老後が不安でお金が使えない?実家暮らし34歳の未婚女性
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回の相談者は、実家暮らしの34歳未婚女性。今から老後のお金について不安に感じ、リスクのない堅実な増やし方を知りたいといいます。家計再生コンサルタント横山光昭氏が運営する『マイエフピー』のFPがお答えします。公営団地に両親と住んでいます。生活に便利な場所ですから、この先も独身であればここに住み続け、自分の老後もここで迎えたいと思っています。最近老後が気になり、年間50万円かかっていた習い事をやめました。また旅行が趣味で年3回ほど行っていましたが、旅行も控えた方がいいのかなと思っています。国内旅行の場合でも一回につき10万円ほどかかり、海外だともっとかかるので、ここ数年行っていません。どちらかというとお金は貯めている方だと思いますが、独身のまま年を取っていった場合、年金がもらえるまでいくら貯めておけばよいのか不安です。2000万円、貯めなくてはいけないでしょうか。また、リスクなしの堅実な増やし方を教えて欲しいと思っています。〈相談者プロフィール〉・女性、34歳、
高齢で双子を出産、準備が重なる「人生の三大資金」の乗り越え方
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回の相談者は、高齢出産で双子を授かったという45歳の共働き主婦。教育費、老後資金、住宅購入という人生の三大資金の兼ね合いについて悩んでいるといいます。FPの三澤恭子氏がお答えします。高齢で双子を授かりました。今後どのような家計にすれば、子どもたちの教育資金や夫婦の老後資金をきちんと貯められるのでしょうか。また、この年齢でまだマイホームを購入しておりませんが、いくらまでなら無理せず購入できるでしょうか。アドバイスをいただきたいです。〈相談者プロフィール〉・女性、45歳、既婚(夫:46歳、会社員)、子ども2人(0歳)・職業:会社員(育休中)・居住形態:賃貸 ・毎月の世帯の手取り金額:78万円(夫39万円、妻39万円)・年間の手取りボーナス額:500万円 ・毎月の世帯の支出目安:58万円※毎月の手取り、ボーナスともに産休前の収入【支出の内訳】・住居費:16万円・食費:14万円・水道光熱費:2.5万円・教育費:2万円・保険料:2万円・通信費:3万円・車両費:なし・お
「あわてない」でも大丈夫?50歳から始める老後資金の作り方
「一休さん」から学ぶ、老後のお金を貯めるコツ
「老後資金2000万円問題」では、報告書の一部だけが問題視されました。しかし、内容は非常に良くできたものでした。にもかかわらず受け取りを拒否されたのは残念なことではありますが、それ以上に問題提議として、老後資金を真剣に考えるきっかけになったのではないかと思います。たしかに、老後資金では2000万円くらい、人によってはそれ以上不足します。これは、間違いではありません。しかし、2000万円なければ、生活ができないのかというと、そんなことはありません。安心してください。
老後の住まいをリフォームするのに1000万円かけても大丈夫?
そろそろ子どもが独立するなら…
アラフィフ世代であれば、子どもが独立した人も多いのではないでしょうか。夫婦2人の暮らしになったので、リフォームしようかと考えることはありませんか?実はリフォームの潜在需要が最も高いのは50代であることが住宅リフォーム推進協会の調査結果でわかっています。
夫より15年遅れて年金生活「年の差夫婦の老後資金問題」
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回の相談者は、夫が来年定年を迎えるという45歳の共働き主婦。年の差婚のため、この先、夫が亡くなった後に妻自身の生活資金が残るのか不安だといいます。FPの横山光昭氏がお答えします。夫が来年定年です。老後資金が十分ではないと感じており、収入が減るのが不安です。4年ほど前に役職定年があり、収入が下がったことで、仕事に対する意欲があまりなくなってしまったようです。夫は、継続雇用で働こうかなと話すこともあれば、もう疲れたのでやめておこうかなとも言ったりしています。私としては少しでもい良いので、働きに出てほしいと思っています。共働きなので、退職したり、収入が少なくなっても、すぐに生活が困るということはないのですが、子どもたちが独立して教育費などがかからなくなった今、最後の貯め時だと思っています。というのも、私たちは年の差の大きい夫婦です。夫より15年遅れて私が年金生活になります。夫の老後生活はなんとかなったとしても、夫婦ともに年金生活に入った時にやっていけるのか、もし夫
教育費と老後資金を考慮した「無理のないマイホーム」はいくら?
