新着記事
パリで子どもがモデルをしたら、11年後にやっと報酬が支払われたワケ
子どもの報酬への考え方は日仏でこんなに違う
長女が7歳の時にパリで服の子供モデルをする機会がありました。エッフェル塔をバックにトロカデロで撮影を行い、その写真が子供雑誌を飾りました。その時の報酬が、じつは撮影から11年を経て、娘の成人と共に娘の手元に渡りました。日本でも、子役や子供モデルが活躍していますが、フランスでもその需要は年々高まっています。しかし、子供の労働条件を制約する規定の細かさ、特にお金の扱いには、日仏間で大きな違いがありました。
鉄道旅、Go Toトラベル「地域共通クーポン」の利用と期間限定おトクなきっぷ
鉄道を楽しみたい人へ
国内旅行の喚起を目的とした政府観光庁の「Go To トラベル」事業では、旅行代金の15%の「地域共通クーポン(紙クーポンと電子クーポンの2種類)」が配布されますが、JR北海道では紙の地域共通クーポン専用のおトクなきっぷ2種類を発売しています。また、関西エリア最大の路線網を誇る近畿日本鉄道では、期間限定で近鉄全線が3日間乗り放題となるおトクなきっぷを発売しています。 「Go To トラベル」事業の利用者のみが使用できるおトクなきっぷに加え、「Go To トラベル」事業を利用して大阪・京都・奈良・吉野・伊勢志摩方面へ行く場合、近鉄電車と近鉄グループの関連施設が大幅な割引となる「近鉄全線3日間フリーきっぷ」を使ったおトクな旅も楽しめるというものです。北海道の旅では「Go To HOKKAIDO 乗り放題パス」や「Go To はこだてパスポート」を活用できます。写真は釧網本線を走る快速列車。※新型コロナウイルスの感染状況によって変更されることもありますので、使用前にご確認ください。
コロナ禍で広がる労働市場の不平等、日本社会の不安定化リスクに
経済的な被害を受けた勤労者への配慮を
欧米に続き日本でも第3波のコロナ感染拡大が起きる中で、感染抑制と経済復調のバランスを調整する対応へのメディアや国民への説明に、菅政権は苦戦しているように見えます。第3波到来といっても多くの国で起きていることであり、また欧米と比べれば圧倒的に日本の人口対比感染者数は少ないままです。欧州各国のように広範囲な経済活動制限の必要性は低いため、日本の現状は深刻であるとは思われません。地域の医療事情に応じた適切な対応によって、現在の第3波への対応は充分対処可能とみられます。米欧対比でかなり抑制されているものの、感染者数の増加によって、一部地域では医療体制が脆弱になっていることが、日本のコロナ問題の本質であり我々が最も問題視すべきでしょう。
収入減の医師、仕送り20万で赤字「メンツで妻は働かせられないので支出削減策が知りたい」
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回の相談者は、51歳、勤務医の男性。事故の後遺症で収入が減ってしまったという相談者。元が高収入のため、全体的に出費が多く、家計が赤字に。メンツのために妻は働かせられないと言いますが、どこから改善していけばよいでしょうか?FPの横山光昭氏がお答えします。予想外のことが続き、家計が赤字です。地方で働く医師ですが、交通事故の後遺症のため以前のように働くことができず、手取り収入が25万円ほど減りました。それと同時に長女が大学進学。本当なら自宅から国立大学に通うはずでしたが落ちてしまい、東京の大学に一人暮らしをしながら通うことになりました。そのため、家賃と生活費として、月に20万円ほどの仕送りをすることになりました。このような事情で、最近の家計はいつも赤字です。長女の学費は今のところボーナスをあてがってなんとか支払うことができていますが、来年は次女の進学です。毎月の赤字補填は、現状で約23万円。貯金があっという間に減っていき、残りが1,100万円ほどになってしまいまし
55歳パート主婦です。今から扶養を外れて働くメリットありますか?
実際の負担額を比較してみると…
今年も早いもので年末調整の書類提出を終えて、来年2021年の働き方についてどうしようかと頭を巡らす方もいるのではないでしょうか。特に扶養内に収入を抑えて働く主婦にとっては悩ましい時期でもあります。
元ウォール街のカリスマ投資家が考える、日本で効果的な「成功戦略」とは?
