持ち家派? 保険は入る? 自己投資FP伊達有希子さんに聞くお金の使い方
みんなのお金の使い方
ファイナンシャル・プランナーや経営者など「お金のプロ」に、リアルなお金の使い方や家計管理の方法を聞く連載企画「みんなのお金の使い方」。どこにお金を使い、どこで節約するのか、持ち家か、賃貸か、保険は入るか、入らないかなどの質問から、その人の「お金の価値観」を紹介します。また、普段どのように家計管理をしているのか、家計簿・資産管理アプリ「マネーフォワード ME」をどのように使っているかを聞きました。
コンディショニングブランド「TENTIAL」代表 中西裕太郎氏の豊かなお金の使い方
5年前と比べて変化した「お金の価値観」とは?
家計簿・資産管理アプリ「マネーフォワード ME」がプレミアム会員向けに、商品や体験の割引クーポンを配布する「Prime Coupon(プライムクーポン)」の提供を開始しました。それにあわせて、エグゼクティブの方から「豊かなお金の使い方」を学ぶ動画コンテンツ「Money Forward Pickers(マネーフォワード ピッカーズ)」を公開しました。初回は、リカバリーウェア「BAKUNE」を展開するコンディショニングブランド「TENTIAL」代表の中西裕太郎氏。Money Forward MEを愛用しているという中西氏に、「豊かなお金の使い方」を伺いました。本記事では、動画の中から一部抜粋してご紹介します。
資産運用の初心者注目! 元本割れしない金融商品「個人向け国債」の上手な使い方ガイド
Sponsored by 財務省
資産運用の重要性が広く認知されてきています。一方で、資産運用に関心はあるけれど、なかなか一歩を踏み出せずに悩んでいる人もいることでしょう。資産運用のはじめの一歩を踏み出すのにためらってしまう――そんな人に知ってほしいのが「個人向け国債」です。個人向け国債を購入すると、半年ごとに利子が受け取れ、満期に元本が戻ってきます。元本割れがないため、資産運用が初めての方にぴったりの商品です。ただし、金融商品を購入する際は、商品のことをよく理解することが大切です。個人向け国債の特徴や活用方法を学んでいきましょう。
FXなのに長期安定運用? 自動売買サービス「トライオートFX」の魅力とは
Sponsored by インヴァスト証券株式会社
FX(外国為替証拠金取引)について、どんな印象をお持ちでしょうか?「覚えることが多くて難しそう」「相場の動きが大きくてハイリスク」そんなイメージはありませんか? インヴァスト証券の自動売買サービス「トライオートFX」なら、そのような難しさを感じることはありません。知識や経験のない初心者でも、あらかじめ用意されている自動売買を選ぶだけで、FXでの資産運用をスタートできます。本記事では、「トライオートFX」の魅力である「自動売買」、そして「世界通貨セレクト」について解説します。
老後に大きな影響を与える2つのリスクとは? 失敗しない老後の資産準備
年代別の準備方法
老後の資産準備は多くの方にとって悩ましいテーマです。日本は長く低金利が続いていましたし、最近では物価高も重なり、十分に老後資産を用意できるか不安に感じている方も多いでしょう。本記事では、老後の資産を準備するにあたり、どんなことに気をつけたらいいのかについてFP Office 1級ファイナンシャルプランナー福井雅子さんの「失敗しない老後の資産準備セミナー」から一部抜粋して紹介します。
マネーフォワード MEが新機能で「ポイントが貯まる家計簿」に! 獲得の手順と上手な使い方は?
