新着記事
投資信託はインデックスファンドで十分?アクティブファンドとデータで比較
【前編】アクティブファンドのメリット・デメリット
「アクティブファンドとインデックスファンドのどちらが良いのか」という議論は、今のところ「投資について専門知識を持たない普通の人はインデックスファンドで十分」ということで納得されているようです。では、本当のところはどうなのでしょうか。まずは実際のデータから、アクティブファンドとインデックスファンドのリターンを比較してみましょう。
コロナ禍で急拡大する中国のオンライン医療、強みを見せるアリババ、JDドットコム
株式市場で成長産業として注目
新型コロナ禍の感染が拡大した今年1~3月、中国では病院に感染者が溢れ、中国政府は医療資源のほとんどを感染対策と治療に充てざるを得なくなりました。そうした中、持病を持つ人々にとって、病院にかかることは非常に混雑かつコロナ感染の恐れがあることから、自宅に居ながら診療から処方、薬品の配送までしてもらえるオンライン医療の利用が増加しています。オンライン医療は、医薬品の流通や診療の仕組みを大きく変える可能性があります。中国の株式市場で次なる成長産業として注目度が高まるこの分野を解説します。
賃貸派の夫と持ち家購入に揺れる妻。購入する・しないの判断基準とは?
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回の相談者は、35歳、会社員の女性。これまでは、変化に柔軟に対応できるようにと、賃貸で暮らしてきましたが、2人の子どもも成長し、家が手狭になってきたため、持ち家の購入を考えはじめました。しかし夫は賃貸派。購入と賃貸、どちらがよいのでしょうか? FPの飯田道子氏がお答えします。今後も賃貸で大丈夫か、ご意見を頂きたいです。産業サイクルがどんどん短くなり、変化していく世の中でローンを組むのはリスクが高い、それより柔軟にライフスタイルを変えられるようにしたいと思ってこれまで賃貸でやってきました。子どもが2人になり、上の子も来年年長になるため、引っ越しを考えているのですが、賃貸だとファミリータイプで手頃な物件がなかなかありません。仮に一部屋増やそうとすると月3万円は上がってしまいます(夫が激務ということもあり、駅近を譲らず…)。よくよく考えると、夫婦共に退職金がなく、お互いの実家も別々の他県なので、老後の住居費を抑えるために家を購入してもよいのでは?と最近考え始めまし
企業の敵?救世主?「モノ言う株主」アクティビストとは何者か
建設的な対話で企業価値と株主のリターンを高める
「アクティビスト」という言葉に対してどのような印象を抱くでしょうか。「モノ言う株主」と訳されることが多く、「経営陣に敵対的な要求をつきつける」といった強気で高圧的なイメージを持つ人も多いかもしれません。実は、アクティビストは企業の価値向上や市場の活性化に貢献する役割を持ち、個人投資家の強い味方でもあります。マネックスグループが2020年6月25日に設定した「マネックス・アクティビスト・ファンド(愛称:日本の未来)」は、公募投信ながら「アクティビスト」という言葉を名称に入れている珍しいファンドです。なかなか知る機会がないアクティビストの歴史と役割について、マネックス・アクティビスト・ファンドに投資助言を行うカタリスト投資顧問の代表取締役社長 平野太郎氏と、取締役副社長COO小野塚惠美氏に解説してもらいました。
12月も株式市場も堅調に推移?例年年末に伸びるバリュー株にも注目
日米の追加経済対策に期待感
12月4日に米国の主要株価指数が最高値を更新した翌週、日本株は概ね堅調に推移しました。ただ、7~11日の5営業日で日経平均株価は98円下落。新型コロナの感染が再拡大していることなどを理由に、急ピッチで進んだ株高のスピード調整が入ったイメージです。一方の米国もS&P500やナスダックが12/8に再度高値を更新する場面があったものの、全般的な値動きは一進一退で、12/11までの5日間でNY ダウは171ドル下落しました。年末に向け、株価はどう動きそうか、投資家はどんなイベントに注意すべきかを解説します。
10人の保険のプロが選んだ「優先すべき保険のジャンル」医療保険や終身保険は必要?
