のくわしいメカニズムは残念ながらまだ解明されていませんが、原因は大きく分けて3つです。
1)脳や神経の障害や病気によるもの
生まれ持った脳の特性である発達障害、または交通事故などで脳にダメージを受けることによる高次脳機能障害や認知症、てんかんなど。
2)感覚器によるもの
目や耳などの感覚器の病気で、光をまぶしく感じたり、音がうるさく感じたりします。
3)ストレスやメンタルによるもの
自律神経失調症やうつ病、双極性障害、統合失調症などの精神疾患、PTSD や強いストレスによっても感覚の過敏さを感じることがあります。感覚過敏は病気ではなく、これらの病気や障害の症状として見られるものです。
専門家の視点から
感覚過敏は周囲から認識することが難しく、「なまけている」や「わがまま」ととらえられることも実際に多くあります。結果的に自己肯定感や自尊心が低くなり、不登校などにつながるケースがあります。
大切なのは感覚過敏のつらさを自分基準で考えずに、相手の立場に立って理解することです。そうすることで、サングラスやイヤーマフの着用といった工夫や、運動会でピストルを使用しないなど環境面で配慮することが可能になります。