MONEY PLUS>住まい>エアコン、電気カーペット、こたつ…冬物家電を節電しながら使う方法2023/12/13エアコン、電気カーペット、こたつ…冬物家電を節電しながら使う方法冷気の遮断と熱を逃さないことがポイント暑い夏も終わり、そろそろ寒い冬に向けて暖房機器の準備が必要な時期となってきました。エアコンやファンヒーターなどの暖房機器は多種多様ですが、冬本番を前にそれぞれの節電方法を考えてみましょう。住まい本多宏行2023/12/13家計暑い夏も終わり、そろそろ寒い冬に向けて暖房機器の準備が必要な時期となってきました。エアコンやファンヒーターなどの暖房機器は多種多様ですが、冬本番を前にそれぞれの節電方法を考えてみましょう。 続きを読むこの記事の画像を見る「私、同年代より貯蓄が上手にできていないかも…」お金の悩みを無料でFPに相談しませんか?[by MoneyForward HOME]あわせて読みたいエアコンはつけっぱなしのほうがいい? 冷蔵庫は設定温度を変えるべき? 節電になる使い方電気代は1年で3,000円以上も値上がり…一番電気代が高い冬にやっておくべき節約法冬は高額の光熱費が心配…"節約のカギ"は家電の使い分けにあり!家電別の節約方法を解説新電力会社や格安スマホに乗り換えても「収入は固定費で消え変動費は貯金から」これ以上節約の余地はある?食費を節約しているのになぜか家計が改善されない…そんなひとが取り組むべき意外と見過ごされていること保険や不動産なども含め、投資を通じた資産形成に役立つサービスをわかりやすく紹介PR(MONEY PLUS)この記事の著者本多宏行テックマークジャパン クレームチームチーフ大手自動車ディーラーでメカニックを経験した後、1999年にテックマークへ入社し延長保証サービスに伴なう修理精査を担当。自動車の修理精査から始め、2000年頃から家電やPC、ガス製品(ガス給湯器、ガスコンロなど)、住宅設備(電気温水器、換気扇、浴室乾燥機、温水洗浄便座など)に係る精査業務を行う。幅広い家電製品の専門知識が必要となる「総合家電エンジニア」資格、スマートハウスのスペシャリストである「スマートマスター」資格を取得し、現在も活躍中。著者の他の記事を読むあなたにオススメ