月10万の保険料と13万の食費で大幅赤字の家計。FPが指摘する見直しのポイントは?
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回の相談者は、50歳、会社員の女性。高額の保険料と食費が家計を圧迫し、毎月赤字。老後資金はおろか、娘と息子の教育費の準備もおぼつかないと言います。保険料と食費の見直しのポイントは? FPの横山光昭氏がお答えします。毎月大幅な赤字です。家計簿をつけているのですが、必要だと納得して入った生命保険の掛け金が多すぎて、負担になっていると思っています。長女があと1年ちょっとで大学受験となるので、教育費も確保しなくてはいけませんし、その後に長男も続きます。私たち夫婦も50代で、老後資金も気にかけなくてはいけないと思っているのですが、今のままでは貯めることもできません。保険については、夫は給与天引きで会社のグループ保険に入っていますので、減らせるものもあるのではないかと思っています。ただ、中には将来に備えお金が貯まる保険もあるので、解約してしまってはもったいないような気もしています。悪いのは保険料の支払いだけではないかもしれません。家計全体を見ていただき、どの支出をカット
自己破産した義父に代わりローン返済中。2世帯同居で3人の教育費をどう準備する?
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回の相談者は、36歳、公務員の女性。自己破産した義父のローンを返済しながら義両親と同居中の相談者夫婦。3人の子どもの教育費が足りるか不安だと言います。FPの氏家祥美氏がお答えします。子ども3人の教育費を貯めているが足りるかどうか不安です。5年前に義父が自己破産し、夫が不動産担保ローンを組む形で家のローンやその他を引き継ぎ、義両親と同居になりました。築30年の二世帯住宅の水道光熱費は異様に高く、これでも見直して安くなった方です。電気代だけは義両親と別にしてあります。同居にあたって、ボロボロだった箇所をリフォームした結果、貯蓄はほぼなくなりました。その後、子どもがさらに2人生まれ、収入が激減した時期もありましたが、やっとぼちぼち貯められるようになってきました。今は児童手当を預金、月収から3万円をつみたてNISAに回しています。ボーナスは特別支出を引いた20万円を預金に回しています。それと妻のiDeCoを月5,000円かけています。上2人だけ学資保険をかけています
出産で妻が仕事を辞めてから月8万円の赤字に「このままでは貯金が底をつく」
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回の相談者は、40歳、会社員の男性。妻が出産にともない退職。相談者の22万5,000円の月収で暮らしていますが、毎月8万円の赤字が出てしまうそうです。家計再生のために何をするべきでしょうか? 「横山光昭のFPコンサル研究所」のFPがお答えします。今まで共働きでしたが、産休の時期に妻が仕事を辞めてしまいました。妻が外国人であることと、2回目だったこともあり、産休、育休を申し出にくかったようです。そのため、それからは私の収入だけで暮らしているのですが、毎月大きな赤字となり、貯金が減っています。全く贅沢をしていないのに、毎月の支出は30万円を超えています。赤字は今の状況では仕方がないと思えるのですが、この支出額は自分のことながら納得いきません。毎月8万円近く赤字になっています。子どもはもう数カ月で1歳になるので、妻もそろそろ働こうとしてくれ、前の職場に復帰できることになっているのですが、復職後もこの調子だと、いつまでたってもお金が貯まりません。子どものため、自分た
ボーナスの使い道に意外なモノがランクイン?家計でのボーナスの扱い方
ボーナスは「不確定」と考えてそもそもアテにしない
ボーナスシーズンです。「今年は少なかった」「出なかった」といった声を多く聞かれます。一方で、業種や職種によっては「ボーナスが増えた」という人もいるかもしれません。ある程度金額が決まっている月収とは違って、ボーナスは実に「不確定」なもの。先行き不透明な時代だからこそ、これまでボーナスがコンスタントに出ていた場合でも、今後減ったりなくなったりする可能性があることを頭に入れておく必要があります。ボーナスに変化があっても慌てることのないよう、家計を整える考え方をお伝えします。
