MONEY PLUS>生活>「50代からの投資」失敗しないために押さえておくべき心構えと準備2023/10/09「50代からの投資」失敗しないために押さえておくべき心構えと準備投資を始められない人の3つの特徴ようやく日本でも賃金や物価が上がり始めています。今後もインフレ傾向が続けば、50代であっても投資を始めてお金の目減りを防ぐ必要があるでしょう。今回は、50代から投資を始める時の心構えや準備についてお伝えします。生活三原由紀2023/10/09投資ようやく日本でも賃金や物価が上がり始めています。今後もインフレ傾向が続けば、50代であっても投資を始めてお金の目減りを防ぐ必要があるでしょう。今回は、50代から投資を始める時の心構えや準備についてお伝えします。 続きを読む新NISA、自分に合った投資金額をお手軽に診断!マネーフォワードMEプレミアムサービス[by MoneyForward HOME]あわせて読みたい「つみたてNISA」と「iDeCo」のどちらを選ぶべき?長期投資で一番大切なことつみたてNISAやiDeCoの「次」へ、どのような投資が考えられる?相場急落時こそ考えたい、「積立投資」に潜む大きな落とし穴投資信託で損をしたアラフィフ世代に伝えたい、失敗しない運用方法長期でコツコツ、王道の「ほったらかし投資」をやるべき10の理由保険や不動産なども含め、投資を通じた資産形成に役立つサービスをわかりやすく紹介PR(MONEY PLUS)この記事の著者三原由紀プレ定年専門ファイナンシャルプランナーバブル期にOLを経験、子育て中で外に出られないときに同じアパートに住むママ友3人で株のネットトレードを始め、夫にナイショのままコッソリ1000万円以上の利益を達成。子供の小学校入学を機に保険代理店でパート開始し、FP資格を取得。現在、定年後の生活設計を専門とするプレ定年FPとして50代会社員に特化した個別相談、執筆を中心に活動。公的保険アドバイザー、相続診断士著者の他の記事を読むあなたにオススメ