新着記事
44歳独身「老人ホームの入居費用をつくるため、持ち家を売却したい」
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回の相談者は、老後を見据えて老人ホームの入居費用を準備したいという44歳の独身女性。2年前に購入した持ち家を売却して、入居費用の足しにしたいといいますが、はたして正しい選択なのでしょうか。マネーフォワードから生まれたお金の相談窓口『mirai talk』のFP秋山芳生氏がお答えします。44歳、独身です。現在住んでいるマンションは持ち家で、今年築12年目。私は2018年から居住しています。ですが、56歳になったら現在と同程度の賃貸マンションへの住み替えを検討しています。老人ホームに入るまでは賃貸に居住する予定です。賃貸に住み替えする理由は、老人ホームの入居費用の足しになる資産を作りたいからです。この計画はプロの目から見てどう思われますか。また、家計についてもアドバイスがあればご教示いただけるとありがたいです。 <相談者プロフィール>・女性、44歳、未婚・職業:会社員・居住形態:持ち家(マンション)・毎月の手取り金額:23.5万円・年間の手取りボーナス額:95万
リンクを経由だけでポイントがつく、「ポイントサイト」のおトクな使い方
コツコツ節約の味方!
もしもスーパーで「右の入り口から入れば定価だけれど、左の入り口から入れば0.5%分ポイントがつきますよ」と言われたら、間違えなく左の入り口から入るでしょう。入り口が違うだけで、得をすることがインターネットの世界ではあるのです。それが今回ご紹介する「ポイントサイト」や「ポイントモール」になります。
買い場はいつ?「新型肺炎」収束後を見据えた中小型株戦略
世界景気の転換点、大局をとらえよ
日本株市場における新型コロナウイルスによる新型肺炎(COVID-19)への警戒感は、相変わらず根強いものがあります。“世界の工場”である中国で感染者が拡大しているといった悲観的な報道がされると、サプライチェーンを揺るがしかねない事態として、世界経済の伸び悩みを引き起こすことが懸念され、そのたびに材料視されています。反面、新型肺炎の治療薬を発見したとか、感染拡大に減速感が見えたなどの前向きな内容が伝わると、警戒感が和らぎ、投資家心理が強気に傾く場面もみられます。このような相場環境にあって、個人投資家はどのような投資スタンスで臨めば良いのでしょうか。
“大人向けファンタ”は「オトナのフルーツ炭酸離れ」を止められるか
疲れた時の「おやつ需要」を狙う
「ファンタ?もう卒業したつもりだったけど」――。日本コカ・コーラは、俳優の松田龍平さんと永山瑛太さんを広告に起用した、30代以上の大人向け炭酸飲料「ファンタ プレミアムグレープ」を3月2日に発売します。これまでも同社は大人向けのファンタを期間限定で扱ったことがありますが、今回の商品はどのような違いがあるのでしょうか。2月18日に開催された「2020 炭酸カテゴリー戦略発表会」の内容から深堀りします。
海外移住をした日本人、タイでの仕事はどうやって見つけたのか
基本は日本の就活と同じ、語学があるとなお良し
海外で就職をする。なんだか、とてつもなくたいへんな「偉業」のようにも思えてしまうものかもしれません。しかし、ほぼすべての海外在住日本人は、現地に進出している日系企業で働いているのです。つまり、就職先は日本の会社。だから日本の仕組みの中でシューカツをして、職を求めていくことになります。その傾向は、アジアではとくに顕著といえます。
40歳女性、貯金のない両親を抱える彼との結婚に踏み切れない…