月20万円もの赤字が出るアラサー夫婦の家計「どこから手をつけていいかわからない」
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回の相談者は、2人の子を持つアラサーのご夫婦。手取り月収は42万円なのに、支出は65万円にものぼっているといいます。何にそれほどお金をかけているのでしょうか? FPの横山光昭氏がお答えします。子ども二人がいる夫婦です。自分は会社員、妻はパート勤務をしています。夫婦の手取り月収は合算して42万円ほどですが、月の支出は65万円にもなります。赤字はボーナスから補てんしています。ですがそれでは足りていないのか、年間通して見ると、貯金が少しずつ減っています。子どもには中学受験などもさせたいですし、将来のために貯められるようにならなくてはいけないと思っています。ですが、どこから手をつけていけば良いのか、さっぱりわかりません。家計簿はアプリを利用してつけているので、ある程度の把握はできていると思っているのですが……。不要だと思える支出が見つからないのです。子どもが小さく、保育園代がかかっているため、今は貯められなくても仕方がないというのなら、子どもが育つまでなんとかやりく
手元資金を投資に回すなら一般NISAとジュニアNISAどっち?33歳1児の父の疑問
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回の相談者は、33歳、会社員の男性。0歳の子どもと主婦の妻と暮らす相談者。投資予定の160万円を、一般NISAかジュニアNISA、どちらに投資するのがよいか迷っているといいます。FPの秋山芳生氏がお答えします。0歳の子どもと妻と暮らしています。投資予定の160万円がありますが、妻のNISA口座を開くのと、ジュニアNISAに80万円×2年投資するのはどちらが良いでしょうか。 【相談者プロフィール】・男性、33歳、会社員、既婚・同居の家族について:妻40歳、主婦。子ども0歳・住居の形態:賃貸(三重県)・毎月の世帯の手取り金額:13万円・年間の世帯の手取りボーナス額:60万円【毎月の支出の内訳】・毎月の世帯の支出の目安:18万円・住居費:9万円・食費:4万円・水道光熱費:4万円・保険料:2万円・通信費:7,000円・車両費:2万円・毎月の貯蓄額:1万円【資産状況】・ボーナスからの年間貯蓄額:10万円・現在の貯金総額(投資分は含まない):200万円・現在の投資総額:
「首都圏で不自由なく暮らしたい」結婚予定の27歳にFPが伝える家計の3つのルール
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回の相談者は、27歳、会社員の男性。近々彼女との結婚を前提とした同棲を計画中。将来は、首都圏で車や一戸建てを手に入れて不自由なく暮らしたという相談者に、FPが伝えたい家計の3つのルールとは? FPの氏家祥美氏がお答えします。1都3県で生涯快適に暮らすために必要な費用を知りたいです。現在都内で一人暮らしで、残業代込みの年収は500万程度。近々彼女と結婚を前提とした同棲予定です。場所は千葉を予定しています。将来的に住居(リセール込みの中古マンション購入、最終的に一戸建て希望)や、車の購入をある程度不自由なくできる状態にしたいと考えています(車であれば400万前後まで購入できる等)。彼女は幼稚園教諭で、年収の上限がある程度決まっている状態です。自分自身は将来的にある程度伸びると予想されます。上記の希望を叶えるためにどれくらい収入と貯蓄があればよいのか知りたいです。【相談者プロフィール】・男性、27歳、会社員、独身・住居の形態:賃貸(東京都、一人暮らし)・毎月の世帯
家計簿アプリの「振替機能」や「グループ機能」を使いこなせば、日々の資産管理がラクになる!
「マネーフォワード ME」の便利な利用法
今回は、「マネーフォワード ME」の設定をし、より機能を使いこなして日々のお金の管理をラクにするための解説をしていきます。
節約のプロはどこから見る?お金管理が苦手な人への家計の無駄の見つけ方
節約の仕方に迷ったら
「節約をしなくては」「貯蓄をしなくては」と思いながらも、どこから手をつけていいかわからず、不安ばかりが募ってしまいます。何をすればいいのか、自分の家計が節約できるポイントの見つけ方を紹介します。
産休・育休中の家計によくある3つの誤解、夫婦で話し合うポイントは?
