はじめに

「老後の生活を営むにあたり、これまで形成してきた資産が尽きるまでの期間」を資産寿命といいますが、この言葉をはじめて聞いた方もいらっしゃるかもしれません。長寿化が進む中、いかに資産寿命を延ばすかは、安心して老後を過ごすために考えておきたいことです。

退職金での資産運用は、この資産寿命を延ばす考え方に繋がります。今回は、退職金での資産運用について、メリット・デメリットや注意点を解説します。


老後生活にゆとりをもたらす退職金の運用

厚生労働省が公表している「就労条件総合調査」で、2018年の定年退職者の平均退職金給付額を学歴別にみると、以下となっています。

大学・大学院卒(管理・事務・技術職):1,983万円
高校卒(管理・事務・技術職):1,618万円
高校卒(現業職):1,159万円

退職金の使い道には、「住宅ローンの返済」「生活費」「趣味や娯楽に使う」「貯蓄」そして、「資産運用」などがあります。

総務省統計局「統計からみた我が国の高齢者」によると、2022年の高齢者の就業者数は、2004年以降、19年連続で前年に比べ増加し、912万人と過去最多となっています。定年退職後も働き続ける人が増え、しばらく使わない退職金を投資信託や株で運用する人も増えています。

生命保険文化センターの「2022(令和4)年度 生活保障に関する調査」によると、老後、夫婦2人で暮らしていく上で必要と考えられる最低日常生活費は平均で月額23.2万円となっています。さらに、ゆとりある老後生活を送るには、平均で月額14.8万円の上乗せが必要とあり、あわせると平均で月額38万円になります。

夫婦2人分の厚生年金受給額(老齢基礎年金を含む)の平均は令和5年度で月額224,482円です。退職金を運用して収支のギャップを埋めることができれば、老後生活にゆとりをもたらす効果が生まれます。

退職金を運用するメリットは?

退職金を運用することには、どのようなメリットがあるのか−−ここでは2つに焦点を当てて紹介します。

(1)インフレ対策ができる
円安や原油高などを理由に、物価上昇が著しい昨今。退職後、年金暮らしとなって収入が減った場合、物価上昇は家計に大きな打撃を与えます。

仮に、毎月10万円を年利3%で10年間積み立てると、10年後の運用結果は約1,397万円となります(手数料、税金などは考慮せず)。さらに、その資金を10年間年利3%で取崩して受け取ると、毎月約13.5万円が引き出し可能となります。合計20年間の運用で、1,200万円が約1,620万円の価値になるのです。

一方、2023年10月時点の大手銀行の定期預金金利は0.002%です。金利がこのまま変わらない前提で定期預金に1,200万円預けていたとすると、20年後の利息は4,800円(税引き前)なので、その差は歴然です。退職金を運用することで資産の目減りを防ぐことができ、物価上昇に対応できます。

(2)減少傾向にある退職金を増やすことができる
厚生労働省の就労条件総合調査によると、大学卒(管理・事務・技術職)の退職金の平均額は、2003年が2,499万円、2018年は1,983万円で、15年間で約500万円ほど減少しています。退職金を資産運用することで、減少傾向にある退職金を増やすことができるのです。

老後資金は失敗できない!あなたが今からできる資産形成の始め方、お金のプロに無料で相談![by MoneyForward]