MONEY PLUS>子育て>外国籍の子どもを「日本国籍の我が子」にするまでの道のり2019/04/12外国籍の子どもを「日本国籍の我が子」にするまでの道のり家裁審判から日本国籍を取得するまでの手続き:連載第7回連載第6回では、高原芳樹さん、マリさん夫妻(現在ともに42歳、仮名)のケースを通じ、外国籍の子どもとの特別養子縁組の実情を紹介しました。それでは、外国籍の子どもを特別養子縁組で迎える場合の手続きは、日本国籍の子どもを迎える場合と、どのような点が違うのでしょうか。また手続きで気をつけるべき点はあるのでしょうか。第7回では、日本国籍取得までの複雑な手続きの流れとコツを分かりやすく解説したいと思います。子育て清水麻子2019/04/12はじめに連載第6回では、高原芳樹さん、マリさん夫妻(現在ともに42歳、仮名)のケースを通じ、外国籍の子どもとの特別養子縁組の実情を紹介しました。 それでは、外国籍の子どもを特別養子縁組で迎える場合の手続きは、日本国籍の子どもを迎える場合と、どのような点が違うのでしょうか。また手続きで気をつけるべき点はあるのでしょうか。 第7回では、日本国籍取得までの複雑な手続きの流れとコツを分かりやすく解説したいと思います。 続きを読むあわせて読みたいアラフィフ子なし夫婦「甥っ子に資産を譲るにはどんな方法がある?」引き出しに眠る古い通帳ありませんか?忘れ去っていた休眠預金を解約する方法受取人の選択を誤ると悲劇!生命保険金を遺産争いの火種にしないために総資産2億超えの52歳会社員「娘に有利に生前贈与したい」子なし夫婦のどちらかが亡くなったら、財産は全て配偶者のものにならない?特別養子縁組ではなく、里親を選んだ女性のケース共働きの特別養子縁組のハードル、「試験養育期間」とは結婚10年目、外国籍の子どもを養子として迎える際にぶつかった壁「幸せになってね」生みの母からの一通の手紙民間事業者を利用し、約30万円の費用で女の赤ちゃんを迎えた夫妻のケース特別養子縁組ではなく、里親を選んだ女性のケース共働きの特別養子縁組のハードル、「試験養育期間」とは結婚10年目、外国籍の子どもを養子として迎える際にぶつかった壁「幸せになってね」生みの母からの一通の手紙民間事業者を利用し、約30万円の費用で女の赤ちゃんを迎えた夫妻のケース保険、不動産投資、ソーシャルレンディングなど資産形成に役立つサービスをわかりやすく紹介しますPR(MONEY PLUS)この記事の連載特別養子縁組で親になる生みの親が育てられない子供を迎え入れる「特別養子縁組」。欧米では一般的な「親子のカタチ」ですが日本ではどうなのか?その現状を追います。この記事の著者清水麻子ジャーナリスト20年以上、新聞記者や雑誌編集者を経験。2017年に独立し、子ども、女性、高齢者、家族、親子、貧困、社会保障、哲学、生き方などをテーマに執筆。東京都の里親支援にもかかわっている。Tokyo里親ナビ著者の他の記事を読むあなたにオススメ