はじめに

「がん治療の経済毒性」という言葉を聞いたことがありますか?

日本では2018年から使われており、この5年で医療現場を中心に広まってきている言葉です。インパクトのある名称ということもあり、賛否両論の意見がありますが、がん患者さんが安心して治療を続けていくため大事なのは経済毒性という言葉が誤解の無いよう広まることです。そこで、今わかっているがん治療の経済毒性の基本とよくある3つの誤解について解説いたします。


がん治療の経済毒性とは

毒性と聞くと、がん治療に詳しい方だと「抗がん剤」におけるさまざまな毒性を思い浮かべるでしょう。白血球や血小板が減少する血液毒性、吐き気や食欲不振、下痢といった消化器毒性、心筋障害の心毒性、しびれなどの神経毒性、他にも肺毒性、肝毒性、腎毒性など全身にわたります。

では、経済の毒性とはどういったものでしょうか?

愛知県がんセンターの本多和典医師は、2018年の『癌と化学療法45巻5号「がん治療に伴う"経済毒性" の評価」』にて、こう述べています。

新規の抗がん薬は一般に高額であり、さらに予後が改善したことで治療期間が長期化し、その経済的な負担が問題となっている。このようながん治療に伴う経済的な負担がライフスタイルに影響を及ぼすものを"経済毒性"(“Financial Toxicity”)として、身体的な治療関連毒性と同様に扱う考え方が提唱されている。

毒性という言葉からは、身体と同じくらい経済面でつらい思いが生じていることということがわかります。経済毒性の構成要素は、(1)支出の増加、(2)収入・資産の減少、(3)不安感の3つです。

(1)支出の増加

昨今の治療薬の進歩により、延命が期待されることは大変喜ばしいことです。しかし、継続してかかる医療費が生活維持のための費用に上乗せされ、支出増に悩む患者さんやご家族がいるのです。日本には高額療養費制度があるため、毎月一定額で済むとはいえ、住居費の次に医療費がかかっているというご家庭も少なくはありません。

(2)収入・資産の減少

がんの影響や治療の副作用などで働けない場合は、公的医療保険の傷病手当金や年金制度の障害年金などが利用できることもありますが、元々の収入に及ばないことがほとんどです。公的保障が元々薄い自営業の方などは、収入源が途絶えてしまうことも多々あります。また、ここ10年ほどでがん治療と仕事の両立支援が進んでいますが、さまざまな事情で働き続けることが難しくなり、蓄えを切り崩している方もいらっしゃいます。

(3)不安感

不安感というのは、金額そのものに必ずしも比例している訳ではない、という特徴があります。もちろん、いま経済的に厳しくて悩むということもありますが、がん治療は行ってみないとわからない、見通しがつきにくいため、「いつまで治療が続くのか」「再発した場合に治療費は払えるのか」「蓄えはいつまで持つのか」といった、いまの経済状況ではなく将来に対する不安がぬぐい切れないということもあるのです。治療を安心して続けていくためにも、この不安感を解消できることが重要と考えられます。

未来の安心と家族のための保険、無料FP相談で見直しませんか?お金のプロがあなたにあった保険を診断[by MoneyForward HOME]