土鍋で作るとお焦げがおいしい「アサリと生姜の炊き込みご飯」
香ばしい香り
この季節、食卓では土鍋が大活躍してくれますね。冬にかけて定番の鍋料理は身も心も温まる定番おかず。でも土鍋が活躍するのは鍋料理だけではありません。いつもの炊飯器で炊くごはんを土鍋で炊いてみるとふっくらおいしい!今夜はお手軽なむきアサリを使って、土鍋で炊き込みご飯にしてみませんか?蓋を開けた時の香ばしいおこげの香りがたまりませんよ。
「じきに死ぬから好きにしたい」このままでは破綻確実!父のお金遣いをなんとかしたい
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。 今回の相談者は、38歳、家族経営の会社を営む男性。70歳になる父の、将来を考えないお金遣いが心配だという相談者。改善のポイントや、将来困らないための対策は? 家計再生コンサルタントの横山光昭氏が運営する『マイエフピー』のFPがお答えします。 70歳になる父についての相談です。父が立ち上げた小さな会社を僕が引き継ぎました。父は今、会長として報酬をもらい、年金と合わせて生活費にしています。報酬額はそう多くはなく、手取りにして18万円ほどです。これがもらえて当たり前の生活を今までしてきたと思うのですが、コロナの影響で会社の経営が難しくなり、まずは役員から報酬カットをすることになりました。貯金はそこそこあるようですが、「じきに死ぬから好きに暮らしたい」といいながら毎月けっこうな金額のお金を使うので、次の取締役会で報酬のカット、もしくは停止が決まってしまった場合、父の老後の生活がどうなってしまうのか心配でなりません。自分もまだ小学生の子がいるため、教育費や老後資金など
コロナ禍が影響?年々犯罪が増えるパリ生活から学ぶ防犯心がけ
コロナ禍で二度もスリ被害に遭遇
昨年、二度もスリの被害に遭いました。23年間のパリ生活で、スリにあったのは計3回。そのうち2回が2020年、コロナ禍の昨年でした。一度目は春の外出制限が開けた6月、オペラ座がある繁華街のエリアで買い物をした後、帰宅してから財布がなくなっていることに気づきました。2度目は秋の外出制限中の11月で、同じくオペラ座エリアの地下鉄改札を通る際、すれ違いざまにiPhoneを取られました。気付きようのない素早さでした。これまでほとんどなかったスリ被害に二度もあったのは、「たまたま」でしょうか。スリたちが「観光客が減ったパリで少ないカモを捕まえるのに必死だ」というような話も耳にしています。筆者がスマホ盗難の被害届を出した警察署の署員は、「このところ窃盗が増えている」とも、こぼしていました。コロナ禍の影響は、パリの治安にも影響を与えているのでしょうか。
楽天ゴールドカードが改悪!?楽天経済圏の住人に衝撃走る
年会費が回収できない?
1月14日、twitterに「楽天ゴールドカード」がトレンド入りしました。何ごとかと思うと、楽天ゴールドカードがサービス改定し、2倍ついていたポイントが1倍になってしまうとのこと。私は、「楽天経済圏を使い倒すには?何のサービスを使ってポイントを倍増させられるか」という記事でも楽天ゴールドカードを推していただけに衝撃が走りました。この記事では、楽天ゴールドカードのサービス改悪に伴い、どのように対応していくのが良いかを掘り下げてみたいと思います。
栄養満点!「豆腐の韓国風ステーキ」の作り方
豆腐のまんぷくおかず
そのまま食べても美味しいし、お味噌汁に入れても美味しい。サラダにもなるし、メインにもなるし、副菜にもなる万能食材。使いやすいだけでなく栄養価も抜群。そんな豆腐を味付けしっかりのボリュームおかずに仕立ててみましょう。疲れた胃にも優しいながら食べ応えも◎さっそく今晩のおかずにいかがでしょう?