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回の相談者は、いまの彼との結婚に不安を感じているという40歳の女性。というのも、彼の両親が息子の収入に頼って生活しているから。このまま結婚した場合、両親の介護費用と自分たちの老後資金を貯めていくことはできるのでしょうか。FPの飯田道子氏がお答えします。結婚を考えている40歳女性です。いまの彼と結婚することで、老後が不安定になるのではないかと感じています。私は手取りで年間250万円ほど。彼は46歳で、手取りは年間で300~350万円ほどです(土木関係のため、日当で勤務日数により変動あり。ボーナス、退職金はありません)。ともに実家暮らし、両親は健在ですが、数年後には介護など生活に支障がでる可能性があります。私の両親は計画的に貯蓄しており、経済的に援助が必要ということはなさそうですが、彼の両親(65歳、70歳)はほぼ貯蓄なしとのことでした。話を聞く限りでは、年金はあるようですが、彼の収入に頼り貯蓄はしていないようです。彼の家は一軒家でローンも完済しているので、家計
思ったより退職金や年金が少ない…に陥らないよう現状を知って今から増やす方法は
老後の資金計画の見直し
「思っていたよりも退職金が少ない!」「思っていたより年金が少ない!」退職金や年金を受け取ったときに、「がっかりした」というのでは困ってしまいますね。退職金や年金が思っていた金額より少ないと、定年後の生活設計が大きく狂ってしまったり、老後の資金計画を考え直すなどということにもなりかねません。この退職金の額や年金の額は、事前に確認をしておきたいものです。退職後の生活設計を計画するときに、もっとも大きな収入というのは退職金や年金です。ですから受け取れる金額をある程度知っておくことがとても重要になります。平均的な退職金の額はどのくらいか、年金額の確認の仕方についてお話しします。そして退職金や年金をできるだけ増やす方法もあわせて説明します。
新型コロナ感染拡大でも“円高ドル安が進まない”円売り圧力の正体
ドル円相場の定石に潜む落とし穴
将棋や囲碁の世界では「定石(定跡)」と呼ばれるものがあります。おそらく定石をマスターしなければ強くなれないでしょうが、それにとらわれていると落とし穴にはまることもありえます。そのさじ加減が難しいのは為替市場、とりわけドル円相場も同じかもしれません。何しろ、足元の相場の動きは定石とは真逆のものになっているのですから。
5人家族で貯金15万の危機的状況「赤字から抜け出せない」
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回の相談者は、毎月赤字で貯金ができないという42歳の専業主婦。5人家族で貯金は15万円。この先もこの状態が続くとキケンだと、FPの横山光昭氏は警鐘を鳴らします。毎月支出が多く、赤字続きです。きちんと貯金ができるようになりたいです。お給料日には「今月はこうやって使おう」と決めるのですが、週末に家族で買い物に行くと、つい食材などを買いすぎてしまいます。計画が上手くいかないと思うと、それをきっかけにズルズルとお金を使い過ぎてしまい、毎月赤字になってしまいます。来年から三女が幼稚園に入園します。保育料はかかりませんが、給食費やその他で多少支出が増えますし、上の子たちをはじめ、3人の教育費を貯められるかどうかも不安です。どのように貯めていくとよいでしょうか。<相談者プロフィール>・女性、42歳、既婚(夫:38歳、会社員)・子ども3人:長女(小5)次女(小2)三女(3歳)・職業:専業主婦・毎月の手取り金額:35.2万円・年間の手取りボーナス額:90万円・貯金:約15万円
最新の「教育費平均」と「高校無償化の制度」から我が家のプランを考えてみよう
小・中・高・大学の教育費をご紹介
家計のやりくりに加えて、住まいをどうするか、老後の準備をどうするか。お金の悩みは尽きませんが、子育て世帯は教育費についても備えておかないといけません。また、国の制度や消費税アップの影響もあり最新情報をチェックする必要性もあります。今回は、文部科学省の最新の教育費の平均データと令和2年4月から私立高校の就学支援金が引き上げなどの教育費事情をご紹介します。ぜひご家庭での教育費プランを立てるうえでの参考になさってください。
今おトクなペイは?スマホ決済の還元率と2月以降キャンペーンを比較解説
PayPay、LINE Pay、楽天ペイ、d払い、メルペイ、au PAYを比較!
