はじめに
夫が家計管理に協力的になる、3つのポイント
ここで、相談者様が、夫に対して「どうして協力してくれないの?」と感情的になって伝えてしまうと、夫は意地を張ってしまい、頑なに協力してくれなくなってしまうかもしれません。夫の方も、家計にまったく無関心ということではないはずです。よほど高収入でないかぎり、将来に対する不安は抱えているものです。もしかすると、「現実を見るのは怖い=臭いものには蓋をする」という気持ちが働いているのかもしれません。
そんな夫に対して、家計管理に協力してもらえるようにするためには、次の3つのことが大切です。
1.不安な気持ちと家計管理をしたいという気持ちを伝える
1つ目は、夫婦で家計管理をする意識を共有することです。いきなり「将来のために家計管理をすることは大切だから」と説明して、夫がすぐに納得して、家計管理に協力的になるというのは、幻想に過ぎません。まずは、相談者自身が不安な気持ちを抱えていることを相手にしっかり伝えてみましょう。
そして、相談者様の場合、「子どもが2人いて、これから教育費がかかってくるので、子どもの将来のことを踏まえた上で、しっかり家計管理していかないといけないと思っている」という自分の考えを夫に伝えることです。表面的な感情でぶつかり合うだけで、自分の気持ちを相手にしっかり伝えていないこともあるので、今までの家計に関する夫婦のコミュニケーションの取り方について一度振り返ってみましょう。
2.相手だけではなく、自分の情報公開を
2つ目は、自分の情報もきちんと公開することです。相談者様の家庭では、「お互いに決まった生活費を出し合っているが、各個人で使っているお金もあり、家計全体でいくら支出しているかわからない」とあります。これは、夫の立場から見ても同じことが言えるかもしれません。自分が家計簿をつけるからといって、自分の支出を明らかにしないまま、相手にだけ支出の公開を求めていても、相手は素直に支出を公開してくれるはずもありません。
夫婦といえども、ある程度プライバシーは確保したい、という人もいるでしょう。その場合は、決まった金額をお小遣いとして、その支出内容については触れないとし、その他の支出については、きちんと公開するというルールを決めると良いでしょう。
3.お互いの負担をかけずに家計管理を始める
3つ目は、収入や支出を簡単に把握できる仕組みをつくることです。相談者様の現在の状況として「忙しくて家計簿づけができていない」とあります。夫の方も、「自分も忙しいので新たに家計管理にまで手が回らない」と思っていて、できるだけ家計の話を避けているのかもしれません。そんな夫から家計管理の協力を得るためには、簡単に家計管理ができる方法を具体的に示してあげることが重要です。
お金の通り道は3つ、家計管理を楽にする方法
相談者様も夫も忙しくて、家計管理をする余裕がないようなので、できるだけ簡単な方法が良いでしょう。家計管理と聞くと、毎日、家計簿をつけることが理想だと思う人が多いでしょう。けれども、家計管理の目的は、家計簿をつけることではなく、1ヵ月、1年単位で家計の収支を把握して、教育費等のために目標通りの貯金ができたかどうかを確認することです。そして、貯金の目標が達成できないのであれば、日々の生活を振り返り支出を見直すことです。
家計の支出は、家計簿をつけなくても簡単に把握することができます。家計から出ていくお金は、通り道が3つあります。それは、通帳、クレジットカード(電子マネーも含む)、お財布です。通帳からは、住宅ローンや公共料金の引き落とし、クレジットカードからは、ネットショッピングや外出先のまとまった金額の買い物、そして、お財布からは、日常の細かな買い物などのお金が出ていくでしょう。
通帳、クレジットカードは、明細を見れば、何にいくら使ったか、確認することができます。問題は、財布からの支出です。レシートなどを取っておいて、あとでまとめて家計簿につけるという方法もありますが、レシートを貰い忘れたり、そもそも貰えなかったりする場合もあります。そこで、1ヵ月の財布からの支出は、以下の式で計算することができます。
1ヵ月の財布からの支出=
(月初の財布の残高+1か月のATMの引き出し額)-月末の財布の残高
1ヵ月のATMの引き出し額は、通帳を見ると確認することができますし、月初と月末の残高は1回確認するだけです。細かい支出項目が気になるかもしれませんが、まずは、家計全体の支出額が実際にいくらで、どのくらい貯金できているのか確認することの方が重要です。
家計管理を夫婦ですれば一石二鳥
相談者様の状況を見ると、一人で家計管理をなんとかしようとがんばっているように感じられます。家計管理は、どちらか一方が担当するのではなく、夫婦共同で行った方が負担は軽減されます。それだけではなく、お互いに家計の全体像を把握できるようになります。家計の全体像が夫婦で把握できていれば、「今年は、貯金目標額をいくらにしよう」「そのためには、生活費はいくらに抑えないとね」というように、目標設定や節約の意識合わせにもなり、一石二鳥です。
最近は、家計簿アプリなど、スマホやパソコンでいつでも簡単に家計管理ができるツールが提供されています。勇気を出して、夫に、一緒に家計管理ツールを利用してみることを提案してみてください。