働くママがもらえる手当は意外と入金が遅い?
共働き夫婦の場合、収入や支出を別々に管理していることが珍しくありません。しかし、妊娠・出産というイベントを迎えると、「ママの収入が減る」「必要な生活費が増える」「教育費を貯める」など、夫婦で協力して家計をやりくりしていく必要性が高まります。そこで、産休・育休中に夫婦で家計について話し合うときのポイントについて、「産休・育休中のよくある誤解」と合わせて紹介します。
老後破綻が不安な現役世代が投資よりも先にやっておくべきこと
定年後に月10万円の仕事を維持すべき理由
前回の記事「働かなければ老後破綻!?私たちが“生涯現役”を迫られる理由」では、定年後、年金が受給できるようになった後は、世帯で月10数万円、つまりは夫婦二人世帯を仮定して夫婦それぞれ月10万円弱を稼げれば、高齢期に貯金を積み立てながら十分に豊かな生活ができると説明をしました。拙著「統計で考える働き方の未来―高齢者が働き続ける国へ」(ちくま新書)でも言及しているように、将来、少子高齢化で経済や財政が厳しい状況に追い込まれたとしても、定年前の負荷が高い仕事を生涯続けるような世の中にはならないと予想されるのです。とはいっても、定年前の人にとって、将来月10万円の仕事で本当にやっていけるのか不安に思う人も少なくないと思います。本稿では、総務省「家計調査」を用いて、年齢階層別の家計収支をより詳細に分析し、定年前に何をしておけばよいのかを解説します。
7人家族、借入800万、来年夫は退職。火の車の家計をどう立て直す?
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回の相談者は、55歳、専業主婦の女性。夫と5人の子どもの家庭を支えてきた相談者。家計は慢性的に赤字で借り入れは800万。来年には夫が退職を迎えるため、今後どうやって生計を立てていけばいいか悩まれています。FPの氏家祥美氏がお答えします。主人は来年定年を迎える63歳、私は専業主婦の55歳、29歳の長男を頭に5人の子どもがおります。27歳の次男は別居ですが、現時点で定職を持たず収入がありません。三男(工場勤務)は同居しておりますが、この度中古のマンションを購入する予定です。また、四男は、大学2年生で他県に一人暮らしでバイトと奨学金で頑張っています。娘は高3、来年には専門学校へ進学の予定です。主人の収入は60歳をピークに右肩下がりの給料で、貯蓄どころか家計はいつも火の車です。節約出来る所はしていますが、冠婚葬祭があったりで借り入れしたりしています。今後どうしたら良いでしょうか? 今のところ、主人は通院だけで介護は必要ありませんが、この先どうなるかは分かりません。【
家計簿アプリ「マネーフォワード ME」の使い方【上級編】経費や飲み会代を立て替えたら?管理しやすい仕組みにするコツ
家計と無関係なお金は除外して管理
「マネーフォワード ME」の基本的な使い方をマスターしたら、次はイレギュラーな状況にも対応できるよう備えておきましょう。予期せぬ入出金が発生すると、お金の流れが変わり管理しづらくなることがあります。たとえば、クレジットカードを使って会社の経費を立て替えたとき、何もしなければ支出履歴がそのまま家計簿に反映されてしまうため、支出が増えて収支を正確に把握できなくなってしまいます。また一口に資産といっても、不動産や年金は、まとまったお金が必要になったときにすぐに現金化できないおそれがあります。「マネーフォワード ME」では、そうした日常の家計に関係のない支出や資産を除外して管理することができます。お金の流れをシンプルにするために活用してみましょう。
コロナ禍で夫の月収が22万円に。「第二子が欲しいけど厳しいですか?」
