はじめに

読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。

今回の相談者は、定年を6年後に控えた59歳の独身女性。交際費が月9万円以上かかり、家計は毎月7万円の赤字です。定年後は実家に帰り、母親と一緒に暮らしたいと言いますが、老後の蓄えを用意するためには、まず何から手をつけたらいいのでしょうか。マネーフォワードから生まれたお金の相談窓口『mirai talk』のFPがお答えします。

定年は65歳のため、働ける期間もわずかとなってきました。定年後は母のいる仙台で一緒に暮らしていく予定ですが、母からの相続などはあてにせず、私の資産だけで暮らしていくために家計をしっかり把握していきたいと思っています。家計簿は長年つけていましたが、今回家計の内訳を聞かれた際に一緒くたにしている項目が多かったことに気づき、いまいち何にいくら使っているかわかりませんでした。「家計の見える化」をするために、項目分けのポイントなどを教えてもえらますでしょうか? 


〈相談者プロフィール〉
・女性、59歳、未婚
・職業:会社員
・手取り世帯月収:28万円
・手取り世帯年間ボーナス:150万円


【資産状況】
・預貯金:650万円
・有価証券:35万円
・保険積立満期金:760万円(受取開始60歳)


【支出の内訳(35万円)】
・住居費:9.1万円(賃貸マンション)
・保険:3.8万円
・教養・教育費:0.35万円(書籍代)
・通信費:1.25万円(スマホ、Wi-Fi代など)
・食費:3.5万円(日用品含む)
・水道光熱費:1.3万円
・趣味・娯楽:1.9万円(月2~3回美術館など)
・衣服・美容:1.3万円
・健康・医療:1.2万円
・交通費:0.5万円
・交際費:9.3万円
(友人や母との外食費やプレゼント代、月2回の帰省代等) 
・不明金:1.5万円


FP: ご相談ありがとうございます。miraitalkファイナンシャルプランナーの宮城です。定年までに老後資金の準備をしっかりとしておきたいということですね。

費目分けの前に…支出を3つに分ける

費目分けがきちんとできていなかったことが気になっているようですね。ですが、あまり気にする必要はありませんよ。

家計簿を数冊見比べてみるとわかりますが、費目は家計簿により様々な分け方をしています。私たちがお聞きしたのはその一例で、分け方がご相談者さんと異なっていただけです。例えば月極駐車場を借りている人の場合、車にとっては家賃だからと住居費に入れるという人もいれば、自動車関連費用に振り分ける人もいます。考え方により、分け方は様々。支出の把握をするための費目なので、今までのやり方がよければ、それを継続してよいと思います。

問題は、自分のやり方で支出の把握ができていないという点です。費目分けで混乱してしまうようであれば、弊社の横山光昭が勧めている「家計の三分法」を活用するとわかりやすいかもしれません。家計の三分法は支出を<消費・浪費・投資>の3つに分ける方法で、価値観の形成につなげるものです。無駄な支出も見つけやすくなります。それぞれの意味は以下になります。

・消費: 自分にとって生きるために欠かせない支出
・浪費: いわゆる無駄づかい、今をただ楽しくするだけの支出
・投資: 将来の自分へつなげる支出。生産性の高い支出

投資の中には、預貯金や投資、自己投資などが含まれます。理想的な割合は以下の通りです。

消費:浪費:投資= 70:5:25

この割合に近づくと理想的な家計になります。ここをクリアさせて、支出額を知りたい費目から徐々に費目別の記録を加えていってもよいでしょう。

新NISA、自分に合った投資金額をお手軽に診断!マネーフォワードMEプレミアムサービス[by MoneyForward]