はじめに

デビットカード1枚、プリペイドカード1枚

数年前、インターネット銀行の住信SBIネット銀行に口座を開設した際、デビットカードを作りました。現金が必要になった時にコンビニATMを無料で使えたり、振込手数料が無料だったり、クレジット機能も付いていて何かと便利なはず、とお財布に入れているのですが、実は滅多に使ってません。

私の場合カード払いではクレジットカードを使いますし、手数料無料も回数制限があるのであまり利用しないのです。住信SBIネット銀行はSBI証券とも連動しているので、インターネットではよく取引をしますが、今の状況だとデビットカードはお財布に入れておかなくてもいいかもと思っています。

それよりもよく使うのはプリペイドカードです。携帯電話をauにしているので、auウォレットカードを作っていて、少額の支払いに使っています。オートチャージにはしていないので、支払い前にはスマートフォンのアプリで残高を確認。足りないときはその場でチャージができるので便利です。

auウォレットカードは、利用金額200円につき1ポイント貯められて、100ポイントごとにauウォレットカードへチャージができます。これもまた、ポイントが現金同様に使えることがメリットです。また、インターネットショッピングで利用するのも、プリペイドカードだと安心感があります。

マネーカードはお財布にnanaco、定期入れにPASMO

食材や日用品の買物は、イトーヨーカドーのネットスーパーを利用。セブンカードというクレジットカードで支払うとnanacoのポイントが100円につき1ポイント貯まり、nanacoのポイントは電子マネーにチャージができて、セブンイレブンなどで現金同様に使えます。

また、セブンイレブンを利用した時には、nanacoだと108円につき1ポイントですが、auウォレットカードだと200円につき2ポイントです。たとえば1000円の買物の時、nanacoなら9ポイントですが、auウォレットカードなら10ポイント。細かいことですが、うっかりして損をするのは避けたいものです。

マネーカードはもう一枚、PASMOを使っています。交通系のマネーカードは、使えるところがとても増えているのですが、PASMOでは交通費以外の支出をしないようにしています。なぜなら、カードごとに支出項目を分けることで、家計全体の支出を把握することができるからです。

家計簿をつけない収支管理は、費目別にカードを使い分ける

クレジットカードやマネーカードによって、得られるポイントも大切ですが、生活費の管理はもっと大切です。そのため、カードごとに支出項目をざっくりとわけています。

●デパートのクレジットカード:デパートでの買物と、光熱費、通信費、新聞購読費、保険料などの固定費全般。
●ルミネのクレジットカード:ルミネで購入する書籍と雑貨。
●セブンカード:イトーヨーカドーの購入分の食費と日用品費。
●auウォレットカード、nanaco:ドラッグストアやコンビニでの買物。
●PASMO:交通費

それぞれのカードの明細が、支出項目別の家計簿代わりになるので手間がかからず管理ができます。

最近は、現金をあまり使わなくなりました。ただし、複数人で食事をした時の割り勘は現金になることがほとんど。今後は、スマートフォン決済のLINE Pay、楽天ペイ、Kyash、Paymoなどが使われるようになっていくのかもしれません。

そのため、スマートフォン決済をいくつか試しているところです。

便利で役に立つ使い方を、これからもみなさんにお伝えしていきますね。

この記事の感想を教えてください。