「日本人の特性」を逆手にとる
10歳まで日本で多くの時間を過ごし、10代は米国に移り、20代はウォール街で働き、現在は帰国して投資系YouTuberとして活躍している高橋ダンさん。日本と米国の違いをよく知る高橋さんが、ウォール街で学んだ「成功法則」とは何か? 前回に引き続き、著書『世界のお金持ちが実践するお金の増やし方』から抜粋して紹介します。
63歳資産4000万「65歳で完全リタイアして子ども2人に1000万円ずつ残せる?」
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回の相談者は、63歳、公務員の男性。あと2年で完全にリタイアしたうえで、子どもそれぞれに1,000万ずつ遺産を残したいという相談者。現状で可能でしょうか? 注意すべき老後の出費とは? FPの高山一惠氏がお答えします。子ども2人にそれぞれ1,000万を残したい。仕事は65歳で完全リタイヤしたいが、非常勤で手取り10〜15万くらいの仕事を探さなくてはならないか?【相談者プロフィール】・男性、63歳、公務員・未婚・既婚:その他・子どもの人数:2人(36歳、31歳)・同居家族について:なし・住居の形態:賃貸・毎月の世帯の手取り金額:24万円・年間の世帯の手取りボーナス額:50万円・毎月の世帯の支出の目安:18万円【毎月の支出の内訳】・住居費:3万円・食費:3万5,000円・水道光熱費:1万円・教育費:1万円・保険料:3万4,000円・通信費:9,000円・車両費:6,000円・お小遣い:3万円・その他:1万6,000円【資産状況】・毎月の貯蓄額:2万円・現在の貯蓄総
住宅購入検討者が増加、「売れている新築マンション」の傾向とは?
同一エリアでも二極化していく
マンション評論家のマンションマニアです。コロナ禍で住宅検討者が増えていますが、建築費高騰の影響により新築マンションは採算が悪化し、価格が上昇しています。住宅購入検討者の収入が上がっているかといえばそうではないでしょう。そんな中どのような新築マンションが売れているのでしょうか。コロナ禍におけるマンション市場、マンション選びを合わせてお伝えいたします。
GoTo見直しで日本経済は?国内旅行者数と株価の関係を調べてみた
データを使うには工夫が必要
新型コロナの感染者が増加するなか、11月21日に菅首相がGoTo キャンペーンの見直しを表明しました。これを受けて一時的ですが、札幌や大阪ではGoToトラベルから外れることが決まりました。今後も新型コロナの感染拡大が続けば、GoToトラベルから除外される地域が増えるかもしれません。コロナ禍の影響で我が国の景気は厳しい状況にあります。しかし足元の政府発表からは “持ち直しの動き”が見られるようです。内閣府が発表する景気ウォッチャー調査は地域別の景気が捉えられるものです。そのなかで、GoToトラベルが地域経済の活性に貢献していることが述べられています。また景気の鏡と言われる株価ですが、日経平均株価が11月17日に29年5ヶ月振りに2万6,000円台を回復するなど堅調に上昇してきました。このように、景気は持ち直しを見せていますが、GoTo キャンペーンの見直しは、それに水を差すかもしれないと懸念されています。そこでこのGoToトラベルで回復を見せる国内旅行と株価がどの程度の関係があるかを実際に確認してみましょう。
年6%以上の成長続く”世界のコールセンター”フィリピン経済が失速、景気回復はいつ?
約30年ぶりに景気後退局面
11月19日、フィリピン中央銀行は、政策金利である翌日物リバースレポ金利を2.25%から過去最低の2.0%に引き下げました。多くの市場参加者が据え置きを予想していたため、サプライズとなりました。コロナ禍で景気が低迷する中、今秋は例年以上に台風が襲来し甚大な被害をもたらしていることから、景気下支えのために利下げに踏み切ったもようです。昨年まで8年連続で6%以上の成長を達成してきたフィリピン経済。コロナ禍の今、どうなっているのか、詳しく解説します。
世帯年収276万「義母から子どもを望まれるも、お金が不満で踏み切れません」
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回の相談者は、27歳、自営業の女性。夫婦で事業を営んでいるという相談者。義母から子どもを望まれていますが、300万円を切る世帯年収と、産休・育休のない自営業のため、躊躇しているといいます。相談者の家計で子どもをもうけることは可能でしょうか? FPの氏家祥美氏がお答えします。義母から子どもをせがまれていますが、お金が不安で踏み切れていません。主人は自営業、私もその手伝いのため、収入は不安定です。具体的にどのくらいの貯金があったら安心して子どもを作れるか、目安を明確にしたいと思っています。主人にはお兄様がいらっしゃるので、介護などは必要ないと思っていますが、私の両親は貯蓄がないので、遠い将来介護(介護施設入居の費用負担)の可能性はあります。【相談者プロフィール】・女性、27歳、自営業、既婚・同居家族について:主人(32)歳は自営業、私はその手伝いです。役員報酬はそれぞれ15万円取っています。介護や病気などはありません。・住居の形態:持ち家(マンション・集合住宅)
マネックス松本社長「個人投資家の声が企業を動かす時が来た」
アクティビストの役割と価値とは?