50代夫婦「定年後は再雇用で就職せずに自営業で生活したいのですが…」
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回の相談者は50歳、会社員の女性。定年後、再雇用で就職はせずに、夫婦で起業して自営業で生計を立てていきたいといいます。今からどんな準備をすればよいでしょうか? FPの横山光昭氏がお答えします。あと10年もせずに夫が定年退職します。再雇用で働くこともできるのですが、収入は今の6割ほどまでに下がると聞いたため、起業をして夫婦で働き、収入を下げないようにしていきたいと考えています。起業後の収入についてはある程度期待できると見通しているのですが、肝心の起業資金がなかなか貯まりません。まだ7年強の時間がありますし、毎月貯金ができるゆとりはあるはずなのですが、気が付いたら預金残高は増えていません。子どもの学費はボーナスで支払っています。そのほか、生活費以外の支出には旅行に行ったり、親に会いに帰省したり、ということがありますが、気分転換や必要性を感じて計画しているので、支出を減らすことができるとも思えません。夫が定年退職した時の退職金は約1,000万円と聞いています。その
家賃は17万円減、飲み代は10万円以上減 「地方移住」で支出はどう変わったか
生鮮食品が1~3割安い
東京から佐賀県唐津市に引っ越しをしたらお金をあまり使わなくなりました。とはいっても、それまで使い過ぎていたのでしょう。出費を減らしたいと考える人にとって、テレワークが実現できて、これまでの収入があまり変わらないのであれば、地方への引っ越しもアリかもしれません。もちろん、お子さんの学校の問題などがない場合に限った話ですが。
定年後の3大不安から解放されるために、夫が定年後に鍛えておきたいこと
自立した生活を目指して
定年後の3大不安というのは、「お金」「健康」「生きがい」です。ここで言う「生きがい」の不安は「孤独」ですね。定年後は、社会との設定が薄れたり、人とのコミュニケーションが少なくなってしまいます。まだ、夫婦でいるのならいいのですが、高齢者の単身者というのは、増加しています。さらに言うならば、たとえ夫婦二人で暮らしていたとしても、いつかは一人になってしまいます。孤独というのは、老後生活においてかなりきついことですが、ある程度の孤独になれておく必要があるかも知れませんね。アメリカのロチェスター工科大学の研究によると、妻を亡くした男性の余命は、同年齢の平均余命に比べて30%短くなるそうです。ちなみに夫を亡くした女性の平均余命には変化はなかったそうです。わからなくはない感じの研究結果ですね。芸能人ですと、朝丘雪路さんの死から99日目に夫の津川雅彦さんが心不全で亡くなっているし、樹木希林さんの亡くなった半年後に夫の内田裕也さんが亡くなっています。
「焼きサバご飯の2色キンパ」のレシピ
彩り華やぐ韓国料理
ほうれん草を使って、韓国風海苔巻き「キンパ」を作りました。酢飯ではなく、胡麻油で風味付けしたご飯で作る海苔巻き、中にはほうれん草と人参のナムルを挟みます。牛焼肉を一緒に挟むのが一般的ですが、牛肉の代わりに“サバ”を使いました。にんにく醤油で照り焼きにしたサバの身をほぐして、ナムルと一緒に巻きます。海苔だけでなく卵でも巻いてみましょう。彩りが一気に華やかになります。皆さんもお試しくださいね。
ブロック肉もホロホロに「豚肉とネギのジンジャースープ」
体を温めてくれるスープ
スープが美味しい季節。体を温めてくれるスープはこの季節に嬉しい一皿。ホロホロに煮込んだ豚肉と甘いネギ・そして生姜パワーで体を温めましょう。この季節に嬉しい生姜のパワー生姜は、胃の調子を整えてくれたりこれからの寒さが深まる季節には体を温めてくれる効果があるとされています。生の生姜には「ジンゲロール」という成分が含まれており殺菌力を持っています。インフルエンザや風邪をひきやすいこの季節に嬉しいですね。また、加熱すると「ショウガオール」に変化し、こちらは血行を良くしてポカポカ体を温めてくれる効果があります。
1月と2月の株主優待銘柄5選、日用品から家電、洋服まで買い物がお得に
優待を使ってオトクに買い物しよう
コロナ禍が続いていて、自宅で過ごすことが増えていますね。おうち時間を楽しむために料理を始めたり、家電を新しく買い替えたりとお買い物をすることが増えていませんか? また、買い物がストレス発散になることもありますよね。そこで、今回は1月と2月が権利確定の銘柄から、お買い物で使える優待銘柄を5つピックアップしてみました。
「茄子のミートソースグラタン」の作り方
パンにご飯にパスタに合う!