PR Money Forward HOME
家計管理アプリのマネーフォワード MEに、『ポイントが貯まる』新しい機能の提供が開始されました。マネーフォワード MEのアプリ内で、「マネーフォワード MEアプリを起動」や「口座連携」などのポイントチャレンジを達成することで付与されたポイントを貯めると、Vポイントに交換ができるサービスです。
マネーフォワード社員は「メルカリ」をどう使っている? みんなの家にもきっとある意外な”お宝”とは
Sponsored by 花王株式会社
物価の上昇によって、食費や光熱費など日々節約を意識する方も多いでしょう。「他になにかできることはないかな…」と考えている方は、フリマアプリを活用するのも一つの手です。フリマアプリ大手メルカリの調査によれば、日本の家庭に眠る“かくれ資産”の総額は推計約66兆6,772億円、国民一人あたりでは平均約53.2万円あるとされており、家計の見直しという観点から見ても見逃せない金額となっています。そこで今回は、「メルカリ」利用者であるマネーフォワード社員の新田順一さんとメルカリマーケティングチームの上村一斗さんが、「メルカリ」の上手な活用方法について対談。お二人の対話からクローゼットの奥に眠る“お宝”を賢くリユースする方法を探ります。後半は、衣類を売りやすくするコツとして、キレイを長持ちする洗濯方法についてもご紹介します。【プロフィール】写真左)新田順一さん株式会社マネーフォワード マネーフォワードホームカンパニーHOME本部 マーケティング部家計簿アプリ「マネーフォワード ME」のマーケティングや「固定費の見直しシリーズ」のプロダクトグロースなどを担当写真右)上村一斗さん株式会社メルカリ カスタ
資産形成はNISA1本で大丈夫? 考えておきたい「4つのお金」と準備の方法
Sponsored by メットライフ生命保険株式会社
2024年1月から新NISA制度がスタートしました。制度が恒久化し、運用益や売却益、配当金が非課税となる生涯投資枠が、1,800万円までに設定されました。(※1)また、非課税となる保有期間は無期限となり、一生涯使い続けられる制度となりました。多くの人が利用したいと考えるのは当然のことでしょう。しかし、資産形成をNISA1本に頼ってしまい、その他の余裕資金や万一への備えが不十分になってはいないでしょうか。資産形成を進めていくにあたっては、投資と預貯金をバランス良く利用していくことが大切です。実際、子どもの教育資金や住宅取得資金が必要なうえ、老後資金のことも気になる30~40代は、投資と貯蓄のバランスに悩んでいる方も多いのではないでしょうか。そういった悩みをどう解決したらよいか、一緒に考えていきましょう。
お金のEXPO2023で「買ってみたい投資信託」1位に輝いた「アクティブ元年・日本株ファンド」とは?
イベントレポート
2023年11月25日、株式会社マネーフォワード主催「お金のEXPO2023 ファンドピッチコンテスト」が開催されました。2024年からNISAが新しくなり、投資に対する関心が高まっています。今回のコンテストには運用会社4社が参加し、各社が運用している投資信託を紹介しました。来場者に「買ってみたい投資信託」を1つ選んで投票してもらい、最も得票数の多かった、三井住友DSアセットマネジメント株式会社の「アクティブ元年・日本株ファンド」が優勝しました。本記事では、三井住友DSアセットマネジメント株式会社 シニアファンドマネージャー 古賀直樹氏によるプレゼン内容について、一部抜粋して紹介します。★講演資料PDFはこちら
よゐこ有野、お金の専門家の影響で変わったこと「貯金も大事やけど…」
学級委員が授業を総復習
お笑い芸人・よゐこの有野晋哉さんが、毎月さまざまな専門家をゲストに迎えて、お金の知識を身に付けてきた「お金の知りたいを解決!お金の学園〜学級委員・よゐこ有野晋哉〜」。今回で一旦、連載を休載するにあたり、有野さんに今までの授業を振り返ってもらいました。
【配当】や【株主優待】狙いでも情報収集は必要?よゐこ有野「そう言われると…」
