新着記事
株価が年初から4割下落、「鳥貴族」を覆う不安の正体
“外食の勝ち組”に何が?
焼き鳥居酒屋チェーン「鳥貴族」の株価が低迷しています。1月9日に高値3,910円をつけましたが、足元では9月21日終値ベースで2,250円と、4割強も下がっているのです。鳥貴族といえば、外食業界の“勝ち組”といわれてきました。2014年7月期には売上高が146億円、本業の儲けを示す営業利益が6.9億円でしたが、直近の2018年7月期にはそれぞれ339億円、16.8億円と、5年間で2倍以上に拡大しています。にもかかわらず、株価はこの9ヵ月間で4割強も下落。なぜ市場の評価はこんなに厳しいのでしょうか。その理由を分析してみたいと思います。
年収750万なのに貯金ゼロ「そろそろ子どもがほしいです」
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回は高山一恵氏がお答えします。結婚して2年目、30代女性です。そろそろ子どもが欲しいとは思うものの、結婚式や新婚旅行でお金を使ってしまい、貯金がまったくありません。出産、育児金はどれくらい必要でしょうか。共働きで世帯年収は750万円になります。〈相談者プロフィール〉・女性、30代前半、既婚、子どもなし・手取り世帯年収:750万円
漬けて焼くだけ!「スパイシータンドリーチキン」の作り方
鶏肉を漬け込んでしっとり柔らか!
「タンドリーチキン」はとても簡単に作れるカレーレシピの一つです。「漬けて焼く」たったそれだけです。ヨーグルトを使用した漬け汁に一晩漬け込んだ鶏肉は、しっとり柔らかく、スパイシーなカレーの風味が食欲をそそります。添えるご飯はターメリックライスにアレンジして、ワンプレートに盛り付ければまるで南国レストラン。
英語力ゼロから半年で英検2級に合格する「最短メソッド」
最強の英語学習法:第3回
3回の短期連載で進めてきた「最強の英語学習法」も今回で最後となります。最終回は「具体的にどのように学習すればよいか」という具体的なノウハウをお伝えしたいと思います。このやり方で学習すれば英語力ゼロの状態から、半年で英検2級合格、つまり高卒レベルの英語力を身につけることができます。高卒レベルの英語力があれば、後は多読を継続することでTOEIC900点を超える実力まで届きます。英語の多読を始めるスタートラインに立つための英語力を半年で取得するという、スピード学習法なのです。
中秋の名月に考える、「満月と株価」の通説と真実
月の満ち欠けが投資に与える影響
9月も下旬となり、夜になると、薄着では少し肌寒くもなってきました。ジメジメした猛暑が終わり、カラッと快い季節です。空気が澄んで、夜空の星がきれいなこの時期の伝統行事といえば、お月見。今年は9月24日が中秋になります。「秋の十五夜」と言ったほうが、もっと親しみある呼び方かもしれません。昔から十五夜のお月見では、ススキを飾り、お団子をお供えして、満月を堪能してきました。ところで、十五夜に出るお月さま。満月と思っている人も少なくないでしょう。でも、実はちょっと違うのです。今年の場合、24日が十五夜ですが、満月は翌日の25日に見られます。十五夜は月の周期を基準とした「旧暦」を基準としています。その旧暦では月の周期を1ヵ月としていて、新月をスタートとして、次のスタートの新月までが30日とみなされます。そのちょうど、中間の15日目が満月の日とされています。しかし、実際の月の周期は29.5日と中途半端なのです。この半端な0.5日分がズレとなり、満月は新月から数えて15日目の十五夜と重ならなくなるのです。実は、昔から当たり前と思っていることでも実際は別、ということがあったりします。逆に、そんなこと本当
150万の損失を経験、リスクを抑えた運用方法が知りたい
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回は花輪陽子氏がお答えします。住宅ローンを完済し、その分を毎月貯金しています。教育費も学資保険で別途貯めているため、現在貯金している2,000万円は老後のための資金ですが、金利がほとんどつかないので投資をしたいです。ただ、以前、銀行のすすめで海外債券型ファンドを500万円ほど購入したのですが、現在350万円まで下がってしまったため、投資をためらってしまいます。利益はそんなに出なくてもいいので、安全性の高い投資方法を教えてください。〈相談者プロフィール〉・女性、45歳、既婚、子ども2人・職業:公務員・居住形態:持ち家(戸建て)・手取りの世帯月収:57~62万円・毎月の支出目安:50万円・総資産:2,000万円
