はじめに

民泊の合法化も追い風の1つに

リクルート住まいカンパニーの推計によると、こうしたデュアルライフを始めた人は、2011年には9.7万人でしたが、2018年には17.1万人まで増加しているといいます。背景として、いくつかの理由が考えられます。

デュアラー人口

デュアラーの親世代は、郊外のニュータウンに戸建てを購入し、子育てをするケースが一般的でした。しかし、最近の20~30代はシングルや共働きが増え、都心の駅近マンションに居住する傾向が強まっています。これに伴い、自然豊かな環境を求めたり、心にゆとりの持てる生活を欲したり、子供の五感を磨くことのできる生活に対する憧れが台頭し始めているとみられます。

また、シェアリングエコノミーの浸透や、民泊の合法化、空き家の増加などによって、安く泊まれる田舎の宿泊施設が増加したり、賃貸物件がより手頃な家賃に下がったり、古民家を安価で購入できるようになりました。購入した場合、自分が使わない時に民泊として貸し出せるようになったことも、追い風になっていると考えられます。

デュアラー実態

リクルート住まいカンパニーの調査では、デュアラーの年代層は20~30代が58%と5割を超過、世帯年収は800万円未満が半数という状況。お金に余裕のあるシニア層が楽しむものという2拠点生活のイメージは、過去のものになりつつあるようです。

肩書抜きでコミュニケーションできる

実際にデュアラーとなった人は、2拠点生活のどこに魅力を感じているのでしょうか。

南房総市に古民家を購入した成田さんは、社会的地位ではなく、1人の人間として交流できるコミュニティに魅力を感じているようです。「サラリーマンだと、会社の求めているものに合致できるかが、その人の評価になります。でも田舎だと、この人はどういう人かという部分に集中して、素で話せるんです」。

そんな田舎だからこそのコミュニケーションを経験してから普段の仕事に戻ると、「この人はこういう基準で物事を考えているんだな」と客観的に判断できるようになり、今まで抱えていた悩みが楽になったそうです。

また、定年後の生活に不安を抱く人が多い中で、成田さんは定年を迎えるのが楽しみだと語ります。「今度はあの人の家を手伝おうとか、南房総だとやることがたくさんある」からです。

「2拠点生活は“彼女”、旅行は“キャバクラ”」

一方、蓼科で賃貸物件を借りている古後さんは、子供の経験の“幅”を広げられることに魅力を感じています。都内だと、夫婦のどちらかが子供の面倒を見て、どちらかが仕事をこなす、という生活ですが、蓼科に来る時はすべてを東京に置いて、家族の時間が過ごせるといいます。

そんな古後さん、2拠点生活と旅行の違いを次のように表現します。「2拠点生活が“彼女”だとすれば、旅行は“キャバクラ”」――。

旅行は楽しいものですが、家に帰ると疲れがドッと出てきます。知らない土地に行くので、いろいろと調べものをしたり、トラブルがあって疲れてしまうからです。しかし、2拠点生活だと、あくまでも生活の一部なので、旅行の中のリフレッシュの部分だけが味わえるといいます。

“生活”だから、2拠点目を選ぶ際には、憧れよりも、生活を重視して選定したほうが良いそうです。たとえば、山が好きだからという理由で山中の物件を選んでしまうと、近くにコンビニもなく、ゴミ出しも大変で、生活には不向き。何より、山中よりもふもとの市街地のほうが“景色”としての山を存分に楽しむことができます。

2拠点生活にどんな魅力を求めるかは、人それぞれ。重要なのは、2拠点目での生活が現実に即した無理のないものであるかどうか。そのうえで、都会での生活や家族との人生に何らかのプラスを得られるものであれば、試してみる価値はありそうです。

この記事の感想を教えてください。