マネックスグループが2020年6月25日に設定した「マネックス・アクティビスト・ファンド(愛称:日本の未来)」は、個人投資家の声を企業経営者との対話につなげるという新しい取り組みをする公募投信として注目されています。マネックスグループ代表執行役社長CEO松本大氏が「今までの経験とネットワークと、情熱の全てを注ぐ」と語るこのファンドの狙いとは?起業前に松本氏の下で働き、今は共に企業経営者として親交を深めるマネーフォワード代表取締役社長CEOの辻庸介が、松本氏にファンドに込めた思いを聞きました。
あなたの投資が世界を変える?SDGsとコロナ禍で注目の「水」関連、クリーンテック銘柄
世界の5人に2人は十分に手を洗えない
ウィズコロナの新しい生活様式において、すっかり習慣になった石けんを使った手洗いですが、世界には安全な水にアクセスできないために十分な手洗いができず、新型コロナウイルス感染症の脅威にさらされている人々がいます。世界で最も貧しい地域であるサハラ以南のアフリカの人口の約4分の3は、自宅で水と石けんを用いて手を洗うことができません。ユニセフ(国連児童基金)とWHO(世界保健機関)によると、世界人口の40%にあたる約30億人がこうした基本的な手洗い施設のない生活を送っています。さらに、約22億人が安全に管理された飲み水の供給を受けられず、約42億人が安全に管理されたトイレを使うことができません。このような世界で、私たちはどこに投資すべきなのでしょうか。
広さ373.3平米!9名まで使えるスイートルームの衝撃
1人1万円台で宿泊可能
リゾートホテルが身近になりました。ここでいう身近さは、世間を賑わすGoToトラベルでこれまで縁の無かったホテルが手が届く意味での身近さではなく、ゲストニーズに応じて多様なスタイルのリゾートホテルが近年増加していることを指します。そうした意味で、今回紹介するホテルは新たなリゾートホテルステイの新たなスタイルを提案する施設といえます。出向いて良かった様々な個性派ホテルを紹介する本連載、今回は沖縄のリゾートホテルのレポートです。※新型コロナ感染拡大の状況に鑑み、実際の利用に際しては最新情報など確認、対策などに留意しましょう。 【写真7枚】「Lequ Okinawa ChatanSpa & Resort」というホテル
「年金は何歳まで払って、いつ受け取れる?」「受け取り額や本当に受け取れるの?」という疑問の答え
知識をつけて不安を解消!
公的年金は、いったい「何歳から」支払って、「いつまで」支払う必要があるのでしょうか? また「受け取れるのはいつから」のでしょうか? 年金の納付した額よりも、本当に受け取る額が多いのか?これらの質問に正確に答えられますか?ずっと年金を支払っているのに、自分は本当に受け取れるのか……などと不安に思っている人も多いでしょう。日本は「皆年金制度」です。そんな国民全員が原則、加入している年金ですが、意外に知らないことがいっぱい。今回は、そんな疑問に答えてみたいと思います。
このままでは老後破綻!生活費と養育費で赤字の55歳会社員に今から何ができる?
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回の相談者は、55歳、会社員の男性。離婚をして、ひとり暮らしに戻った相談者。生活費と養育費で貯金がどんどん減っているといいますが、老後破綻を避けるためにどんな対策をとればいいでしょうか? 家計再生コンサルタントの横山光昭氏が運営する『マイエフピー』のFPがお答えします。次男の大学入学を機に、妻と離婚しました。今までの家事負担が原因でしたが、特に慰謝料などは発生しなく、財産は二分しました。生活費については互いに収入があり、離婚後も生活費の心配はなかったのですが、長男、次男は妻の元から学校に通うというので、それぞれが大学を卒業するまでの間、養育費として月に10万円払うことになりました。本来は成人まででも良いと思うのですが、それが親の務めと思ったのです。突然の一人暮らしで毎月の支出のやりくりもわからず、かつ、人恋しさから酒の量が増え、外で友人と飲み歩くことも多くなり、気がつくと毎月赤字です。今までは元妻と手取り収入を合わせ、月に100満弱の収入があったのですが、そ
億万長者のデータから学ぶ、お金持ちになるための「第一歩」とは?
資産の大きい人に共通するポートフォリオ
「億万長者になりたい人は多いと思います。しかし、『この3つだけ実践すればなれる!』といった簡単なステップはありません。もしそんなことをいう人がいたら信じてはいけません」。こう語るのはウォール街で働いた経験を持ち、投資系YouTuberとして著名な高橋ダンさん。では、お金持ちでない人が、お金持ちになるための「第一歩」とは何でしょうか? 著書の『世界のお金持ちが実践するお金の増やし方』から抜粋して紹介します。
コロナ禍でも「約7割の企業は採用継続」「異業種・異職種への転職増加」、最新調査から見えた中途採用市場トレンド
ポータブルスキルの棚卸しを
「コロナ禍の影響により、中途採用は『買い手市場』に転じた」――。そのような報道を見て「転職を考えていたが、今はやめておいたほうがいいのか」と嘆く声が聞こえています。しかし実態は、「買い手市場に転じた」という表現は適切とは言えません。1つの企業でも、ある部門・職種は採用を止めた一方、別の部門・職種では採用活動を継続、あるいは強化しているケースが多々見られます。正しくは、「買い手市場と売り手市場が混在している」、別の言い方をすれば「企業はアクセルとブレーキを同時に踏んでいる」という状況です。