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回の相談者は、そろそろマイホーム購入を検討しているという40代夫婦。これからかかる教育費や老後資金も考慮して、最適な購入時期と無理なく返せる購入額を知りたいといいます。FPの飯田道子氏がお答えします。賃貸に住んでいるので、そろそろ家を購入したいと思っています。教育費と老後資金など考えると、いくらなら無理なく購入できるのか、また時期はいつがいいのか、教えていただきたいです。子供は高校まで公立に通ってもらおうと思っています。今は専業主婦をしていますが、あと2年のうちに仕事を見つけ、扶養の範囲で働きたいと思っています。また、家計を見直してはいるものの、改善できるところがあれば教えてください。 <相談者プロフィール>・女性、42歳、既婚(夫:44歳)・子供2人:11歳、9歳・職業:専業主婦・居住形態:賃貸・毎月の世帯の手取り金額:35万円・年間の手取りボーナス額:100万円・毎月の世帯の支出目安:約31万円【支出の内訳】・住居費:8.9万円・食費:4万円・水道光熱費
思うように貯まらない!理想的な年間貯蓄額は手取りの何%?
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回の相談者は、2人の子供を抱える38歳の主婦。ちょうど今が、いわゆる「貯め時」ですが、思うように貯められないといいます。FPの薮内美樹氏がお答えします。夫婦ともに38歳で、7歳と4歳の二人の子供がいます。夫は毎晩遅くまでサービス残業です。妻の私は、子育てのため一度退職し在宅ワークをしていましたが、秋から復職することが決まっています。今後のために、教育費や老後資金を貯めなければと思うのですが、なかなか思うようにいきません。いったい何を見直したらいいのでしょうか?〈相談者プロフィール〉・女性、38歳、既婚(夫:38歳、会社員)・子供:2人(7歳、4歳)・職業:自営業・居住形態:持ち家(戸建て)・毎月の世帯の手取り金額:30万円(夫27万円、妻3万円 ※復職すると、手取り9万円になる予定)・年間の手取りボーナス額:100万円・毎月の支出目安:27.2万円 【支出の内訳】・住居費:6万円(ボーナス時は+9万円)・食費:6万円・水道光熱費:1.6万円・教育費:4
年金を受取るためにリタイア前後にチェックすべき手続きは?
年金の受け取りを基礎から解説
年金は自動的に受け取れるのではなく、請求手続きをしないと自分の口座にお金は入ってきません。請求手続きをする時期は、性別や生年月日、国民年金や厚生年金などの年金制度への加入期間によって違います。ただし、男性なら1961(昭和36)年4月2日、女性なら1966(昭和41)年4月2日以降に生まれた人は65歳からの受給開始となります。年金の請求手続きをする際に、事前にチェックしておきたいことがあります。今回は、会社員がリタイア前後に、年金を受け取るためにしておきたいチェック事項をまとめました。
バブル崩壊時の大損がトラウマ、投資を再開すべきか悩みます
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回の相談者は、バブル崩壊時に大損をしたという50代の男性。その時のトラウマから投資ができないでいましたが、老後に向けて再開すべきか悩んでいるといいます。FPの黒田尚子氏がお答えします。バブル崩壊時に国内株式への投資で大損をして以来、基本的には投資を控えてきました(今でもかなりのトラウマになっています)。しかしながら、2年後に役職定年を迎えるにあたり、金融資産だけでは心もとなく、トラウマを振り払い投資を再開すべきか、再開する場合は何にどの程度投資すべきか悩んでいます。勤務先には一応、65歳まで再雇用制度がありますが、60歳までは現在の年収の7割、それ以降は3割程度になります。また、子供が私立大学の文系で、学費が年120万円程度かかります。退職金は一時金として、約2500万円、年金は80歳まで月25万円程度の見込みです。アドバイスよろしくお願いいたします。〈相談者プロフィール〉・男性、54歳、既婚(妻:54歳、パート)・子ども2人:26歳(会社員)、18歳(大学
夫が社会保険に加入、「保険貧乏」を回避する家計見直し術
