新着記事
水素が数ある脱炭素エネルギーの中でも注目される理由
日本は水素先進国になれるのか
バイデン政権や菅政権の誕生などを契機に、世界的に環境への意識が高まっています。これまでも欧州を中心に気候変動などへの意識は高くなっていましたが、コロナ禍からの経済立て直しも相まって、脱炭素の動きが加速している印象です。そして、クリーンエネルギー関連産業が拡大するなか、菅政権が2020年12月にグリーン成長戦略をまとめ、2050年のカーボンニュートラル実現を打ち出したことで、水素が今、注目を集めています。
一人暮らしの資産形成「投資と貯蓄のバランスが知りたい」
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回の相談者は、26歳、会社員の女性。社員寮を出て一人暮らしを始める予定の相談者。2年後くらいに結婚も予定しています。現在は投資信託と個別株で運用していますが、貯金と投資のバランスはどれくらいがいいのでしょうか。FPの飯田道子氏がお答えします。今後の資産形成についてお教えください。会社寮に住んでおり固定費が抑えられていますがあと1年後には退寮です。貯金もできている方だと思うのですが、投資と貯金のバランスが分かりません。2年前からなんとなく始めたつみたてNISA、Wealth Naviで積み立てと、コロナショック時に購入した個別株を数種保有しています。それぞれ含み益が30%ほど出ているのですが手放すタイミングも分からないです。あと2年後くらいに結婚し、子供は1人か2人、仕事は続けたいと思っています。【相談者プロフィール】・女性、26歳、会社員、独身・住居の形態:会社寮・毎月の世帯の手取り金額:23万円・年間の世帯の手取りボーナス額:120万円・毎月の世帯の支出の
【第1回】「つみたてNISA」って何?基本の仕組みを解説、老後はつみたてNISAだけですべてが解決するわけではありません
つみたてNISAの基本
老後の資産形成は誰にとっても重要な問題です。なかなかお金が貯まらないという方も多いでしょう。つみたてNISAは老後の資産形成の一助になるのでしょうか。今回から5回に分けて、つみたてNISAの使い方を解説します。初回は、つみたてNISAの基本的な仕組みを中心に解説します。
コロナ禍で花粉症関連商品の売上はどう変わった?今シーズンの花粉飛散量も予測
購買データを分析
毎年、春先になると憂鬱なるという方もいらっしゃるのではないでしょうか。花粉シーズンの到来です。今回は、花粉症の予測に関する情報をご紹介するとともに、「目薬」「鼻炎用薬」という関連商品の売上動向について調べてみました。毎年花粉症に悩まされるという方は、ぜひ参考にしてみてください。
お金の話で機嫌が悪くなる夫に悩む妻。別財布の家計改善の鍵は?
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回の相談者は、47歳、パートの女性。固定費は夫、変動費は妻と、担当を分けて別財布で家計を運営してきた相談者。ですが現状は赤字気味。夫に相談したいそうですが、家計の話を切り出すと機嫌が悪くなるので悩んでいるといいます。FPの横山光昭氏がお答えします。夫と子ども二人の4人暮らしで、パートをしている主婦です。生活費と貯金のことで悩んでいます。以前から夫婦別々の家計管理で、夫は固定費は支払ってくれていますが、食費や日用品、医療費などの日々の生活費は入れてくれません。私のパート収入でそういった支出を支払い生活しているのですが、そこから貯金をしなくてはいけないと思っています。ですが、毎月赤字がちで、子どもの教育費も支払ったので、今まで貯めてきた私の貯金が減ってしまいました。これから、次女の教育費を貯めたり、老後資金を準備することができるのか心配です。貯金については、夫は夫で貯めているのだろうと思うのですが、家計や貯金などお金の話をすると機嫌が悪くなり、話がしにくくなって
“投資の神様”バフェットは今、何を買っているのか?
バークシャー昨年末の保有ポートフォリオ公開
投資の神様「ウォーレン・バフェット」の名前を聞いたことがある方は多いでしょう。バフェット氏は1930年生まれで御年90歳にして現役バリバリの投資家であり、バークシャー・ハサウェイという超巨大上場企業の経営者でもあります。筆者は5年ほど前にバークシャーの株主総会に参加した際に、たまたま目の前をバフェット氏が歩いているのを目撃する幸運に恵まれました。その際、あまりの歩くスピードの速さに追いかけられなかったことを覚えています。そんなバフェット氏が世界中で尊敬を集めているのにはたくさんの理由があります。例えば彼は社会貢献に非常に積極的なことで知られており、彼はその資産のほとんどを慈善団体に寄付することを表明しています。また、経済危機やマーケットが暴落した際などに投資家を勇気付けるウィットに富んだコメントを発信することもよくあります。しかし、なんといっても彼が尊敬される1番の理由は、凄まじい投資成績を長期的にあげ続けていることです。そのバフェット氏が率いるバークシャー・ハサウェイが今どんな銘柄に投資しているか興味がありませんか?バークシャーは2月半ばに、昨年12月末時点の米国株への保有ポートフォ
日経平均3万円突破 バブル崩壊が恐いから投資を始められない、という人に伝えたいこと
冷静に考える習慣を身に付けよう
2月15日、日経平均株価が1990年8月以来となる3万円の大台を回復しました。株式市場だけでなく、ビットコインが初めて5万ドルを超えるなどもあり、投資界隈は浮ついた雰囲気も出ています。その一方で、身の回りではコロナの影響で飲食店が潰れたり、職を失う人がいたりと、どうも相反する景色が広がっています。この違和感からバブル崩壊に警鐘を鳴らす記事も多く目にします。その結果、投資に興味を持ったものの、バブル崩壊に巻き込まれたくない、始められないとの声も聞きます。このような経済状況では、どのようなスタンスで投資に臨めばいいのでしょうか?
