知らないと損!?子どもがバイトで稼ぎすぎると増える税金とは?
申告書の提出も忘れずに
最低賃金の引き上げが進み、学生バイトでも年収100万円を超えるのが易しくなってきました。そこで、高校生や大学生の子どもを持つ親は「子どもの収入に関する税金の知識」を身に着けておく必要があります。「子どもがいくら稼ぐと税金の負担が増えるのか」「税金の申告はどのようにすればよいのか」などの疑問を解決して、子どもに教えられるようにしておきましょう。
祖父母からわが子へのおこづかい、親はどこまで口出ししていい?
言いにくいひと言を我慢しない親になる
夏休みも終わり新学期が始まりました。先月までの長い休みの間、帰省をした家庭も多かったのではないでしょうか。遠く離れた祖父母にとっては、お正月や夏休みは孫に会える楽しい時間とも言えます。楽しい祖父母との時間も、親として気がかりなのは、祖父母からわが子へのおこづかい作戦です。遠く離れていなくてもおこづかいをもらえる機会はありますが、ましてや、遠方にいる祖父母にとっては、たまの再会で可愛い孫にお財布のひもは緩みっぱなしになってしまうことでしょう。この問題は講演においても質問が多い事柄です。しかし、正解があるのかというと、そういうわけでもないのです。その家庭の教育方針のもとに自信をもって立ち向かっていただければと、陰ながらエールを送っています。これらを踏まえて、参考になりそうなお話をさせて頂ければと思います。
子育て世代に人気、新型「タント」の“使えるオプション”とは?
キーワードは“時短”、高齢者にも優しい設計
2019年7月9日にフルモデルチェンジを行った4代目となるダイハツ・タント。すでに月間の販売目標の約3倍となる台数を受注するなど好調なスタートダッシュを切っています。最新の安全装備や使い勝手の良さはもちろんですが、実は非常に利便性の高いオプションが設定されているのも魅力のひとつです。普段あまりクローズアップされないオプション類ですが、お買い得感の高いオススメ商品を紹介します。 【写真11枚】非常に利便性の高いオプションが設定されている人気の軽自動車、新型「タント」
妻がパートに切り替えても“安心して返せる”マイホーム予算の考え方
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回の相談者は、育休中のため収入が下がり、毎月赤字だという30歳の共働き主婦。復職後はパートに切り替えた上で、マイホーム購入のために無理のない住宅ローンを組みたいといいますが……。FPの鈴木さや子氏がお答えします。2人目ができて現在育休中、2021年9月から時短で復職予定ですが、仕事がハードなため子育てとの両立に不安があります。今の仕事を続けていくつもりですが、もしパートなどに変更した場合、現在の生活水準を極端に下げずに無理なくローンの返済をしつつ老後資金も貯めていくためには、いくらくらいの住宅ローンを組むのがいいのでしょうか。生活費がどこも少しずつ膨らんでおり、毎月の家計から貯金ができていないのですが、マイホーム購入に向けてなんとかしたいと思っています。どこから削減すべきかアドバイスをください。よろしくお願いいたします。〈相談者プロフィール〉・女性、30歳、既婚(夫:32歳、会社員)・子供2人:2歳、0歳・職業:会社員(育休中)・居住形態:社宅・毎月の世帯の
ひとり親家庭、8月の現況届で児童扶養手当の受給額が決まる!
今年度の注意点は支給スケジュールの変更と1万7,500円の給付
ひとり親家庭の方は、「現況届」の提出はもうお済みでしょうか?児童扶養手当を受け取るためには、毎年8月にお住いの自治体で現況届を提出し、受給資格の確認が必要になります。今回は、児童扶養手当について、手当の額・所得制限といったキホンに加えて、手当が年6回支給への変更など、今年度の注意点を合わせてお伝えします。
夫が育休を1か月取ると家庭の幸福度が増す? 育児時間と収入はどう変わるか
最新の経済学研究から得られた知見を紹介
ここ最近、男性の育児休業取得をめぐる議論が活発に交わされています。Twitterでは、夫が育休取得を理由に不利な扱いを受けたとする投稿が、大手化学メーカーの「炎上」を引き起こし、大きな話題となりました。同時期に、自民党有志が男性の育休取得義務化を目指す議員連盟を設立するなど、政策的にも男性の育休取得が重要な問題として認識されています。日本ではなかなか進まない男性の育休取得ですが、お父さんたちが実際に育児休業を取るようになると、彼らのキャリアにはどんな影響があるのでしょうか。また、一部で期待されているように、お父さんたちは育休取得を機に子育てや家事により関わるようになるのでしょうか。
親子関係と子どものネット使用時間に潜む“不幸な相関”
睡眠や心の健康に影響を及ぼす?
