はじめに

非合理的な行動をとらない

ある銘柄で大きな損失を被ると、多くの投資家は、「必ずこの損失を取り返してやる」と考えます。それ自体は、誰もが考えることですから、とくに否定するつもりはありません。

しかし、不思議なのは、なぜか自分がやられた銘柄で、その損失を取り戻そうと考える人が多いことです。これも人間の心理だと思うのですが、損失を被ると、何となく自分自身が否定された気がするのでしょう。だから悔しいという思いが沸き起こってきて、その銘柄で取り戻そうという気持ちになるのだと思います。

しかし、これほど非合理的な考え方はありません。なぜ損をしたのかというと、投資した銘柄の値動きを読み誤ったからです。もちろん、読み誤った理由がわかっていて、そのうえで同じ銘柄をトレードするならいいのですが、多くの人はその理由がわからず、ただたんに「同じ銘柄で損をとり戻したい」という自分の都合で、同じ銘柄に手を出してしまうのです。

これは合理的ではないし、トレードの手法として間違っているといわざるを得ません。

相場は逃げない、必ずチャンスはある

同じように、非合理的な判断がトレードに悪影響を及ぼすケースはほかにもあります。たとえば、非常に良いと思える銘柄が見つかったとしましょう。しばらく様子を見ていたら、案の定、株価が徐々に上がってきました。ここで買えればいいのですが、多くの投資家は買えません。「株価が上がる前に買っておけば良かった」と考えて、悩み始めます。

「ここで買うべきか。しかし、株価は自分が目をつけたときに比べてかなり上がってきている。どこかで押し目をつくったときに買えばいいのではないか」

そう考えているうちに、株価は押し目らしい押し目をつくることなく、さらに上昇していきました。こうなると、損をした気分になりイライラし始めます。最後の最後に「えいやっ!」とばかりに買いにいくのですが、往々にして、ここが天井だったりします。

これも、極めて非合理的な行為です。「この銘柄はいける」と思った時点で買う、あるいは値上がりし始めたのを確認したらすぐに買えば良かったのに、そこでは買うことができずに、なぜか株価がもっと高くなったところで(結果的に天井近くで)買う決断を下すのですから、感情でポジションをとらされる典型的なパターンです。客観的にみれば、これほど合理的ではない行動はありません。

この場合、少なくとも最後まで買わなければ損をすることもないわけです。買わなかったことで儲けそこなったのは事実ですが、実際に損失が生じたわけではありません。同じような場面に遭遇したら、それを自分に言い聞かせて、「儲けそこねた」という気持ちで非合理的な行動をすることを抑えるようにしてください。相場は逃げないので、必ずどこかに別のチャンスが隠れています。

こういったトレードをし始めた時点で、あなたはすでに冷静さを失っているかもしれません。そういったときこそ、相場といったん距離を置いたほうがいいのかもしれません。

投資管理もマネーフォワード MEで完結!配当・ポートフォリオを瞬時に見える化[by MoneyForward HOME]