冬の食卓にさっと出せる熱々な一品のご紹介です。とろっとろチーズにミートソースは相性抜群。茄子は食べやすいように小さく輪切りにしました。パンに合う料理ですが、ご飯にかければラザニア風、茹でた麺にかければチーズミートソースパスタの出来上がり!アレンジ自在な万能グラタンです。皆さんは何に合わせて食べたいですか?熱々を頬張って、身体を温めてくださいね。
日本海で揚がった魚を9時間後に都内で売る!新潟発の大人気魚屋・角上魚類の秘密
栁下浩三会長インタビュー
東京、埼玉、千葉、神奈川、新潟に22店舗を展開する巨大魚屋、角上魚類。連日多くの人が大挙として同店を訪れ、スーパーよりも鮮度が良く価格も安い魚を買って帰ります。鮮度や種類、価格の面からほかに例を見ない魚屋チェーンです。角上魚類の本拠地・新潟県長岡市の寺泊港で、創業者であり現会長の栁下浩三氏にインタビューをしました。「時は金なり」そのままの、鮮度が命で日持ちしない「魚類」を扱いながら、年間売り上げ350億円を実現した角上魚類の秘密を探ります。
作り置き常備菜にも役立つ「きのこのおひたし」
さっとできるのに旨みもたっぷり!
作っておくと便利な常備菜としても大活躍してくれるおかずでも、面倒な作業はなるべく省きたいと思うこと、ありますよね。そんなときに役立つのが「きのこのおひたし」。出汁と一緒に煮るだけなので、とっても簡単に出来ますよ。あっさり味で飽きがこない一品をぜひお試しください。
コロナ禍で冷蔵庫観が変化?最新製品に見る各メーカーの狙いとは
東芝、ハイアール、パナを比較
新型コロナウイルス感染拡大防止の影響で、まとめ買いや3食の食事づくりなどの機会が増えました。そのため、人々が食材を保存する冷蔵庫に求める機能も大きく変わりつつあります。そうした状況を踏まえ、各メーカーでは冷蔵庫の新製品を続々発表。コロナ禍における冷蔵庫のニーズや新発売の冷蔵庫について掘り下げます。
40歳主婦「義両親への援助で生活が苦しい。夫はやりくりが下手だと言います」
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回の相談者は、40歳、専業主婦の女性。義両親の生活費を出しているという相談者。次第に負担が増えて家計を圧迫しているものの、夫は援助を続けるべきだと考えています。関係を悪化させずに負担を減らすには? FPの横山光昭氏がお答えします。同居している義両親にかかる負担が大きく、家計が苦しいです。2年ほど前に、義両親が所有する土地に、二世帯住宅を建てました。義両親が800万円、私たちが200万円の頭金を出し、2,200万円のローンを組み、毎月8万3,000円の返済をしているところです。住宅ローンの返済については、義両親の土地に家を建てさせてもらったうえ、頭金の大部分を出してもらったので、私たち夫婦で支払っていくことで納得しています。ですが、子の頭金を支払ったことで生活費が不足していると義両親が言いはじめ、夫も援助すべきだと考えているので、結果的にかなりの金額を義両親に使うことになっていました。援助の内容は、始めは通信費程度だったのですが、次第に食事の差し入れを希望され
巨大魚屋・角上魚類の秘密を解く!関東圏の人々が高速道路を使って買いに来るワケとは
1店舗年15億円を売り上げ
東京、埼玉、千葉、神奈川、群馬、長野、新潟に22店舗を展開する巨大魚屋、角上魚類。いずれの店舗も都心部にはないため知らない人は全く知らないお店ですが、一度角上魚類で買い物をするとスーパーでは魚を買えなくなってしまうほど。中には遠方から高速道路を使って角上魚類に通い詰める人もいるそうです。なぜ、それほどまでに角上魚類が人々の心を掴んで離さないのでしょうか。それは魚の鮮度の良さ、価格の良さ、独自の仕入れ・流通によって実現する旬の珍しい魚の陳列にあります。今回は「巨大魚屋・角上魚類の秘密を解く!」と題し、2回に分けて同店の中身と秘密について深く迫っていきたいと思います。
累計1億8250食以上売り上げた!“日本のハンバーガー”を極めるモスの「とびきり」シリーズの秘密
新作は赤ワイン&ビネガー、スパイス&デミ
一般的なファーストフードよりクオリティが高く、高級店ほどの高額でもないハンバーガーブランドといえば、誰もがまず筆頭にモスバーガーを挙げると思います。定番はモスバーガー、テリヤキバーガーなどのラインですが、今から12年前の2008年より、「新定番」として登場したのがとびきりハンバーグサンドシリーズです。このとびきりシリーズには、後に定番になったもの、限定だったものなどありますが、いずれもモスバーガーならではの意欲作ばかりでした。今回はモスバーガーを展開するモスフードサービス広報担当者の方の案内のもと、とびきりハンバーグサンドシリーズの歴史を振り返ります。