トランプ関税に伴う不確実性により、4月2日以降のマーケットは荒れ模様です。日本株はほぼ暴落前の水準に回復し、米国株はもう少しといったところ。

しかし、ドル通貨(ドル安円高)と米国債(金利上昇→米国債価格下落)は依然として下がったままです。

・日経平均株価:
4月2日終値3万5726円→4月7日終値3万1137円(-4589円・-12.8%)
足元4月22日時点の終値は3万5250円
・S&P500:
4月2日終値5671ドル→4月8日終値4983ドル(-688ドル・-12.1%)
足元4月22日時点の終値は5288ドル
・ドル円:
4月2日1ドル149.81円→4月21日1ドル140.85円(-8.96円・-5.9%)
足元4月22日時点は1ドル142.7円
・米国債10年利回り:
4月4日3.999%→4月11日4.495%(+0.496%)
足元4月22日時点は4.4%
・米国債30年利回り:
4月4日4.416%→4月21日4.906%(+0.49%)
足元4月22日時点は4.88%

全体を通じて、「米国売り」になっていることがわかります。しかし、米国債投資をするタイミングとしては絶好のチャンスといえそうです。米国債はそもそも世界一安全な債券です。それでいて金利が高いのが魅力。

債券投資の本質は、キャピタルゲインではなく、インカムゲインです。今後、米国は金利低下局面を迎える中、金利上昇・円高となった今、長期債に投資・保有すれば満期まで高金利を得続けることができます。

たとえば、年金で生活する人にとっては、年金以外に定期的に収入があれば、生活が豊かになります。現役世代であっても有益な投資先です。将来のために資産形成することがすべてではありません。勤労収入とは別に定期的な収入があれば、今の生活の充実度を高めるために使えます。

お金は使ってなんぼ、所詮「ツール」に過ぎないのですから、こういう使い方もありなのです。

続きを読む投資管理もマネーフォワード MEで完結!配当・ポートフォリオを瞬時に見える化[by MoneyForward HOME]
Share to facebook.Share to twitter.Share to line.Share to hatena.

あなたにオススメ