キャッシュレス決済の新参者ながら、急速に広まる「ペイ」ことスマホ決済。使えるお店がどんどん増えているように感じます。ただ「いろいろありすぎてどれを使っていいのかわからない!」という声が聞かれるのも事実です。そこで今回は、主なスマホ決済6アプリ(PayPay、LINE Pay、楽天ペイ、d払い、メルペイ、au PAY)の還元率を中心にまとめます。さらに、2020年2月現在の主だったキャンペーンについても紹介。まだ使っていない人はもちろん、すでに使っている人もぜひ自分のスマホ決済を見直してみてくださいね。
老老介護にも使える10万円台「マッスルスーツ」開発の裏側
なぜ家電レベルの価格にできたのか
東京理科大学発ベンチャーのイノフィスが販売する「マッスルスーツ」は、肉体労働時の腰の負担を軽減する装着型のパワーアシストスーツ。2018年に発売した、販売価格約50万円の「Edge」は主に、腰に負荷がかかる業務が多い介護の現場や、物流業界、農家といった産業の場で活用されていました。一方、2019年11月に販売を開始した新モデルの「Every」は、13万6,000円(税別)という価格を実現。一般家庭の需要も視野に入れ、家電量販店やホームセンターでも販売しています。なぜ業界初となる10万円台まで価格を落とせたのでしょうか。開発した東京理科大学の小林宏教授に話を聞きました。
新型コロナウィルスは投資にどう影響?投資家は何を考えて動くのか
投資に必要な想像力を得る方法
最近はテレビをつけると、連日新型コロナウィルスのニュースが流れています。街を歩いていてもマスクをしている人ばかりですし、ドラッグストアやスーパーに行っても依然としてマスクが品薄の状況が続いています。当初は中国国内だけの話でしたが、既に世界中で感染者が発見され、中国国外でも死亡者が報告されており、日本人の死亡者まで報告されてしまいました。一日でも早く状況が改善することを祈るばかりですが、今回はこのような大きなニュースが流れた時に投資家が何を考えるのかについて解説します。
家族との距離の取り方に翻弄されて、39歳女性の抜けられない苦しみ
お金と男と女の人生ルポ vol.25
家族は大事だと多くの人が思っているでしょう。でも、家族が自分の人生の邪魔をすることもあるし、家族こそ迷惑の元凶となることもあります。家族との距離のとり方は人それぞれですが、「抜けられない苦しみ」もあるのです。
筋肉訴求の「鶏ムネ肉カップスープ」をポッカが売り出す事情
健康志向は新たな局面へポッカ
冬の寒い時期に特に売れる、カップ入りスープ。本格的な味わいのものや野菜を手軽に摂取できるといった特徴の商品が、数多く販売されています。しかし、サッポロホールディングス傘下のポッカサッポロフード&ビバレッジが来月から発売するのは、こうした商品とは毛色が少し異なるカップ入りスープ。鶏ムネ肉がゴロッと入っており、タンパク質をしっかり摂取できるのが売りです。定番とはかけ離れた商品を出す裏側には、どのような狙いがあるのでしょうか。2月14日に開催された、同社のスープ事業方針説明会の内容を深掘りします。
親が住んでいたはずなのに…名義変更を怠った結果が招いた悲劇
相続人が一気に増えて、遺産分割協議が難航
現在、お住まいの不動産の名義を確認したことはありますか?両親が長く住んでいた家は、当然、親の名義になっていると思う方は多いと思います。しかし、その家が、先祖代々引き継がれている不動産だとしたらどうでしょうか。何らかの理由で名義変更されず、何十年も前に亡くなった先々代の名義のままだった場合、相続人が増え、トラブルに発展する可能性があります。
ポルシェとの死闘、「スカイライン伝説」を巻き起こした“もう一人のドライバー”
“月見草”だった名レーサーが明かした
今年の年明け早々、日本を代表する名レーシングドライバーの訃報が届きました。砂子義一、享年87歳。第2回日本グランプリで誕生したスカイライン伝説をはじめ、日本のモータースポーツを最後まで見守った名レーサーのお話です。 【写真13枚】伝説のレーサー、砂子義一さんの軌跡
ずぼらでも大丈夫!「本格派スフレチーズケーキ」の作り方
「ふんわりじゅわっ」がたまらない
チーズケーキと一口に言っても、ベイクドチーズケーキ、スフレチーズケーキ、レアチーズケーキ、ニューヨークチーズケーキと色々あります。みなさんはどのチーズケーキがお好きですか?今日はずぼらさんでも作れるふんわり・じゅわっな「スフレチーズケーキ」をご紹介します。