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回の相談者は、夫が社会保険に加入することになり、家計を見直しているという34歳の主婦。家族の楽しみも大切にしながら、将来の貯蓄もしたいといいますが、まず何から手をつけたらいいのでしょうか? FPの前野彩氏がお答えします。今まで業務委託で働いていた主人が、今月から社会保険に加入できることになりました。主人も私も国民年金だけでしたので個人年金に加入していますが、今は老後資金より預貯金を増やした方がよいでしょうか? また、手取りがかなり下がるため生活費を見直ししています。ただ、主人の休みは週1回で、楽しみがスマホゲームなので通信費は高めですが、このままにしてあげたいと思います。お昼はお弁当を持参しています。家族みんな、食べることが好きなので食費は高めですが、子供には色んな食材を食べて健康に育ってほしいです。家族の時間を大切にしながら、教育費も老後資金も貯めていきたいのですが、何を優先していけばよいでしょうか?また、子供2人おりますが、できればもう1人ほしいです。た
「ちょっといい」が仇に?老後にしわ寄せがくるお金の使い方
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回の相談者は、充分な生活費があるのになかなか貯まらないという56歳の主婦。支出を見ても、どれも必要で削れないといいますが……。FPの横山光昭氏がお答えします。老後に向け、もう少し蓄えを増やしておきたいと考えています。夫はあと2年で定年退職ですが、その後、雇用延長ができる見込みです。私自身はパートをしています。家計は夫婦別々に管理しており、夫は住宅ローンや生命保険料、水道光熱費、通信費などの口座引き落とし分の残りから、小遣い分を除き、毎月20万円を生活費に入れてくれています。そこに私のパート代を足して生活費にしているのですが、いつもわずかしか残りません。夫に節約してとは言いにくいですし、自分で管理している部分でどうにか節約していけたらと思うのですが、どの支出を減らせるのか検討もつきません。〈相談者プロフィール〉・女性、56歳、既婚(夫:58歳、会社員)、子供はすでに独立・職業:パート・毎月の手取り金額:27.8万円(夫:月20万円を生活費に入れてくれるが手取り
お金持ちになったら幸せになれるの?
データからわかる「幸せな人」
持ち物や生活スタイルなどで明らかに「お金がありそうな生活」を送っている人、いますよね。たとえば、芸能人などのいわゆる「セレブ」といわれるキラキラと華やかな人たちは、見るからに幸せそうです。そんな雰囲気は、リアルな本人からだけでなく、その人のSNSなどで積極的に発信されていることも多く、「自分には手の届かない世界」と思いつつも、つい見てしまう。でも、ちょっと待ってください。お金持ち=幸せ、と決めつけてよいのでしょうか。第一生命経済研究所では、今年1月に「今後の生活に関するアンケート」を実施しました。そこから、お金持ちが幸せなのか、を検証してみました。
海外生活で日本の年金は未払い、リタイア後帰国したらいくら必要?
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回の相談者は、長年海外で暮らし日本の年金は払ってこなかったというアラフォーの共働き夫婦。充分な資産を保有していますが、セミリタイアして日本に戻ったときにいくら必要になるのか知りたいといいます。FPの飯田道子氏がお答えします。長年海外で生活し、夫婦ともに金融機関に勤務しています。私(夫)が55歳になったら夫婦そろって日本に戻り、中古住宅を買ってセミリタイアしたいと考えています。それまでにいくら用意すれば安心でしょうか。日本の年金は支払っていないため受け取れませんが、海外で支払っている年金があります。夫婦それぞれ62歳以降、日本円にして月12万円ほど受け取れる予定です。現在住んでいる海外のマンションは、7年前に3800万円ほどで買いましたが、現時点で売れば5000万円程になる見込みです。また、今のところ親の介護の必要はありませんが、今後もし妻の母(現在71歳)に介護が必要になった場合は、同居しようと考えています。〈相談者プロフィール〉・男性、41歳、既婚(妻:3
お盆休みに考えたい「老後2000万円問題」への向き合い方
ベストは「果報は寝て待て」投資?