子どもたちの夏休みも終盤に入りましたが、「子どもがずっとスマートフォンを見ている」と悩んでいる保護者も多いのではないでしょうか。子どもがスマホやパソコンを長時間利用することの弊害は、以前から指摘されています。国立成育医療研究センターが、親子関係と子どものインターネット使用に関して、約2,000人の子どもたちの意識調査を分析した研究成果を発表しました。その結果、親子関係が良くないと感じている子どもほど、インターネットを長時間使う傾向にあるということがわかってきました。
仕事は都心、子育ては湘南 両方を手に入れた家族の生活
“海近”のマンションをリーズナブルに購入
住む町を選ぶ条件は、人によってさまざまです。最近では、職場と住まいの場所を切り離し、オンとオフを分ける「デュアルライフ」を選択する人が増えています。都心で仕事に打ち込み、夜や休日は自然豊かな土地で心と体を解放する――。東京建物とタカラレーベンが共同開発した神奈川県藤沢市の「Brillia湘南 辻堂海浜公園」で、憧れの生活を手にしたMさん一家に、購入の決め手や湘南での生活の様子を、そして東京建物の担当者に開発の経緯や“海近”物件の魅力を聞きました。
新習慣「お盆玉」の平均額が“お年玉より控えめ”なワケ
かわいい孫にいくらあげる?
お盆に帰省した孫に祖父母がお小遣いをあげる「お盆玉」。数年前から少しずつ広まっているこの習慣ですが、シニア層を対象にしたあるアンケートでは約4割が「孫にお盆玉をあげる予定」と答えました。どのくらいの額を渡すのが“相場”なのでしょうか。複数の調査から、お盆の新習慣の現状を探ってみました。
介護、住まい、お金の話…年老いた親にどう切り出すのが正解?
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回の相談者は、都内で暮らす48歳の男性。長男のため、地方で暮らす高齢の両親に資金援助をしなければならないと考えているものの、自身の家庭の貯蓄もままならない状況だといいます。FPの平野泰嗣氏がお答えします。学校を卒業してから東京で就職し、現在は都内で夫婦と子ども2人の4人暮らしです。両親はまだ健在ですが、地方で暮らしています。最近は忙しく、実家に帰る機会も少なくなってきています。昨年帰省した際に、今まで元気だと思っていた父親が、急に年をとったと感じるようになりました。また、築40年を超える実家も傷んでいて、修繕が必要になってきています。姉と弟がいますが、私が長男なので、両親をしっかり支えていかなければいけないと思っています。ただ、私自身の家計は、住宅ローンや子ども2人の教育費の負担が大きく、なかなか貯金ができない状況です。今後、親の介護や実家の修繕に資金的な援助が必要になることを考えると不安になります。<相談者プロフィール>・男性、48歳、会社員、既婚(妻:4
出産後も共働き前提、子ども何人までなら無理なく生活できる?
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回の相談者は、結婚式・新婚旅行などの大型出費が落ち着いた共働きのアラサー夫婦。これからも共働きを続けることを前提に、今後「子ども何人まで」なら無理なく生活できるかを知りたいといいます。FPの氏家祥美氏がお答えします。夫婦共働きで、お互いに正社員です。結婚式・新婚旅行などの大型出費が落ち着きましたので、今後の人生設計について考えていきたいと思っています。私たちの家計で、今後子どもを授かったとしたら何人までなら無理なく生活できるでしょうか。子どもができても今の職場で働き続けたいと思っています。貯蓄は大型出費が続いて預貯金が少なくなったので、700万円貯まるまで続ける予定です。その後、結婚前に時々購入していた米国ETFや外貨建てMMFの購入を再開しようと思っています。投資信託は、長期積立投資でアクティブ・インデックスともに行っています。毎月9.2万円積み立てて、ボーナス月は増額し、年間120万円のNISAの枠を満額使用しています。妻のみ、給与天引きで確定拠出年金に
貯蓄残高100万円、2人目を産んでも家計は大丈夫?
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回の相談者は、2人目の子供がほしいという28歳の男性。現在、妻は扶養内でパートとして働いていますが、出産で働けなくなると貯蓄が底をつくのではないか心配だといいます。FPの三澤恭子氏がお答えします。貯蓄残高100万円で、2人目の出産を考えても大丈夫ですか。昨年に義実家所有のマンションを2000万円ほどで購入しました。月々の返済は8万円、返済期間は20年です。管理費を含めると月10万円の支払いになります。現在は、妻のパート代を毎月の貯蓄に回しています。もし妻が2人目を妊娠・出産となると、月々貯金ができない上に出費が続き貯蓄が底をつくのではないかと心配です。家具・家電の購入や運転免許の取得、固定資産税など、まとまった出費で、ここ3~4ヵ月程は貯金ができていません。子供用品はフリマサイトを使用したり、お古をいただいたりで抑えています。これから子供の幼稚園や習い事が始まったり、2人目の出産費用などを考えると心許ないです。住宅ローンが20年と短めであることと、積立型の生
不登校にひきこもり、虐待や貧困……悩める子ども達の人生の歩きかたとは?
