はじめに

2023年も2022年に続き、値上げラッシュが止まりません。マクドナルドは、2022年に3月、9月と2度の値上げが行われていますが、さらに2023年1月16日からも約8割の品目に対して値上げすると発表しています。マクドナルドの例のごとく、短期間のうちに2度、3度と価格改定を行う企業が多く、家計への負担増が止まりません。

「このまま値上げが続いたら、家計はどうなるのだろう…」と心配されている方も多いことでしょう。今後の家計を切り盛りする上で、様々な節約のアイディアを練っていただけるよう、それぞれの家族構成ごとに対し、どのくらいの家計負担が増えるのか紹介します。

※本稿は、家計負担がいくら増えるのかに焦点を絞り、具体的な節約術はMONEY PLUSに掲載されている記事をぜひご参照ください。


■食品の平均値上げ率 2022年14%・2023年18%、合計で32%増加

帝国データバンク「食品主要105社価格改定動向調査」(2023年1月)によると、上場している食品メーカー105社が扱う食品のうち値上げ予定の品目は、2022年1月~12月までの1年間で、累計2万822品目でした。短期的にも類を見ない値上げラッシュとなり、1年間での平均の値上げ率は14%となりました。

続く2023年は、1月が580品目、2月が4283品目、3月が1837品目、4月が690品目と値上げが続いており、累計で7390品目にものぼります。昨年同期と比較して値上げ品目だけで58%増となっています。2023年の平均値上げ率は18%であり、2022年と比べて4ポイントも高くなっています。

2023年に特に値上げが多いのは、 冷凍食品や缶詰、麺製品、かまぼこなどの水産練り商品やシリアルなどの加工食品 で、3897品目もあります。2023年の値上げの理由は、小麦・砂糖・食用油・食肉などの原材料価格の高止まり、包材資材や物流コストの上昇、円安による輸入コスト増などの影響が長引いているためです。コストが上昇した分を、未だ価格に転嫁されていないため、この値上げは今後もしばらく続く見込みです。そうなれば、家計の負担はますます大きくなるでしょう。

●2023年の食品値上げ(12月31日時点)品目数/月別


出典:株式会社帝国データバンク 「食品主要105社」価格改定動向調査―2023年1月

[PR]NISAやiDeCoの次は何やる?お金の専門家が教える、今実践すべきマネー対策をご紹介