年末調整が終わった後にすべきことは?確定申告が必要になるケースを税理士が解説
なぜ年末調整は毎年必要なのか
12月を目の前に税金というと、給与収入がある会社員・アルバイト・パートの皆さんは、会社で年末調整の手続きを終えられて、ホッとしている方が多いのではないでしょうか?年末調整の用紙を3枚出したり、年末調整データを提出したから「やれやれ、もう何もしなくていいよね」ですって? なんて……嘆かわしい!給与収入のみの方でも、年末調整の手続きが終わった後にやらないといけないことが待っています。今回も、お笑い芸人で本物の税理士である税理士りーなが、解りやすく解説します。
串カツ田中にキユーピーも−−まだ間に合う、11月の株主優待銘柄5選
家族で楽しめそうな銘柄を紹介
先日、親子で「串カツ田中」に行ってきました。子どもはたこ焼きやアイスが無料だったり、ジャンケンで勝つとジュースがもらえたりと、子ども連れにありがたいサービスがたくさんあり、お子さんが多く見られるのも納得でした。居酒屋の形態なのに禁煙というのも子ども連れには安心なポイントだと思います。串カツ田中を運営する串カツ田中ホールディングスは、同社の串カツを日本を代表する食文化にすることを長期目標に掲げており、子どもも重要顧客と捉えているため、家族で来店しやすい環境への取り組みをしているとのことです。食事をしながら「2歳の息子のために投資を始めたいけど、何から始めればわからない」とのお悩みを伺いました。コア投資としてつみたてNISAなどを活用して積み立て投資をしていくのも投資を始める選択肢の第一歩として有力だと考えますが、自分が知っている、応援したい企業を自分なりに調べて、まず投資してみると言うのも選択肢としてありなのではないでしょうか。また株主優待を狙って投資をするのも、売買益だけでなく優待や配当の利回りで家計の助けとなるかもしれません。前述の串カツ田中ホールディングスは11月が権利確定月の優待
スマートEX、えきねっと、早得…東京ー新大阪間の新幹線、よりお得に乗る方法はどれ?
カード利用によるポイントも重要
コロナ禍の影響で少なくなっていた人の往来も、ここ最近戻ってきたようです。筆者の体験でも、連休前の東京駅構内は多くの人でにぎわい、新大阪までの新幹線では、3人掛けのシートがすべて埋まっているところも少なくありませんでした。そんななか、ビジネスやプライベートで東京-大阪間を移動する機会が増えてきそうです。今回は、東京-新大阪間の新幹線を、よりお得に乗る方法について考えてみたいと思います。
フル活用で還元率5%超えも!チャージでも還元がある「ファミペイ」の魅力を深掘り解説
総フォロワー8万人超のハイジ博士が明かす活用テク
ファミリーマートのアプリ「ファミペイ」をご存知でしょうか。「ファミリーマートで買い物しないから不要?」と思っている方は、とんでもない勘違いをしています! 実はファミペイは、お得活動の中心に成り得る必携のアプリです。今回は、ファミペイの魅力について掘り下げて解説します。
浪費癖があり貯蓄が苦手な50代夫婦「余裕のある老後を送りたいけど不安になってきた」
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回の相談者は、56歳、会社員の女性。若い頃から浪費癖が治らず、貯蓄が苦手だという相談者。家計をチェックしたFPが指摘する「今すぐやったほうがいいこと」とは? FPの氏家祥美氏がお答えします。
10%を超える還元も! PayPay、楽天ペイだけじゃない、ぜひとも使いたいお得な地域通貨・地域ペイまとめ
旅行先の地域通貨を使う手も
買い物するならポイント還元のあるキャッシュレス決済で。PayPayや楽天ペイといったスマホ決済を活用している方も多いでしょう。でも、お住まいの地域に「地域通貨」があれば、もっとお得に買い物ができるかもしれません。今回は、地域通貨・地域ペイはどんなものか、お得な地域通貨・地域ペイをご紹介します。
医療費控除は10万円以下でも申請可能な場合も!12月までにすべき対策を税理士が解説
「医療費」の対象になるのは?
2022年も残すところ1ヵ月と半分になりました。今年、入院したり通院が長引いたりされた方の中には医療費控除の申告を考えている方もいるでしょう。「税金安くなると思ったのに、10万円いかなかった〜」ですって? なんて……嘆かわしい!勘違いされている方もいますが、12月までに対策すれば、10万円以下でも医療費控除を受けられるチャンスがあります。今回もお笑い芸人で本物の税理士である税理士りーなが、医療費控除について正しく理解していただくため、わかりやすく解説します。
PayPayとUber Eatsの組み合わせで50%還元やセブンで20%還元も!11月の注目キャンペーンまとめ
マック、サーティーワン、ドトールも
11月もたくさんのキャンペーンが開催されています。セブン-イレブンやマクドナルドなど日常的に利用するお店のものから、50%と高い還元率のものまでさまざまです。見逃せないお得なキャンペーンを厳選して紹介します。
ふるさと納税、12月では遅い4つの理由とは?残念な人にならないための対処法
副業している場合は限度額に影響あるのか?
