簡単にできる「空豆の春巻き」の作り方
季節の食材をつかって
木々たちが芽吹き、外を流れる風も心地よい季節となってきました。春の食材に苦みやえぐみを感じるのは、冬に溜まった老廃物を排出してくれる働きがあると言われています。活動的になる季節を迎え、からだを整えるためにも旬の食材を意識して摂り入れていきましょうね。空豆を使って、簡単にできる春巻きをご紹介します。
確定拠出年金の受け取り方で老後生活が変わる!勤続19年58歳夫と53歳パート妻の場合
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回の相談者は、53歳、パートの女性。夫の退職まであと2年。企業型確定拠出年金に加入しており、受け取り方法が一時金、年金、併用と選べる中で、どのように受け取ったらよいかとお悩みです。FPの坂本綾子氏がお答えします。 主人が60歳定年まであと2年です。退職金は一時金と年金401Kの併用が選べます。一時金は500万程度、401Kは1,000万程度の予定ですが、勤続年数が19年の為、一時金の非課税枠が少なく、受給方法をどうしたら良いか教えてください。定年後はそのまま嘱託で働く予定で年収300万程度です。60歳から個人年金が5年(年120万)と10年(年58万)が貰えます。公的年金は65歳から月18万弱です。高校1年の息子の教育費は別に用意するとして、60歳からの生活費は35万程度に抑えたいと考えています。【相談者プロフィール】・女性、53歳、パート・アルバイト、既婚・同居家族について:夫58歳、子ども16歳・住居の形態:持ち家(戸建て、千葉県)・毎月の世帯の手取り金
40歳独身、総資産5800万円。数年以内に「FIRE」は実現できる?
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回の相談者は、40歳独身の男性。数年以内に早期退職を考えている相談者。資産の構成要素は大丈夫か。持ち家か賃貸、どちらがいいのか。現状で早期退職は現実的なのでしょうか? FPの鈴木さや子氏がお答えします。現在40歳の会社員です。家は賃貸で、資産が約5,800万円あります。数年以内に早期退職したいと考えているのですが、3点ほど悩みがあります。1つ目は、資産が預金と日本株だけで構成されているため、他の投資先も検討すべきかということ。2つ目はこのまま賃貸に住み続けるか中古マンションを購入するかということ。3つ目はこの資産状況で数年後の早期退職が現実的かということになります。なお、負債はなく結婚の予定はありません。【相談者プロフィール】・男性、40歳、会社員、独身・住居の形態:賃貸(東京都)・毎月の世帯の手取り金額:53万円・ボーナス:なし・毎月の世帯の支出の目安:20万円【毎月の支出の内訳】・住居費:8万5,000円・食費:4万5,000円・水道光熱費:1万円・通信
たけのこ、グリーンピース入り「豆腐つくね串」の作り方
お弁当の一品にも
旬の食材を使って、子供も大人も大好き「つくね串」はどうでしょう。挽き肉だけではどうしても固くなってしまうので、豆腐を加えてふわふわ食感にしました。ふわふわだと焼くときに崩れるのでは…?ご安心ください、あるひと手間を加える事で、ふわふわのつくねも崩さずに焼くことができます。串に刺さずにそのままお皿に盛って夕飯のメイン料理に出しても喜ばれること間違いなしです。
早期退職希望の55歳独身男性「退職後、どれくらい生活を切り詰めればいい?」
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回の相談者は、55歳独身、早期退職を希望されている男性です。現在の資産は、貯金500万円、投資800万円、住宅ローン残債約1900万円、投資用のマンションを3戸をお持ちです。将来は退職金と年金と確定拠出年金を受け取れます。退職後はどれくらい生活費を切り詰めればいいでしょうか? FPの横田健一氏がお答えします。 55歳の今、早期退職したいが、今の資産状況で退職しても大丈夫なのかわからない。退職後、生活費や小遣いをどれだけスケールダウンすればよいか? アルバイトをするべきか? も知りたい。【プロフィール】・男性、55歳、会社員、独身・住居の形態:持ち家(マンション・集合住宅・大阪府)・毎月の世帯の手取り金額:給与34万円+不動産賃貸収入18万円・年間の世帯の手取りボーナス額:160万円・毎月の世帯の支出の目安:32万5,000円【毎月の支出の内訳】・住居費:2万円・食費:5万円・水道光熱費:1万5,000円・保険料:5,000円・通信費:1万5,000円・お小遣
冷凍パイシートで簡単!おうちパン屋さん「苺のカスタードデニッシュ」
家で作ってみよう!
パン屋さんで売っているようなデニッシュ。冷凍パイシートを使えばあっという間に作れるのです。手作りするのはカスタードクリームのみ。カスタードクリームは色々なお菓子に使えるので、覚えておくと便利です。コツを覚えてダマのないクリームに仕上げましょう。パイシートをパン屋さんのように成形して、カスタード、苺をのせてこんがり焼いて。最後にピスタチオをあしらえば、春色デニッシュの完成です。おうちでパン屋さんの味を楽しみましょう。
老後破綻にならないために公的年金でやりくりするコツ、「減らない財布」を作るには?
余裕資金と公的年金で安泰
使ってもお金が「減らない財布」を手に入れたいと思いませんか? もしも、それがあれば、老後はまさに安泰ですね。じつは、老後生活における「減らない財布」というのがあります。それが「公的年金」なのです。偶数月には、2ヵ月分の年金が金融機関の口座に振り込まれます。これは、生きている限り一生涯続きます。まさに公的年金というのは、「減らない財布」と言えるのではないでしょうか。しかし、残念ながら年金の受給額だけでは生活費としては少ないと感じる人が多いのではありませんか?ところが、考え方を変えるだけで、老後破綻にならない「減らない財布」を持つことができるのです。
紙コップでつくる「カフェモカ蒸しパン」
型がなくても大丈夫!
