新着記事
4年半後に5000万貯めてサイドFIREしたい夫婦。子どもが2人できても達成できる?
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回の相談者は、28歳、会社員の女性。あと4年半で資産を5,000万円貯めて夫婦揃ってセミリタイア(サイドFIRE)を目指したいという相談者。子どもを2人希望していますが、子どもを授かってもプラン通りにFIREできるでしょうか? FPの秋山芳生氏がお答えします。
都内で暮らす50代独身男性の平均年収や貯蓄額、生活費はいくら?
東京都の独身男性の1カ月の支出
キャリアを積み収入も安定、お金も時間も自由に使えるイメージの50代独身男性。一人暮らしが長ければ、生活にまつわる身のまわりのこともお手の物、特に不自由を感じることはないかもしれません。しかし、定年退職の年齢に近づくにつれ、老後の心配が増えてくるのではないでしょうか。今回は、東京都内で暮らす50代独身男性の収入、貯蓄、生活費についてデータで見ていくとともに、老後への備えを考えます。
作り置き常備菜「鶏そぼろ」とアレンジレシピ
普段のおかずにも、お弁当にも
お弁当のおかずにもなるし、晩御飯のおかずの一皿にもできる常備菜は、やっぱりあると便利ですよね。切る手間が…作り置きする時間がない…という方でも大丈夫。鍋に材料をすべて入れて煮るだけでできるのレシピ。作り置きに躊躇していた方は、とりあえず作ってみましょ。
最新の「がん検診」を実際に受診してみた、早期発見のための検査は何があって、いくらでできる?
がんに備える効果的な方法
日本人が一生のうちにがんと診断される確率は、男性が65.0%、女性は50.2%です。2人に1人はがんに罹ると言うことです(国立がん研究センター「最新がん統計」)。では、日本人ががんで死亡する確率は、どのくらいかというと男性26.7%(4人に1人)、女性17.8%(6人に1人)です。日本人の死亡原因の第1位は「がん」です。しかし、がんの治療法は、日進月歩で進んでいます。がんにかかったとしても、5年相対生存率は上がっているので、「がん=死」ではなくなってきています。とはいうけれど、やはりがんは怖い……と思っている人も多いでしょう。がんに備えるのは、がん保険も有効ですが、もっと有効なのが「がん検診」です。筆者は、がんに備えるには、「がん検診」がもっとも有効な方法だと考えています。実際に最新のがん検診も体験をしました。今回は最新の「がん検診」についてお話しをしましょう。
やさしい「さつまいものソフトクッキー」の作り方
さつまいも感たっぷり
生地にさつまいもをたっぷり加えて作るしっとり食感のソフトクッキー。さつまいも感たっぷりのクッキーです。
家族が認知症になる前に理解したい「成年後見制度」のしくみ。メリット・デメリットは?
「法定後見制度」と「任意後見制度」の違いも理解しよう
介護などの場面でたまに耳にする「成年後見制度」という言葉。判断力のない人に代わって代理人が契約などをできるようにできるみたいだけど、詳しいことはよく知らない……という人は多いのではないでしょうか。この制度では何ができて何ができないのか。利用することによるメリット、デメリットは? 行政書士が解説します。
揚げ油は何回再利用できる?油が劣化しているサインと正しい保存方法
大切なのは使用回数よりも油の状態
料理には欠かせない油。サクッと揚がった天ぷらや唐揚げなど揚げ物はおいしいけれど、食べ過ぎると健康面での影響が気になります。また、揚げる時に必要になる大量の油。一度使用した揚げ油は、あと何回再利用できるのでしょうか。揚げ油を再利用する際の注意点や、油の劣化を見分ける基準、鮮度を保つ保存方法など、毎日使うものだけど意外と知らない油の取り扱い方について、日清オイリオに聞きました。
食費、光熱費、無駄な出費…一人暮らしの節約は何をすべき?チェックリスト6項目
自分が使ってるお金をチェック
人によって千差万別なのがお金の使い方。とくに一人暮らしの場合、一般的には自由になるお金が多いため、貯蓄がある人とない人の差が多いのが現状です。貯蓄がある一人暮らしとそうでない人との差は何なのか。今回は一人暮らしのお金の使い方でありがちな落とし穴と、それを防ぐための一人暮らしの費用の管理方法を紹介します。
Go To トラベルは年明け再開?予算追加なしでも経済効果は7.1兆円の驚くべき効果
観光産業立て直しへ待ったなし
11月10日、衆参両院の本会議で岸田氏が改めて首相に選出され、第二次岸田内閣が発足しました。岸田首相は同日夜に記者会見を行い、世帯主960万円の所得制限を設けたうえでの18歳以下への10万円給付や、健康保険証や銀行口座との紐づけを条件とした最大2万円相当のマイナポイント付与などに加え、Go To トラベル事業を再開する方針も示しました。一部報道では再開時期は年明けとなる見込みです。今回はこのGo To トラベル事業が今後の日本経済に与える効果について考察してみます。<文:ファンドマネージャー 山崎慧>
ナスダックが11連騰!高値更新の米国株に大きな崩れは想定しづらいワケ
米金利の低位安定が背景、日本株も米国株を追随へ
11月のFOMCと米雇用統計の発表を理想的なかたちで乗り切った足元の米国株式市場では、主要株価指数が軒並み最高値を更新しています。ナスダック総合指数は11月8日にかけて11連騰を記録し、この間、S&P500とともに8日連続で史上最高値を塗り替えました。衆院選直後に大きく上昇した後は、じりじりと値を切り下げる日本株とは対照的な動きといえます。
56歳独身、資産360万円「残り13年の住宅ローン、定年後も払える自信がない」
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回の相談者は、56歳、独身の会社員の方。老後資金があまり貯められていない状況のなか、役職定年で給料が2割減。あと13年残っている住宅ローンを支払い続けるのに不安があるといいます。今から何ができるでしょうか? 家計再生コンサルタントの横山光昭氏が運営する『マイエフピー』のFPがお答えします。
中間決算1229銘柄を分析してわかった、好業績企業の特徴
ソニー、任天堂ほか、注目企業の成績は?