だいじょうぶ、人生はきっとうまくいく
今、不登校にひきこもり、虐待や貧困など、大きな問題に悩み苦しんでいる子どもが多くいます。子ども達は誰かに助けてもらいたいと思いながらも1人で悩み、将来に不安を感じています。『どうしたらいいかわからない君のための 人生の歩きかた図鑑』は、そうした救いを求める子ども達や、困っている子ども達を救いたいと思っている大人達のために、それぞれの悩みの相談先や解決方法をまとめた1冊です。この本を著したノンフィクション作家の石井光太さんに、今の子ども達が置かれている状況や、著書に込めた思いについてお話をうかがいました。(文責:日本実業出版社)
「僕も手伝うよ」、典型的な勘違い夫を変えた3つのルール
バリキャリ妻が教える夫の育て方
私は2年前に立ち上げた会社を共同経営しながら、幼い2人の子どもを育てています。夫は朝から午後10時頃まで仕事で不在。平日はほとんど家事育児に参加することができません。それでも、帰宅後には台所と部屋の片付け、長男の保育園との連絡帳書きをこなします。休日には子どもたちを公園に連れていったり、習い事に付き添ったり、楽しみながら育児をしています。そんな夫も、結婚前や結婚直後は「僕も家事を手伝うから、あなたも仕事を頑張ってね」というスタンスでした。「手伝う」という時代錯誤な言葉に怒りを覚えた私は、夫を変えるため、密かに3つのことを心がけたのです。
子育てひと段落の今、TBS堀井美香アナが「朗読会」を立ち上げた理由
「最後に帳尻をあわせればいい」上司の言葉が支えに
TBSアナウンサーの堀井美香さんは、テレビやラジオで活躍するかたわら、プライベートでは入社後1年で結婚し、翌年に長女を出産。3年後には長男も出産し、20代・30代は子育てに奔走してきました。子育てが一段落した今は、本業のアナウンサーとしての仕事の他、自ら立ち上げた朗読会「A'LOUNGE(エーラウンジ)」のプロデューサーとしても活動しています。アナウンサーとして出演するのではなく、企画から運営まで徹底して「裏方」を務める堀井さん。社会人としても母としても20年以上のキャリアを得た今だからこそ「新たなことにチャレンジする気持ちになった」というその理由を、ご本人に伺いました。
子育て・介護家庭に朗報?「迷子発見QRシール」は普及するか
1シート1800円で追加費用なし
地図帳『マップル』を発行している昭文社が、認知症の人や迷子の早期発見を支援するサービスを始めました。その名も「おかえりQR」です。道に迷った人を発見した人が家族に居場所を通知するサービスは、すでにいくつか存在します。今回の昭文社の新たな取り組みは、こうした既存の類似サービスとどこが違うのでしょうか。
いくらあれば“余裕ある暮らし”ができる?「つもり家計」で練習
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回の相談者は、共働きの20代夫婦。この先、子どもを2人授かった時にいくらあれば「余裕のある暮らし」ができるのか知りたいといいます。FPの前野彩氏がお答えします。現在、夫婦共働きで夫の年収は350万円、妻が400万円です。子どもを2人持ちたいと思ったとき、どれくらいの収入、貯蓄があれば余裕を持って子育てできますか? 万が一、妻が身体を壊して働けなくなる可能性も考慮しておきたいです。子育てにかかる費用、自治体等で受けることができる補助金等についても教えてください。〈相談者プロフィール〉・女性、25歳、既婚(夫:26歳)、子どもなし・職業:会社員・居住形態:持ち家(戸建て)・居住地:京都府・毎月の世帯の手取り金額:40万円・年間の手取りボーナス額:100万円・毎月の世帯の支出目安:35万円【資産状況】・毎月の貯蓄額:5万円・現在の貯蓄総額:200万円・現在の投資総額:なし・現在の負債総額:1150万円(住宅ローン)【支出の内訳】・住居費:7万円・食費:4万円・水道
急速に広がる電子マネー、親はどう受け入れる?
食わず嫌いでは済まない時代に
新年号が令和に変わり、日銀券も新しく生まれ変わることになりました。現金はまだまだ身近なお金ですが、今秋に予定されている消費税の増税に伴い電子マネーの普及はこれまでにない速さで広がりそうです。昨今、問題も起きている電子マネーですが、だからといってこの流れは止まらないでしょう。