はじめに

今の時代は、SNSを使ったマーケティングが経営において非常に重要ですが、これまで本格的に乗り出してこなかった企業にとっては、若干のハードルがあります。安直にバズってる人・企業の真似をしたところでうまくいきません。そこで、SNSと相性のいい動画を軸として、後発企業でも逆転しうる「SNSマーケティングのやり方」を、『最速で結果を出す「SNS動画マーケティング」実践講座』(天野裕之著)より紹介します。

※本記事は上記書籍の内容を一部抜粋のうえ、編集したものです。


ビジネスに合うかつニーズがあるテーマを選択する

YouTubeやTikTok、Instagramのリールなど、SNSでの動画配信は、あなたのビジネスを知らない人に知ってもらえる大きなチャンスです。ただし、いざ動画配信をやってみよう! と思ったときに悩むのは、「どんなテーマで発信したらいいのだろう?」という動画の配信コンテンツ(内容)です。
 
実際には、動画のコンテンツを決める前にアカウント全体のテーマを決めます。そして、テーマを決める際に思い出してほしいことは「SNSを活用する目的」です。
 
あなたは何のためにSNSを活用したいと思ったのでしょう? 目的が明確化されれば、その目的に合わせてアカウント全体のテーマが決まります。さらに、配信する動画のコンテンツも絞られてきます。そうすれば、「ネタがない」「投稿内容がブレる」といった問題も解決します。

もう一つ、ここが大事な点です。動画を見た視聴者が「役に立った」「楽しかった」「勉強になった」「共感できた」「見て良かった」と思っていただける、あなたがユーザーに貢献できることは何か? ということです。この2つを見失わず、あなたのビジネスに合った動画配信のテーマを決めてください。

そこに、ビジネスのニーズはありますか?

動画配信するのなら「より多くの人に見てもらいたい!」と欲が出るものです。再生数は視聴者に動画を見てもらえた(表示された)しるしなので、配信を継続するモチベーションになります。

しかし、再生数を意識しすぎると“バズる”を狙うようになり、「今、流行っているもの」や「ウケが良いもの」を追いかけてしまいがちになります。「今流行っているから、このテーマなら再生数が上がるだろう」と自分のビジネスに関係ないテーマにしてしまうと、結果として、動画を配信する目的からそれていきます。

例えば、TikTokを始めようという人が、TikTokで“今流行っているもの”をリサーチし、「ダンスを踊っている動画の再生数が多い!」と感じた場合、「ダンスを踊る動画をつくろう!」と考えるかもしれません。しかし、ただダンスを踊っている動画は、あなたのビジネスに関係ありません。

ダンスが流行っていたとしても、ダンスはあなたのビジネスに求められているもの(視聴者からのニーズ)でしょうか? 「今、流行っているもの」でも、視聴者から求められていない貢献(ニーズのない貢献)は自己満足に過ぎず、視聴者のニーズからズレています。SNSを活用する目的に合わせてアカウントのテーマを決め、それに合わせて動画のコンテンツを考えるようにしましょう。

また、こんなケースもアカウントが伸びない一例です。自分のビジネスの内容で視聴者に貢献するつもりで配信していても、専門的過ぎる、マニアック過ぎるテーマを選んでいるケースです。

例えば、大工をやっていて、クギが大好きな人がいます。自分がクギが好きだからといって、TikTokのアカウントのテーマを「クギ」にして、動画のコンテンツをクギの形や種類、特性、保存方法、歴史、魅力などにしたらどうでしょう? あまりにもニーズが少なくて、伸びづらいアカウントになってしまいます。

それならば、ニッチ過ぎるクギに絞るのではなく、DIY(日曜大工)などでクギを使い、そのなかでクギが好きなことを話したり、「クギを愛する○○です!」のように登場したりしたほうが、アカウントを伸ばすことができます。

このように、テーマがニッチ過ぎて興味をもつ人が少ない動画は、どんなに頑張って作成してもフォロワー数や再生数は伸びません。伸びない、見られないということは、そこに「ニーズがない」ということです。初めに視聴者の需要があるかどうかを調べ、しっかりとテーマを決定するようにしましょう。

投資管理もマネーフォワード MEで完結!複数の証券口座から配当・ポートフォリオを瞬時に見える化[by MoneyForward]