はじめに
ポイント付与終了後は、返礼品をどのサイトで選ぶ?
ポイント目的に寄付するサイトを決めていた方は、10月以降は視野を広げる機会になります。それぞれのサイトには特色があるため、使い勝手や選びたい返礼品ジャンルの充実度といった観点から選んでみましょう。
【選び方の例】
①配送状況の見やすさ・受け取りやすさ:
「さとふる」は発送予定の明記や、マイページで随時状況の確認ができる
「Amazonふるさと納税」は一部最短翌日配送や、受取日指定などが可能
②決済手段の豊富さ:
「ふるさとチョイス」は14種類以上の決済が可能
③レビュー・比較しやすさ:
「楽天ふるさと納税」はレビュー数が多く、ランキング表示も豊富
④掲載品の独自性:
「ふるなび」は家電や金券の返礼品の扱いが多い
「ポケマルふるさと納税」「食べチョクふるさと納税」は生産者の情報が充実
⑤地域性・ストーリーの伝わりやすさ:
「ふるさとチョイス」は自治体ページが充実し、地域の魅力が読み取りやすい
⑥体験型・旅行系の返礼品が豊富:
「ANAのふるさと納税」「東急ふるさとパレット」はアクティビティなど体験を重視した返礼品が充実
上記は一例で、ほかにも多様なサイトがあります。この機会に、どんなサイトが選びやすいか、暮らしに本当に役立つ返礼品は何かを見直してみましょう。また、複数のポータルサイトの返礼品を一度に見られる比較サイトもあるので、そこから探してみるのもおすすめです。
9月末でふるさと納税のポイント還元は終了しますが、10月以降もお得な制度であることは変わりません。9月末までと12月末までの2段階寄付で焦らず進めましょう。また、ふるさと納税の魅力は「自分で寄付先と返礼品を選べること」にあります。10月以降も、新しい視点で返礼品選びを楽しみましょう。
ふるさと納税だけが節税じゃない! 会社員でもできる家計の見直し、お金のプロに無料相談 [by MoneyForward HOME]