はじめに
ファイナンシャル・プランナーや経営者など「お金のプロ」に、リアルなお金の使い方や家計管理の方法を聞く連載企画「みんなのお金の使い方」。
どこにお金を使い、どこで節約するのか、持ち家か、賃貸か、保険は入るか、入らないかなどの質問から、その人の「お金の価値観」を紹介します。また、普段どのように家計管理をしているのか、家計簿・資産管理アプリ「マネーフォワード ME」をどのように使っているかを聞きました。
FP歴:18年目
マネーフォワード ME歴:13年目
Q1.あなたは倹約家? 浪費家?
浪費家です。私は昔からお金を使うのがとても得意で、ついつい使いすぎてしまいます。そのため、自分のためにファイナンシャル・プランナーになったといっても過言ではありません。
Q2.「ここは抑える!」節約するお金は?
ペットボトル飲料はコンビニでは買わず、スーパーで買うようにしています。同じものでもかなりの価格差があるからです。コンビニは便利ですが、時間がない時に駆け込むことが多く、後で「同じものを高くかったな」と思うと、あまり嬉しい気持ちになりません。テンションが下がってしまうようなお金の使い方はしないように心がけています。
また、自分の裁量で働ける仕事をしているからこそ、時間の余裕をもつことがお金の使い方にもつながっていると感じています。
Q3.「ここには使う!」気持ちよく使うお金は?
自分のやりたいことや学び、経験にお金を使います。
今はマネジメントを学んだり、子どもたちと夏休みに体験できる親子留学先を探して、アジア圏を中心に旅行を楽しんだりしています。仕事も遊びも、自分がやりたいことのためにお金が使えるのはとても幸せです。
Q4. 保険は入る?入らない?
ライフプランを作成した上で、必要保障額を計算し、死亡保障にはしっかり加入しています。子どもたちに迷惑をかけないためにも、これは必須だと考えているからです。
一方で、ケガや病気になった時の保障はあまり手厚くしていません。その代わりに、どこでも働ける環境づくりを大切にしています。
例えば、PCだけで仕事ができれば、入院や在宅療養の状態になっても問題ありませんし、海外で仕事をすることも可能です。20代で休職を余儀なくされた経験から、“働き方”を重視してファイナンシャル・プランナーの仕事を続けてきました。今は90%が在宅でできるお仕事なので、働き続けられるかどうかの不安がかなり減りました。その結果、保険に過度にリスク移転しなくていいという考え方に落ち着いています。
Q5. 運用はインデックスファンド? アクティブファンド?
メインはインデックスで、興味のあるものがあればアクティブファンドもたまに購入しています。そもそものアセットアロケーションの方が運用商品よりも重要なので、運用商品は基本的にインデックスにして「ほったらかし」にできるようにしています。