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回の相談者は、32歳、会社員の男性。専業主婦の妻と1歳の子どもと暮らす相談者。コロナ禍により月給が下がっているなか、第二子を希望されていますが、希望は叶うのでしょうか? FPの當舎緑氏がお答えします。 老後資金、子どもの養育費等、将来のお金が不安です。固定費を下げたいのですが、これ以上何をしたらいいか分かりません。できれば子どもをもう一人欲しいですが、厳しいでしょうか?【相談者プロフィール】・男性、32歳、会社員、既婚・同居家族について:妻(30歳)・専業主婦。子ども1人(1歳)・住居の形態:持ち家(戸建て/兵庫県)・毎月の世帯の手取り金額:22~30万円(出来高制。現在はコロナの影響で22万前後)・年間の世帯の手取りボーナス額:45万円・毎月の世帯の支出の目安:直近一年の平均26万ですが、出産子育てでの出費が嵩んだように思います。最低限の生活であれば20万前後かと思います。【毎月の支出の内訳】・住居費:7万円・食費:3万円・水道光熱費:3万円・教育費:0円
最新家計調査でわかった コロナ禍1年超で増えた消費・減った消費
2019年3月対比でわかった新発見
2020年度の家計調査で、2人以上の世帯の実質消費支出は前年度比▲4.9%となりました。比較可能な2001年度以降では、消費増税の影響があった2014年度▲5.1%に次ぐ史上2番目の減少率です。新型コロナウイルス感染拡大の影響で外出自粛が進み、外食、交通、娯楽などが前年度比で大幅に減少しました。一方、テレワークなどによる巣ごもり需要で、食料や光熱費、水道代、マスクなどの支出が増えました。2021年3月分の実質消費支出は前年同月比+6.2%と4カ月ぶりに増加です。これは2020年3月分で新型コロナの影響から消費が落ち込んでいた反動が大きいと思われます。ただし2019年3月分と比較すると実質前々年同月比は▲0.1%と微減で、底堅い面もあります。今年は2月末が土日にあたり、光熱費などの引き落としが3月分に回ったこともプラスに働いた面があるようです。
31歳、貯金10万円「将来恥ずかしくないように貯金体質になりたい」
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回の相談者は、31歳、会社員の男性。お金をあるだけ使ってしまい、貯金ができないという相談者。「このままではいけない」と家計簿アプリを使いはじめたものの、記録しただけになってしまい、貯金につながらないそうです。どうすれば貯金体質になれるのでしょうか? 家計再生コンサルタントの横山光昭氏が運営する『マイエフピー』のFPがお答えします。 お金をあるだけ使ってしまいます。ムダ使いをしないように、必要かどうかを考えて使っているつもりですが、毎月気が付いたら給料をすべて使っています。先日は会社に立て替えていた経費の約50万円が支払われたのですが、気が付いたらすっかりなくなっていて……。今のままではいけないと思い、家計簿アプリを使い家計簿をつけてみましたが、振り返りの仕方が分からず、記録しただけになっています。そのため、どの支出を減らせそうとか、改善ポイントまで見つけることができていません。特にこれといってお金をかけていることもないので、どうしたらよいでしょうか。もう30
「家計簿アプリ」は最初の設定が肝心!使いこなして家計管理を成功させるコツは?
「マネーフォワード ME」で簡単に家計を把握
前回「なぜ資産形成が必要?『家計簿アプリ』を使いこなして人生100年時代を生き抜く」、家計簿アプリの「マネーフォワード ME」を活用して自分の支出を管理しようということで、セキュリティや口座の整理、連携についてお話をしました。今回は、金融機関やクレジットカードを「マネーフォワード ME」に連携した後の基本設定と、家計管理や仕分けの考え方をお伝えします。
お金のプロが考える、世帯年収700万円30代共働き夫婦2人の理想の家計と貯蓄術は?
DINKSの陥りがちの落とし穴と改善策
高収入の共働き夫婦2人の場合、家計に余裕がある上に教育費もかからないので、その分浪費してしまう傾向があります。その結果、意外に貯蓄ができていないというケースも少なくありません。今回は、高収入のDINKS世帯が陥りがちな落とし穴とその改善策に加えて、効果的な貯蓄術についてもお話します。