「最強の英語学習法」で押さえたい“たった3つ”のポイント
最強の英語学習法:第2回
お金をかけずに英文読解をひたすら読むことが“最強”の英語学習法であることを紹介している、この短期連載。昨日配信の第1回では、読むだけで英語力を高める「多読」の有用性について、お話ししました。第2回は、その多読を成功させるために重要な3つのポイントをご紹介します。
相続した収益物件が売れない!“赤字相続”の壮絶な泥沼
不動産相続の怖い話・第2回
相続した不動産が売ることも貸すこともできず、ただ維持費を払い続けるしかない状態に――。そんな不動産の“赤字相続”。前回の「特定空家」に続き、今回は「賃貸用不動産」をめぐるお話です。借り手がつけば家賃収入が得られる、賃貸用不動産。いわゆる“不労所得”の1つとされ、相続できるのはうらやましい限りです。しかしそこには、大きな資産であるがゆえの難しさが潜んでいました。
起承転結はダメ!読まれるブログは「ドラえもん式」で書こう
SEO対策にもなる記事テンプレート
収益化を目的にブログをはじめたら、多くの方に読んでもらったり、SNSでシェアされたり、Googleの検索結果で上位表示されたりしたいですよね。初心者からのよくある質問に、「何記事くらい必要ですか?」「1記事の文字数はどれくらいか?」というのがあります。これは的外れな質問です。なぜなら、ユーザーには無関係だからです。例えばラブレター。「何枚書けば気持ちが伝わりますか?」「好きになってもらうための文字数は?」と言われても、勘違い甚だしいですよね。ブログもラブレターと同じで、まず考えるべきことは相手の気持ち。徹底的なユーザー視点です。ブログで月3万円稼ぐ副業術をお伝えしている本連載。今回は第3回目。ユーザーに喜ばれ、Googleからも評価される(*1)、記事の書き方を解説します。*1. Yahoo! はGoogleの検索エンジンを利用しているので、検索結果はほぼ同じ。Googleから評価されれば、Yahoo!でも上位表示されます。
40代独身「お金に無頓着で、あればあるだけ使ってしまう」
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回はマネーフォワードから生まれたお金の相談窓口『mirai talk』のFPがお答えします。最近転職をして年収が減ってしまったのに、お金に関して無頓着で、あればあるだけ使ってしまいます。カードで買い物をすることが多く、ついつい衣服や趣味にお金をかけてしまいます。40代に入り、今後生きていく上でお金が足りるのか不安です。これから家計簿を付けて頑張りたいです……。〈相談者プロフィール〉・女性、40代、独身・職業:会社員・手取り月収:25万円・手取り年間ボーナス:120万円・預貯金:100万円・カードローン・クレジット残高:200万円・確定拠出年金:40万円【家計の内訳(約32.5万円)】・住宅費:8万円(賃貸)・保険:会社から天引き・教養・教育費:1万円(セミナーや本代)・通信費:2万円(携帯、自宅回線など)・食費:5万円(外食代含む)・水道光熱費:1.5万円・趣味・娯楽費:2万円(テニススクール)・衣服・美容費:4万円(カード払いが多い)・交際費:1万円・借入
お金をかけない「英文読解」こそ“最強”の英語学習法だ
最強の英語学習法:第1回
季節は巡り、「勉強の秋」になりました。皆さんはこの秋、何を勉強しようと考えていますか。「正しい英語の学習法」は人によって主張はさまざまです。その中でも多くの人に聞き覚えがあるのが、「英語学習は英会話スクールで講師に教わるもの」「海外留学をして、周囲が英語を使う環境に身を置く」といった「英語は体で学ぶもの」という主張です。「英語を身につけるには、英会話の実践訓練」というのは、多くの人が認識している学習法ではないでしょうか。しかし、英語学習は日本から出ず、講師を付けず、独学で、リーディング中心で身につける、という学習法こそが最強であると、筆者は考えています。英語力ゼロからTOEIC985点、英検1級を取り、英語学習法の著書まで発売した筆者が3回にわたって、「最強の英語学習法」をご紹介したいと思います。
お金に余裕があるなら、「メタボ家計」のままでもいい?
