はじめに

博報堂生活総合研究所は今年、「消費」をテーマに研究を行いました。この連載では、全国の15~69歳の男女1万人を対象に実施した「消費1万人調査」と、生活者から直接話をうかがったデプスインタビューの内容を中心に、生活者の間に生まれつつある新しい消費観・消費行動について解説していきます。

「消費1万人調査」のなかで、平成に登場した商品・サービス・政策・流行などを生活者に提示し「自身の買い物や消費、お金のやりくりに対する考え方・行動に大きな影響を与えたと思う」ものを回答してもらったところ、様々なことがみえてきました。


平成の消費を変えたのは、ネットとディスカウント


まずは、15~69歳の男女1万人全体での結果を見てみましょう。 1位「携帯電話・スマートフォン」、2位「インターネット通販」、3位「パソコン」と、インターネット関連の商品・サービスが上位を独占。4位以下をみても、6位「電子マネー」や9位「SNS」がランクインしています。

「いつでもどこでも買える」インターネットの登場で利便性が高まったことに加え、特にスマートフォン・SNSの登場により「商品の情報が得やすくなった、比較しやすくなった」ことで、買うものや買い方の選択肢が広がったことが大きいようです。

またほかに、ディスカウントショップや商品も多くランクインしています。4位「100円均一ショップ」、7位「ファストファッション」、10位「PB(プライベートブランド)」です。90年代後半に登場したこれらのお店・商品が、特に消耗品の相場を大きく引き下げたことで、多くの票を集めたのではないでしょうか。

男性は便利、女性はお得に関するものが上位


続いて、男女別の結果も見てみます。男性では、2位「パソコン」に加え、6位「コンビニエンスストア」(女性より+4.5ポイント)の割合が高くなりました。「いつでも・どこでも買い物ができる」というように、買い物の利便性を高めたものを挙げた人が多いようです。

一方女性は、2位「100円均一ショップ」、6位「ファストファッション」に加え、「フリマアプリ(男性21位:10.9%、女性12位:18.7%)」も男性より7.8ポイント高くなりました。安価なだけでなく、思わぬ掘り出し物に出会える「お得さ」に票が集まっています。
加えて特徴的なのは、4位の「断捨離」です。自由回答では「断捨離を知ってから、本当にほしいものだけを買うようになった」といった声が聞かれました。なお、断捨離は全体でも5位にあがっており、次回(第2回)の記事で詳しく触れたいと思います。

食費や光熱費の節約以外にできることは? 無料FP相談で家計を見直しましょう[by MoneyForward]