保険のプロが選ぶベスト5
あなたは、どんなジャンルの保険に入っていますか?保険のジャンルというのは、「医療保険」「がん保険」「終身保険」「収入保障保険」「就業不能保険」「介護保険」などのことです。現在もっとも売れているのは、「医療保険」です。生命保険協会(2019年)の発表によると医療保険の新規契約件数は354万件とトップで、2番目は「終身保険」です。ところが、保険のプロ10名によるアンケート結果ではお勧めする保険ジャンルのトップ3には「医療保険」も「終身保険」も登場してきません。ちなみに「医療保険」は4位で、「終身保険」にいたってはランク外なのです。人気のジャンルと、保険のプロが勧めるジャンルとは大きく違っているようです。これはいったいどういうことでしょう。今回は、本当に必要な保険のジャンルは何かということを解説します。
総資産2億超えの52歳会社員「娘に有利に生前贈与したい」
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回の相談者は、52歳、会社員の男性。2億を超える金融資産をお持ちの相談者。今後、娘さんに有利に生前贈与していきたいといいますが、どのような方法があるのでしょうか。公認会計士・税理士の伊藤英佑氏がお答えします。52歳、会社員です。1人娘の結婚や孫誕生のタイミングで、金融資産を有利に生前贈与していきたいのですが、どのような方法がありますか。【相談者プロフィール】・男性、52、会社員、既婚・同居家族について:妻(52)専業主婦、長女(23)会社員・住居の形態:賃貸・毎月の世帯の手取り金額:100万円・年間の世帯の手取りボーナス額:300万円・毎月の世帯の支出の目安:45万円【毎月の支出の内訳】・住居費:23万円・食費:5万円・水道光熱費:2万円・保険料:2万円・通信費:1万円・お小遣い:5万円・その他:7万円【資産状況】・毎月の貯蓄額:50万円・ボーナスからの年間貯蓄額:200万円・現在の貯蓄総額:1億3,000万円・現在の投資総額:1億円・現在の負債総額:0円
中学受験開始まで1か月、みんな1日何時間勉強している?コロナ禍での家庭学習のコツ
中学受験の数字 モリの目タカの目 第27回
中学受験に関する数字を森上教育研究所の高橋真実さん(タカさん)と森上展安さん(モリさん)に解説いただく本連載。埼玉県の中学入試スタートまでほぼ1か月。最も遅い東京・神奈川でもあと2か月と迫りました。受験生にとってはまさに追い込みの時期です。今回はこの時期の受験生の家庭での学習時間を取り上げます。今回の中学受験に関する数字:3~5時間
時代はEV!2021年相場の主役になる日本のEV関連銘柄7社
グローバルな環境規制が後押し
2021年1月より、欧州では現行の燃費規制が一段と厳しくなり罰則が強化されます。新たな欧州の燃費規制は、販売する全新車の二酸化炭素(CO2)排出量の平均が1km当たり95gに制限されます。2020年12月までは同130gであり、3割以上厳しくなります。未達成の場合は、自動車メーカーに巨額の罰金が課せられます。CO2排出量が基準値の95gより1gオーバーするごとに95ユーロと域内販売台数を乗じた金額が罰金として徴収されます。例えば、EU域内の新車販売台数が100万台で10gオーバーすると約1,200億円(1ユーロ=約124円)を支払わなければなりません。ドイツを代表する自動車メーカー、フォルクスワーゲンなどは、5,000億円以上の罰金を支払う必要があると言われています。欧州の制度の罰則の厳しさは群を抜きますが、今後、世界的に環境規制が厳しくなります。ここにきて自動車メーカー各社が排気ガスゼロ車の代表である電気自動車(EV)へのシフトを加速させているのはこのためです。EV市場が数年前の想定を大きく上回るペースで拡大することは間違いなく、2030年には年間2,000万台以上の規模に達する、と
職業を聞いて、結婚に前のめりになりすぎた38歳女性の後悔
お金と男と女の人生ルポ vol.63
つきあう条件、結婚したい条件など相手に望むものは人によって違います。つきあい始めてからも、ぐっと惹かれる瞬間があったりするもの。ちょっと無愛想な人だと思っているところに意外な優しさが見えれば女性は心をつかまれます。でも、その心惹かれる点が性格以外だったら……。
1500軒以上のパン店を巡った愛好家が選んだ!この冬お勧めのお取り寄せハードパン4選
鍋に飽きたら名店のパンを
新型コロナウイルスの猛威が再び吹き荒れています。本来のこの時期は忘年会、クリスマス、お正月、新年会と、外食やイベントが多いのですが、今年は外出を自粛し、グッと我慢をしながら年越しすることが多くなりそうです。こういう時期だからこそ「家ごはん」くらいは贅沢しようと、あらゆる食材のお取り寄せが盛んですが、意外と注目されていなかったのが「パンのお取り寄せ」。パンは身近のスーパー、コンビニなどでも気軽に買えるものですが、ふと全国に視野を広げてみると、普段ではなかなか味わえない美味しく個性的なものがたくさんあります。今回は、全国1500軒以上のパン店を巡り、パン愛好家としてテレビなどにも出演されることも多いハードパン愛好家・大谷りえ子さんのご案内で、全国のお取り寄せパンを4店ご紹介します。