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回は花輪陽子氏がお答えします。生活には余裕があり、貯金もできているし、住宅ローンも終わっています。二人とも上場企業の会社員ですし、雇用もそこまで不安定ではないと思います。しかし、格安SIMにはしていませんし、習い事などの出費が月6万円、夫婦のお小遣いは1人5万円、車も外国車2台を保有していて、家計診断の記事でいう“メタボ家計”そのままだと思います。余裕があるなら、このままでよいのでしょうか。それとも改善すべきなのでしょうか。いつも悩んでいます。〈相談者プロフィール〉・女性、42歳、既婚(夫:会社員)、子ども1人(小学生)・職業:会社員・居住形態:持ち家(戸建て)・手取りの世帯月収:110万円・毎月の支出目安:50万円・総資産:4,000万円
お弁当におすすめ!梅干しと生姜の炊き込みご飯
塩麴でふっくら、みりんでツヤツヤ
食欲があまりでない時は、梅干しのパワーをかりて爽やかな炊き込みご飯を作りましょう。塩麹のおかげでふっくら、みりんのおかげでツヤツヤに炊き上がったごはんから香る梅干しと生姜のいい香りに癒される一品。冷めても美味しいのでお弁当やおにぎりにしても良いです。
コンビニ利用客の高齢化?伸び続ける売上高の背景
暮らしの拠点に変化する新しいコンビニの役割り
私達の生活にとって、もはやなくてはならない存在となっているコンビニ。コンビニの業績は非常に好調です。売上高は増加の一途をたどり、近い将来、スーパーの売上高も上回る可能性も見えてきました。店舗数も来店客数も増加傾向にあり、客単価もじわりと増えています。勢いを増すコンビニですが、その利用者層には何か変化があるのでしょうか。
LA発「ウマミバーガー」が2号店に1年半も費やしたワケ
横浜みなとみらいに明日出店
横浜高速鉄道のみなとみらい駅を国際大通り口から上がってすぐ。オフィスビルの1階に、その店舗はありました。2017年に日本に上陸した、米ロサンゼルス(LA)発の黒船バーガー「UMAMI BURGER(ウマミバーガー)」のみなとみらい店です。米タイム誌の「史上最も影響力のあるバーガー」に選ばれ、日本1号店の青山店が開業した時には長蛇の列ができました。そんな人気店の2店舗目が9月22日にオープンする、このみなとみらい店というわけです。ただ、1号店の開業から費やした時間は1年半。近い時期に日本に上陸したシェイクシャック(10店舗)、カールスジュニア(3店舗)に比べると、ややゆっくりした出店ペースにも思えます。その背景には、どんな事情があるのでしょうか。
わが国において、本当にインフレは失われたのか?
物価安定目標2%は達成できない?
私たちの暮らしや経済、投資環境に大きな影響を与える物価。前回に引き続き今回も、わが国でインフレが起こる可能性について考えてみたいと思います。(前回:わが国において、インフレは失われたのか)
31歳男性、手取り月18万「結婚のために貯金を増やしたい」
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回はマネーフォワードから生まれたお金の相談窓口『mirai talk』のFPがお答えします。クレジットカードで買い物をすることが多いためか、年間では貯蓄できているのですが、月でみると毎月赤字です。35歳までには結婚したいと考えているので、貯金を増やしたいです。どうしたらよいでしょうか。〈相談者プロフィール〉・男性、31歳、独身・職業:会社員・手取り月収:18万円・手取り年間ボーナス:100万円・預貯金:20万円・財形貯蓄:80万円・資産運用:仮想通貨30万円【家計の内訳(25万円)】・住宅費:9万円(賃貸)・保険:0.5万円(掛け捨ての医療保障)・通信費:1万円(携帯)・食費:4万円(外食含む)・水道光熱費:0.7万円・日用品:0.3万円・趣味・娯楽費:2万円(映画や趣味の自転車代)・衣服・美容費:2万円・健康・医療費:0.5万円 ・交際費:4万円・その他:1万円
株式投資に新基準?“社員の働きがい指標”は使えるか
画期的な新指標か、時代のあだ花か
PBR(株価純資産倍率)にROE(自己資本利益率)、ROA(総資産利益率)……。株式投資において、投資判断の指標となるものは数多く存在しています。しかし、産業構造の変化に伴い、インターネット産業を中心として、従来の指標では投資先の競争力を的確に推し量ることが難しいケースが増え始めています。そこで欧米では、インターネット時代の競争力の源泉である“従業員”に着目。企業と従業員の相互理解や相思相愛度合いを示す「従業員エンゲージメント」によって、その企業の成長力を探ろうという動きが広がっています。そして日本でも、独自のエンゲージメント指標を作る企業が登場しました。どんな方法で算出していて、実際に株式投資に使えるものなのでしょうか。