米国市場でNYダウ平均やナスダック総合指数などが史上最高値の更新を続けるなか、日経平均は3万円を前に足踏み状態です。自民党が衆議院選挙で単独過半数の議席を獲得すると政権基盤の安定を好感して大幅高となりましたが、3万円回復までは材料不足といった情勢です。岸田総理や内閣には景気刺激的な大規模な財政政策を期待する声が高まっており、マーケットは具体的な政策が出てくるのを待っているような雰囲気もありそうです。こうしたなか10月下旬から日本企業の中間決算発表が始まり、佳境を迎えつつあります。今回はアフターコロナを見据える中での日本企業の決算概況や、特に好調な業種や銘柄の特徴をご紹介します。
新型コロナの沈静化で注目される東南アジア、今後景気の行方は?各国の状況を確認
ASEAN主要国のGDPは年末に向けて改善する見通し
今年10月以降、日本で新型コロナの新規感染者数が減少し続け、経済の回復期待が高まる中、東南アジアでも同様な展開が見られています。今回は新型コロナ禍が沈静化しつつある東南アジアの景気見通しについて見ていきたいと思います。
妻が大学院を志望!子ども2人を私立中学から理系大学院まで通わせても夢は叶う?
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回の相談者は、34歳、共働き会社員の女性。2人の子どもを私立中学から理系または医療系大学院まで通わせたいと希望しており、自身も大学院への進学を希望しています。一見高収入家庭ですが、シミュレーションの結果は? FPの菅原直子氏がお答えします。
今年の「年末調整」で気をつけたい変更点は?2020年のおさらいと今後考えておきたいこと
年末調整で気をつけたいポイント
今年も年末調整の時期がやってきました。給与所得者、いわゆる会社員は、一年の中で、「税金」について考えるタイミングはそれほど多くないかも知れませんが、この時期は、普段の生活よりも税金が身近に感じる季節ではないでしょうか。今年の年末調整ではどのようなポイントに気を付けておけば良いか、解説します。
紅葉で投資家も高揚(こうよう)?秋の深まりと株価との意外な関係
3つの観点から検証
今年の立冬(りっとう)は11月7日でした。冬の始まりを告げる立冬を過ぎると、東京都心でも紅葉や黄様が気になってくる時期です。明治神宮外苑は146本もの“いちょう”並木がもたらす“黄金ロード”が人気のスポットです。駒込の六義園は葉が紅色になる“かえで”が多く、紅葉が堪能できる名所です。黄金色に変わる“いちょう”が程よく混じって見事なグラデーションが味わえる場所です。例年の東京都心の紅(黄)葉の見頃は11月下旬頃からですが、この葉の色づき、株価と3つの意外な関係があるのです。今回は紅(黄)葉と株価についての検証結果を紹介します。
世帯年収手取り450万で子ども3人を大学に行かせ、住宅を購入するのは無謀?
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回の相談者は、3人の子どもをもつ43歳、会社員の男性。世帯年収は手取りで450万円ほど。3人の子どもを大学に行かせ、住宅を購入したいとのこと。費用を捻出することはできるのでしょうか? FPの秋山芳生氏がお答えします。
テレアポ営業上級者直伝「責任者に必ずたどり着く簡単テクニック」
営業でテレアポの壁を突破するには?
テレアポ営業で責任者や決裁者にたどり着くまでにはいくつか壁があります。『テレアポ&リモート営業の基本』の著者でコンサルタントの伊庭正康さんが、壁を突破して成約につなげる誰でもできる簡単なテクニックを紹介します。