チョコチップ入りの生地にコーヒーを混ぜ込んで、ぐるぐる混ぜて蒸しあげます。紙コップを使うので型がない方でも大丈夫。食べる時にビリビリ破いていただきます。型離れが良いのでお子様でも食べやすいですよ。ほのかに効かせたコーヒーで、大人も満足。
ヘルシーでおいしい「ひじき入り鶏と豆腐のハンバーグ」
覚えておきたい黄金比率
ふわっと軽い口当たり。鶏のひき肉と豆腐を使った、ヘルシーながら大満足な和風ハンバーグです。冷めても柔らかいのでお弁当にもおススメ。豆腐の下ごしらえや混ぜる手順をきちんとすることで、滑らかなおいしいハンバーグになりますよ。手間暇かけてつくったお料理は味も絶品です。
東京の「経済的豊かさ」は全国最下位という衝撃
地方から東京に来ると貧しくなる
地方から東京に人が流出している――このことが問題になって20年になります。最近は新型コロナウィルス感染症の流行により、東京から地方へ転出する人が増えているものの、長いレンジでみれば東京一極集中の問題はいまだ解決していません。東京に人が集まる理由は、就職や進学、生活のためなどさまざまですが、中でも仕事の影響は大きく、国土交通省の調査によれば、地方から東京に移住した事情の1位は「希望する職種の仕事が見つからないこと」、2位が「賃金等の待遇の良い仕事が見つからないこと」となっています。最低賃金も、東京は全国平均902円のところ1,013円と47都道府県で一番高く、青森や沖縄など最低賃金が最も低い県(792円)と比べて200円以上も開きがあります。仕事の数が多く、賃金も高い東京に、豊かさを求めて人が集まってくるのです。ところが今年、国交省が衝撃的な分析結果を発表しました。中間層に限れば、東京の経済的豊さはなんと全国最下位だというのです。
半熟とろーっと「スコッチエッグ」の作り方
卵が入ったメンチカツ
スコッチエッグとはイギリス料理のひとつで、固ゆでの卵を挽肉で包み衣をつけて揚げたものです。簡単に言うと「卵が入ったメンチカツ」です。我が家では、固ゆでの卵ではなく半熟卵で作ります。「いただきます」とナイフを入れた瞬間、黄身がトロ~ッと溢れ出て食欲をそそられます。黄身が綺麗に流れるように、きっちり時間を計って絶妙な半熟卵を作ることがポイントです。また、衣をつける作業は通常「小麦粉→卵→パン粉」ですが、「マヨネーズ→パン粉」のみで洗い物も少なく簡単に作れるレシピにしました。ボリュームもあるので男子にも人気なメニューです、ぜひお試しください。
ごま香る!春の旬野菜を味わう「春菊と人参の白和え」
栄養満点レシピ
鍋に入れると美味しい春菊。ビタミンKやカルシウム、鉄やカリウムなど栄養が豊富な春菊をたっぷりのごまを入れて白和えにします。人参やカニカマを加えることで子どもも食べやすく手軽に作れます。
旨みがギュッと「ひき肉とチーズのカリカリ巾着」の作り方
ちょっと待った!今日はハンバーグにする前に
ひき肉と具材をコネコネして焼くハンバーグもいいけれど、あげに入れて焼いてみませんか?ひき肉のチーズの旨みがギュッと閉じ込められています。ちょこっとお醤油を垂らして食べてみてください。
コツ要らずで簡単「たこ大根」レシピ
シンプル料理
煮物ってなんだか毎回味が定まらなかったり、煮くずれしたりしませんか?たこからいい出汁が出るので、だし汁要らず、そして調味料もシンプルで簡単。それから何より、美味しい。ご飯も進む立派なおかずの出来上がり。
財布の重さが原因?財布を軽くしてお金が貯まる人になろう
今の時代は財布は軽くがカギ
大きな財布に、カードをたくさんいれてパンパンになっていませんか?お財布が重いと荷物になりますし、荷物が重たいと何をするにも面倒になるもの。何かと余計な出費につながってしまいます。今回は財布を軽くして、気分も軽くしつつ、お金が貯まる方法について考えてみましょう。
究極のコスト削減術、東京で「年収100万円」生活は可能?
生活コストを徹底的に見直してみよう
私たちが生活をしていく中で、「衣・食・住」は欠かせないものです。家賃や税金、食費や携帯代、衣料品や水道光熱費など、毎月の給料から様々な生活コストを支払って、私たちの暮らしは成り立っています。その上、車が欲しくなったり、旅行を趣味にしたり、豊かな老後の生活を望んだり……。そんな夢を叶えるために、私たちは「貯金」をします。その貯金の効率を上げるため、毎月の生活コストをもっと下げたい、と考えたことはありませんか。そして、その限界値は一体どの辺りにあるでしょうか?
今日はおうち居酒屋「牛すじのどて煮」と「たたきキュウリ」
ビールもご飯も進みます
桜ももうじき満開を迎え、お花見を楽しんでいる方もいらっしゃるのでは。新生活が始まる春。明日から新年度のスタートですね。陽が伸びてきて、夕方からちょっと一杯…なんてとっても素敵。今日はお家で居酒屋気分を味わってみませんか?とろっとろの牛すじと、甘辛味が、ビールもご飯も進みますよ!
簡単!「白身魚の青のりチーズフライ」
冷めてもおいしい簡単レシピ
スーパーなどでよく見かける白身魚。煮ても焼いても美味しい白身魚を、今回は衣に味をつけてそのまま食べても美味しいフライに。切り身を使うことで簡単で、青のりとチーズの風味がよい一品です。冷めても美味しく食べられます。