はじめに

今後30年間の収支や資産残高を「見える化」しましょう!

まずは、楽観的なパターンとして、次のような前提で今後のお金を「見える化」してみたいと思います。

◆ご相談者さま、配偶者さまの今後の合算手取り収入は年間570万円で、60歳まで働く
◆基本生活費(住居費を除く)は、年間192万円と仮定
◆今後は住宅ローンの返済が毎月約11万円、固定資産税が年間12万円と仮定
◆お子様の教育費は、高校まで公立、大学は私立理系として、平均的な教育費を仮定
◆マイホームの評価額は毎年マイナス2%で低下していくものと仮定
◆マイホームの修繕費用として、築10年で150万円、築20年で100万円、築30年で150万円を想定
◆家計収支で黒字になった場合には、黒字額の8割を投資にまわし、2割を貯蓄にまわす。投資の運用利回りは4%と仮定

このような前提で今後30年間の収支を計算すると次のようになります。

1

このグラフでは、上向きの棒グラフが収入、下向きが支出、そして赤の折れ線グラフが収支(=収入―支出)となっています。

楽観的とはいえ、世帯の収入は変化しないという前提です。実際には今後昇給されていくかと思いますので、その部分については保守的な前提になっています。一方、支出については今後インフレなどで生活費が上昇していく可能性もありますが、インフレ率は0%という前提で計算していますので、楽観的な前提といえます。

楽観的パターンの場合の資産の推移は?

このような前提ですと、当面は年間200万円弱の黒字となっており、お子様が大学生になり、家の修繕が発生するタイミングでは赤字になることもありますが、基本的には黒字が継続していくことになります。

この家計収支を前提とすると、資産の推移は次のようになります。

2

棒グラフは資産を示しており、青が預貯金、緑が投資資産です。また、紫色が不動産(マイホーム)を、茶色が住宅ローン残高(負債)を示しており、赤の折れ線グラフが純資産(=資産合計-負債合計)となっています。

家計収支が黒字となっていますので、基本的に60歳までは資産が拡大していくことが見込まれ、60歳時点での純資産は1億2,515万円と試算されます。

[PR]NISAやiDeCoの次は何やる?お金の専門家が教える、今実践すべきマネー対策をご紹介