売買だけじゃない!株式投資の魅力(4)
お笑い芸人・よゐこの有野晋哉さんが、毎月さまざまな専門家をゲストに迎えて、お金の知識を身に付けていく「お金の知りたいを解決!お金の学園〜学級委員・よゐこ有野晋哉〜」。2023年10月は金融アナリストの三井智映子先生に、株式投資について伺いました。今回は、「投資する前に見るべきポイント」について解説いただきます。
株主優待はどう選ぶべき?よゐこ有野「自分に合ってる気がしてきた」
売買だけじゃない!株式投資の魅力(3)
お笑い芸人・よゐこの有野晋哉さんが、毎月さまざまな専門家をゲストに迎えて、お金の知識を身に付けていく「お金の知りたいを解決!お金の学園〜学級委員・よゐこ有野晋哉〜」。2023年10月は金融アナリストの三井智映子先生に、株式投資について伺いました。今回は、「株主優待」について解説いただきます。
よゐこ有野、【配当金】を狙う投資手法に困惑「負け犬に投資って…」
売買だけじゃない!株式投資の魅力(2)
お笑い芸人・よゐこの有野晋哉さんが、毎月さまざまな専門家をゲストに迎えて、お金の知識を身に付けていく「お金の知りたいを解決!お金の学園〜学級委員・よゐこ有野晋哉〜」。2023年10月は金融アナリストの三井智映子先生に、株式投資について伺いました。今回は、「配当」について解説いただきます。
よゐこ有野、株式投資への不安を明かす「それがあるから…」
売買だけじゃない!株式投資の魅力(1)
お笑い芸人・よゐこの有野晋哉さんが、毎月さまざまな専門家をゲストに迎えて、お金の知識を身に付けていく「お金の知りたいを解決!お金の学園〜学級委員・よゐこ有野晋哉〜」。2023年10月は金融アナリストの三井智映子先生に、株式投資について伺いました。
自販機は【インボイス】不要、コインパーキングは?よゐこ有野「うわぁ、あかんのか…」
今さら聞けない「インボイス制度」入門(4)
お笑い芸人・よゐこの有野晋哉さんが、毎月さまざまな専門家をゲストに迎えて、お金の知識を身に付けていく「お金の知りたいを解決!お金の学園〜学級委員・よゐこ有野晋哉〜」。2023年9月は税理士の小島孝子先生に、インボイス制度について伺いました。今回は、「インボイス制度との向き合い方」について解説いただきます。
会社員は【インボイス制度】で何が変わる?よゐこ有野「負担も増えるんですか?」
今さら聞けない「インボイス制度」入門(3)
お笑い芸人・よゐこの有野晋哉さんが、毎月さまざまな専門家をゲストに迎えて、お金の知識を身に付けていく「お金の知りたいを解決!お金の学園〜学級委員・よゐこ有野晋哉〜」。2023年9月は税理士の小島孝子先生に、インボイス制度について伺いました。今回は、「インボイス制度の企業・会社員・個人事業主への影響」について解説いただきます。
2023年10月から始まる【インボイス制度】の焦点は?よゐこ有野「話が見えてきた」
今さら聞けない「インボイス制度」入門(2)
お笑い芸人・よゐこの有野晋哉さんが、毎月さまざまな専門家をゲストに迎えて、お金の知識を身に付けていく「お金の知りたいを解決!お金の学園〜学級委員・よゐこ有野晋哉〜」。2023年9月は税理士の小島孝子先生に、インボイス制度について伺いました。今回は、「インボイス制度の導入で何が変わるのか」について解説いただきます。
配当投資で【新NISA】を使い倒す方法を解説、日本株が米国株より有利な理由とは?
「超配当」株投資(3)
2024年から開始が予定されている新NISA制度。配当も非課税になるため、配当投資において新NISA制度をいかに活用するかで、その成果は大きく変わってきます。そこで、X(旧Twitter)フォロワー数14万人で元サラリーマン投資家の長期株式投資(@budoukamail)氏の著書『半オートモードで月に23.5万円が入ってくる「超配当」株投資 日経平均リターンを3.86%上回“割安買い”の極意』(KADOKAWA)より、一部を抜粋・編集して新NISAを活用した配当投資戦略について解説します。