走るだけで回りの空気がキレイになる!?トヨタMIRAIの衝撃的な環境&走行性能
新時代のプレミアムカーとしても注目
11月にプロトタイプ試乗としてこのメディアでも紹介されたトヨタの燃料電池車「MIRAI(ミライ)」が12月9日に発表されました。価格や驚きの環境性能、そして走りに対するこだわりは新世代の高級車と言えそうです。 【写真34枚】クラウンとは異なる新時代のプレミアムカー
60の金融機関にフラれたサラリーマンが「1棟目で1億超の融資」を獲得したワケ
同じ組織でも、支店と担当で方針は異なる
不動産投資家兼コンサルタントとして活動している、元サラリーマン投資家の安藤新之助さん。安藤さんが1棟目の融資を獲得した当時は、サブプライムショック不況のまっただなかでした。前回に引き続き、年収400万円台で自己資金も1,000万円程度だった当時の安藤さんが、どのようにして1棟目の物件を購入したのかを聞きました。
年収300万自営業者は住宅ローンを組めるか?審査で見られる5つのポイント
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回の相談者は、26歳、自営業の美容師の男性。子どもの誕生を機に、家の購入を希望する相談者。しかし自営業者のためローンを借りるのが難しく、お困りとのこと。良い方法はあるのでしょうか? FPの渡邊裕介氏がお答えします。子供が産まれてくるため、自宅購入をしたいです。ですが、正社員でないため、ローンを組む事が困難です。職業は美容師で、某美容院に勤めていますが今年7月から個人経営体制になりました。3,000万円程の住宅ローンを希望なのですが、何かいい案がありましたらご教示ください。【相談者プロフィール】・男性、25歳、美容師、既婚・同居家族について:妻(26歳)、子ども(2021年3月に誕生)・住居の形態:賃貸・毎月の世帯の手取り金額:25万円(個人経営扱い。日払い)・年間の世帯の手取りボーナス額:昨年度は社員で30万円ほど。・毎月の世帯の支出の目安:15万円【毎月の支出の内訳】・住居費:7万5,000円・食費:2万5,000円・水道光熱費:2万円・保険料:1万円・通
ほぼ男性社員だけの高知の中小メーカーが、たった1年で平均110日間の男性育休を実現できたワケ
イクメン企業アワードグランプリ
政府は「男性の育休取得率を2025年までに30%に」という目標を掲げていますが、2019年度の男性の育児休業取得率はわずか7.48%に過ぎません。一方で、育児休業を希望しながら取得できなかった男性社員は4割弱もいます。今年、厚生労働省の「イクメン企業アワード」でグランプリを取得した高知県の中小メーカーは、取り組みを始めたその年に対象者の3割が平均3か月以上の育休を取得。「社員のほとんどが男性の製造業」「代替人員が少ない中小企業」「保守的な地方」と、かなりハードルが高そうな企業ですが、一体どんな施策が行われたのでしょうか。
年に1度は整理したい財布!家計管理や支払い方法も見直しを
年末年始のお金の片付け
2020年も残りわずかとなってきました。多くの人にとって今年はいつもとは違う一年だったと思います。「いつ何が起こるか分からないからある程度の蓄えは必要」と実感した人も多いのではないでしょうか。日々忙しくしているとなかなかお金のことを考える時間はないかもしれません。それでも年に一度は考える時間をとってみることをおすすめします。
トヨタの燃費優等生・ヤリスが走りの刺激度でも魅せる 「GR」モデルに試乗
最高速度は280km/h
トヨタが世界中で展開するモータースポーツ活動の中心にあるのが「TOYOTA GAZOO Racing(以下、TGR)」です。そして、「モータースポーツ用の車両を市販化する」という強い想いから生み出された市販ブランドが「GR」のエンブレムを与えられたバリバリのスポーツカーです。そこに今回、コンパクトモデル「GRヤリス」が加わりました。 【写真21枚】GRヤリス、280km/hまで刻まれたスピードメーター
人事労務の実務が捗るExcel関数は?
活用頻度が高い関数をピックアップ
どこの企業でも、人事労務業務を進めるにあたって独自のExcel帳票を作成していると思います。そしてほとんどの場合、過去の帳票をコピーして手入力した部分を削除し、ファイル名を書き換えたものをテンプレートとして使っていることでしょう。しかしそれでは、新しい機能を追加したいときに対応ができません。また「今はこれで動くからいいけど、いざというときのために何でこの関数で望む結果が表示されるのか知っておきたい」と思うこともあるでしょう。そこで「マイクロソフトでWindows開発に13年間従事したのち社労士資格を取得・独立した」という異色の経歴をもつ加藤秀幸さんの著書『人事・労務担当者のためのExcel&Wordマニュアル』(以下、同書)から、人事労務業務において活用頻度が高い関数の使い方をみてみましょう。※本記事は同書の内容を一部編集のうえ抜粋したものです。また、同書ならびに本記事の内容は「Microsoft365(旧称Office365)」をベースに2020年9月時点の情報に準拠して書かれたものであり、適用範囲はMicrosoft365およびOffice2013/2016/2019となっ