いよいよ11月となり、ふるさと納税の追い込み期に入りましたね。「え? ふるさと納税といえば12月じゃないの?」ですって?なんて……嘆かわしい!確かに期限が年内ですので、12月にすれば良いとゆっくりされている方が多いようです。しかし、ギリギリにやって失敗したということもあるのです。早めにしておくメリットや、年末にまとめてするデメリットについて、お笑い芸人で本当の税理士、税理士りーなが解説します。
ホテル宿泊無料カードも!年300以上株主優待を取得するペリカンが11月に絶対に取得したい銘柄3選
「隠れ優待」をもらう条件とは?
株主優待制度は日本独特の制度と言うことで、外国人投資家や機関投資家から公平性の観点から批判もあるものの個人株主が多い企業は廃止するどころか拡充する企業も少なくありません。さて、11月は権利日を迎える実施企業数が少ない月ですが、その中でもキラリと光る、筆者が絶対に取得したい株主優待を紹介します!
夏フル稼働したエアコン、本格的な冬が到来する前にやっておきたい3つのこと
フィルター掃除以外にもやるべきこと
酷暑という単語を頻繁に耳にすることが多かった今年の夏。エアコンを毎日フル稼働していたご家庭も多かったのではないでしょうか。季節はすっかり秋となった今、さすがにもう冷房を使うこともないと思います。夏が終わり、このままエアコンのケアを何もせずに、暖房を使う冬を待つのは実はエアコンにとって良くないことなのです。今回は本格的な冬が到来する前にやっておきたいエアコン掃除についてご紹介します。
ふるさと納税、初心者がやりがちなNG行為3点ともっとお得に使う方法
返礼品が届くタイミングと控除年にも注意点
自己負担2,000円でお米やお肉などの食品から家電、宿泊券などさまざまな返礼品がもらえる、とってもお得な「ふるさと納税」。今年こそ始めてみようと考えている方に向けて、初心者がやりがちなNG行為をまとめました。知っておきたい注意点や、もっとお得に使えるふるさと納税の方法もあわせて解説します。
楽天カードのポイント進呈ルール変更、国税のPay払いも開始−−知っておくべき改変情報まとめ
au PAYカードにdカードも変更に
キャッシュレス決済やECサイトでは、仕様変更がつきものです。改変に気付かないまま過ごしていると、いつの間にか損してしまっているかもしれません。SNSでも話題を呼んだ、直近の仕様変更についてまとめました。
「扶養の壁」103万円と130万円の違いは?パート代の調整が必要になる人を税理士が解説
配偶者控除と扶養控除
すっかり秋めいてきて、いよいよ師走も近づいてきましたね。この時期になると、ソワソワと「今年のパート代、103万円超えそうだから11月と12月は休ませて! え、なんで超えたらアカンのかって……さぁ?」といった話を耳にしますが、なんて……嘆かわしい!いい加減な知識で調整していたら、損をしていることがあるかもしれません。正しい知識で節税できるよう、今回もお笑い芸人で本物の税理士、税理士りーながわかりやすく解説します。
ボーナスで補填しないと生活が回らない30代新婚夫婦。家計改善の3ステップ
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回の相談者は、30代共働きの新婚夫婦。共働きで残業も多いため、家事にかけられる時間が少なく、つい支出が多くなってしまうという相談者。不足分はボーナスで補填しているそうですが、どこから改善すればよいでしょうか? FPの秋山芳生氏がお答えします。
副業で会社設立する必要はある?個人が法人化するメリットとデメリット
鍵となるタイミングは800万円
働き方の多様化や、インフレによるリスクに備え、副業を検討している人も増えているようです。でも「起業してるってカッコいいし、まずは会社を作ろうかな」ですって? なんて……嘆かわしい!今回も、お笑い芸人で本物の税理士である税理士りーなが、法人の設立というのが何なのか、わかりやすく解説していきますね。
ガソリンや映画、ファミレスまで安くなる! 知らないと損なJAF優待の使いこなし方
クルマのトラブルだけじゃない
バッテリーが上がった、タイヤがパンクした、突然動かなくなった…。車の「困った」に対応してくれるのがJAF(日本自動車連盟)です。じつは、JAFの会員になると、全国のさまざまな施設で割引や特典などが受けられることをご存じでしょうか。もし使っていなかったらもったいない! 今回はそんな「JAF優待」のお得な使い方を紹介します。
いよいよ始まる「超PayPay祭」や最大20%還元も!10月の注目キャンペーンまとめ
お得を逃さない注意点や攻略法を解説
10月も魅力的なキャンペーンが多く開催されています。幅広いお店で5%還元が受けられるものや、最大20%と高い還元率のものも。注目キャンペーンについて、お得を逃さないための注意点や攻略法を解説していきます。