FIRE(経済的自立早期リタイア)術を目指すために、まずやるべきことは投資ではない
大ヒット書籍から学ぶ
前回は、「FIRE 最強の早期リタイア術 最速でお金から自由になれる究極メソッド」(クリスティー・シェン著)における大事なポイントを解説いたしました。全ての人に経済的独立早期リタイアを実現できる可能性があっても、決して簡単な話ではありません。経済的な独立、もしくは早期リタイアを実現させることだけが大事ではなく、そこに至るまでの方法論や考え方にこそ、学ぶべき重要なポイントがあります。今回はそのいくつかのポイントを、私たちの実生活でどのように活かすべきなのか、解説したいと思います。
「優待を楽しみたい」株初心者の情報収集方法、上限の決め方は?
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回の相談者は、54歳、会社員の女性。株に興味が出てきて、好きな飲食店などの株主優待を楽しんでみたいという相談者。初心者はどのように情報収集すればいいのでしょうか。また上限はどのように決めればいいのでしょうか。FPの伊藤亮太氏がお答えします。令和1年に、老後資金について本連載で伊藤亮太さんに相談にのって頂きました。老後資金を増やすために、投資用マンションを令和1年に購入し、令和3年1月でローンが終了しました。アドバイスを受け、令和1年からつみたてNISA、iDeCoに加入、ふるさと納税も令和2年から始めました。夫の収入は当てにせず、今後希望としては好きな飲食店等の株を購入し株主優待を楽しみたいのですが、株についてよく分からず、初心者は何を勉強し、私の収入内でどの株に毎月いくら位投資してもいいのか知りたいです。【相談者プロフィール】・女性、54歳、会社員、既婚・同居家族について: 私(54歳)、看護師。月収33万・ボーナス年間140万 夫(62歳)、会社員(再雇
お出汁が染み込んだ「お揚げの袋煮」
やさしいお出汁がじゅわっと広がるおうちごはん
やさしい味のお出汁が油揚げに染み込んで、頬張るとお口の中にじゅわ〜っと広がります。肉ダネの中には歯ごたえの楽しいごぼうを詰めて。どこかホッとするやさしいおうちごはんです。油揚げを破れないように袋状にするコツは、油揚げの上から菜箸でコロコロをやさしく潰すこと。ゆっくり開いたら、綺麗な袋になりますよ。
退職一時金を受け取るとiDeCo受け取りは課税対象になってしまうの?定年前後で気をつけたいこと
退職所得控除の確認を
定年前後のお金の悩み、今回は退職金とiDeCoの税金のかかり方についてお伝えします。「会社からの退職金を60歳で受け取り税金の控除を受けた場合、61歳で受け取るiDeCoは課税対象となってしまうのでしょうか? だとしたらiDeCoの掛け金を減らした方がいいのでしょうか」と悩まれている相談について、考えていきます。
なぜ、儲からない? ヤバい会社に共通する5つの傾向
経営改善の基本は「入るを量りて出ずるを制す」ことから
市場がめまぐるしく変化するなか、ビジネスモデルを見直したり、商品やサービスのテコ入れをして売上を伸ばしているのに、いくら売っても「儲け」が出ない会社があります。いったい、なぜなのでしょう? 公認会計士・税理士の梅田泰宏氏は「厳しいときこそ、正しいコスト(原価)意識を持つことが大切」と説きます。どうやら、経営の原点に立ち返る必要がありそうです。※本稿は『知らないとヤバい「原価」と「黒字」の法』をもとに一部抜粋・再編集しています。
柳楽優弥主演、モンゴルが舞台の映画『ターコイズの空の下で』がコロナ禍で響く理由
KENTARO監督インタビュー
今まで当たり前にあったこと、できたことが、コロナ禍によって手の届かないものになってしまいました。便利だと思っていたことが、使いづらいものになってしまいました。世界が急に変わってしまったときに、人はどうもがき、学び、糧としていくのか。科学技術と物質に頼り切った社会(東京)と、自然が主役として悠々と時間が流れる世界(モンゴルの草原)との対比を通じて、柳楽優弥さん演じる主人公・タケシの成長を描いた映画『ターコイズの空の下で』が、今年2月26日から全国で順次封切られました。新型コロナウイルスという運命を、私たちはどう受け止めればいいのか。同映画を撮ったKENTARO監督に、作品のこと、コロナのこと、そして監督が思う今後の映画について聞きました。©TURQUOISE SKY FILM PARTNERS / IFI PRODUCTION / KTRFILMS
1都3県はまだ緊急事態宣言下…延長にかかる国民一人あたりの負担金額は?