世間はお盆休み真っ只中。普段は会社勤めで、株式投資などに時間を割く余裕のない人にとっては、株式市場が開いているのに会社はお休みというこの時期は、自身の資産運用について再考する格好の機会といえます。特に今年は、お盆から2ヵ月ほど前に、金融庁の金融審議会・市場ワーキング・グループがまとめた報告書に端を発した「老後の2,000万円問題」が世間を騒がせたばかり。自分の老後について、2,000万円必要かどうかわからないけれども、年金だけでは不足が生じるため、金融資産を取り崩していかないとならない、と漠然と感じている方も多いと思われます。そこで今回は、2,000万円問題について、どのような気構えで接すべきで、個人レベルでどのような対策が可能なのか、考えてみます。
年金だけで老後は暮らせない?金融庁WG報告書を読み解く
老後2000万円問題について考える
6月に金融庁が出した報告書で 「老後資金が2,000万円不足するので資産運用が必要」とされているような報道があり、世間を騒がせました。しかし、実際に報告書の内容をよく見ると、少しニュアンスが違います。平均的に年金受給額以上に貯めている人が多いということを示したうえで、今後は私たちの寿命が伸びるに従い、さらに資産運用が大切になるということを気づかせてくれたものでした。報告書の内容をくわしく読み解き、私たちはどうすれば良いのかを考えてみたいと思います。
50代で転職、「70歳まで働ける」は老後の強みになる?
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回の相談者は、70歳近くまで働き続けることのできる仕事に転職した54歳の未婚女性。しかし、長く働けたとしても、今の貯金だけでは老後が不安だといいます。マネーフォワードから生まれたお金の相談窓口『mirai talk』のFPがお答えします。長く働くことを前提として、50歳を過ぎてから転職をしました。何事もなければ、収入があまり変わることなく、今の仕事を70歳くらいまでは続けていける予定です。また、60歳になると年金形式で毎月10万円受け取れる保険があり安心感はありますが、今の貯金だけでは暮らしていけないのではと不安です。以前、固定費の見直しが大事と聞いて、携帯電話は格安のものにしました。保険の見直しも勧められましたが、どれも入っていないと不安で、そのままにしています。安心した老後生活を送りたいのですが、どこから見直しをしたらいいでしょうか?〈相談者プロフィール〉・女性、54歳、未婚・職業:会社員・毎月の世帯の手取り金額:35万円・年間の手取りボーナス額:55万
老後資金2000万円不足問題についてデータで考える、結局いくら必要なのか
余暇支出を除けば不足しない?
6月に公表された金融庁の報告書が「老後資金2,000万円不足問題」として、大きな波紋を呼んだことは記憶に新しいかと思います。夫婦の老後生活30年において公的年金などの社会保障給付だけでは2,000万円も不足するという試算に、衝撃を受けた方も多かったようです。この問題については、すでに様々な場で議論されているようですが、そもそもどのようなデータが根拠とされていたのか、本当に2,000万円も不足するのか、改めてデータを丁寧に見ながら考えてみたいと思います。
2000万円問題、消費増税…お金問題を考えるときに押さえておきたいこと
議論力の向上が投資力を高める?
金融庁の老後資金2,000万円不足レポートを発端に資産運用の話をしたり、参院選があった関係で、消費増税や財政問題について話をする機会が増えました。子供の頃は親が親戚や知人と経済や政治の話をしているのを聞いて、大人はつまらない会話ばかりしてるんだな、と思ったものです。いざ自分が友人とお酒を飲みながらこのような話をしているのを俯瞰すると、自分も大人になったのだなぁ、としみじみと感じてしまいます。しかし、会話をしているときに、1つ気になることがあります。それは、裏付けがないままに議論を進める人が多いのです。今回は、根拠に基づいて語ることを学んでいきましょう。この習慣を身に付けるれば、投資力も格段と飛躍します。