リバウンド阻止を理由に緊急事態宣言延長
政府は3月5日、東京、神奈川、埼玉、千葉の1都3県に発令している緊急事態宣言を21日まで2週間再延長すると発表しました。これにより、飲食店の時短営業、外出・イベント・施設利用の制限が続くことになります。新型コロナウイルスの新規感染者数は全国で1,000人、東京で300人程度まで減少し、重症者数も全国で400人程度、東京で50人程度まで減少しています。政府は、感染や医療提供の状況を示す6つの指標がステージ3(感染急増)相当に下がることを緊急事態宣言解除の目安としており、東京都を含めた全地点で6つすべての解除基準をクリアしている状況となっていますが、菅首相は「リバウンドの阻止」を理由に緊急事態宣言の延長を決定しました。目標達成後にゴールポストを動かした印象が強い決定ですが、世論調査ではおおむね8割が今回の緊急事態宣言の延長を支持しており、民意に従った結果とも言えます。一方、緊急事態宣言の延長によって経済的な損失は拡大します。今回は、1都3県の緊急事態宣言延長により発生する、追加支出や経済的損失を試算してみます。<文:ファンドマネージャー 山崎慧>
「コロナ後のインフレが怖い」どんな対策が有効?
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回の相談者は、31歳、会社員の女性。以前からインフレを視野に入れて対策を行ってきた相談者。コロナ禍の経済政策の影響によるコロナ明けのインフレを警戒していますが、どんな対策が有効なのでしょうか? FPの秋山芳生氏がお答えします。コロナ収束後のインフレが怖いです。2年ほど前から、インフレを視野に入れて投資型の保険に入ったり、児童手当を貯める、NISAを始めるなど行ってきましたが、コロナの影響でこの先どうなってしまうのか、自分が今していることだけで大丈夫なのか、見通しがつかないことが不安です。備え方や不安を払拭するような考え方がありましたら是非教えて頂きたく存じます。よろしくお願い致します。【相談者プロフィール】・女性、31歳、会社員、既婚・毎月の世帯の手取り金額:40万円 夫(福祉関係)手取り月収25万円 妻(福祉関係)手取り月収15万円 子ども:3歳、4歳。2人とも保育園、習い事あり・住居の形態:持ち家(戸建て)・年間の世帯の手取りボーナス額:126万円・毎月
FPが分析!モバイルSuicaを使うなら、どのクレジットが一番おトク?
JREポイントは登録が必要?
携帯電話が1台あれば様々なことが出来る現代。毎日の通勤時にも、携帯電話を自動改札機にタッチして通過をする光景が当たり前になりました。定期券もモバイル化へ、時代は変わろうとしています。今回は交通系ICカードの中でも利用率が一番高い「モバイルSuica」を、より上手に使うためのアイデアを紹介いたします。
リニューアル前にフラット35を契約。団信付きに借り換えるべき?
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回の相談者は、41歳、パート・アルバイトの女性。長期固定金利住宅ローン「フラット35」が団体信用生命保険付きになる前に契約した相談者。現在、団信付きのローンに借り換えを検討しているといいます。借り換えのメリットはあるのでしょうか? FPの渡邊裕介氏がお答えします。 35年の住宅ローンを組んでいます。それと同時に死亡保証のみの団体信用生命保険にも加入しました。「フラット35」ですが、まだ団信を金利に含めたものがリリースされる前でした。最近、ローン会社から団信を金利に含めた借り換えの提案をされました。3大疾病や8大疾病つきのものに変えたいと思っていたので、借り換えを検討しましたが、諸費用で130万かかってしまうとのこと。手元に貯蓄もなく、この諸費用分をさらにローンに組み込んだものも提案されました。別で団信に加入するよりも、金利をプラスされても、3大疾病保障や8大疾病保障がついているとなると、とても魅力的なのですが、130万の諸費用を払ってまでも借り換えるべきか悩
若者はどこに投資している?平均年収は300~400万円、意外に堅実な投資スタイル
18~25歳100人に調査
新型コロナウイルス感染拡大後、業績の伸びる企業・下がる企業の明暗が分かれました。小売・旅行・サービス業は大打撃の一方、IT・Web業界は好調です。このような不安定な社会状況下で、2021年2月15日、30年半ぶりに日経平均株価が3万円の大台を回復しました。先の見えない状況下で、誰もが「給料以外でいかに収入を増やすか」に関心を持っているのではないでしょうか。今回は、情報収集に長けている18~25歳の若者が考える投資先に注目します。アフターコロナの社会を支えてくれるであろう、今の若者層が投資についてどんな見方をしているのでしょうか。これらの調査結果を発表したのが、ソーシャルレンディングサイトや不動産投資型クラウドファンディング横断検索サービス「CrowdCross」を運営するネクストライフです。その中身を、ここで詳しく見ていきます。