はじめに

読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナー(FP)が答えるFPの相談シリーズ。今回はプロのFPとして活躍する野瀬大樹氏がお答えします。

食費にかかる金額についてアドバイスをください。妻は週3回のパートで共稼ぎです。毎月、平均12~13万円の食費がかかっています。これは、夫である私の昼食、飲み代は除いた金額です。特に高級な食材を購入している感覚はありません。ただ、共稼ぎなので、夕食に出来合いの物が出される回数が多いかなという印象です。

私の感覚では、平均的な食費に比べて高く、かなり無駄な出費が多いように思えます。妻に言っても、必要なものしか買っていないし、無駄はないという回答です。食費以外の消費も多く、なんとか無駄な部分を削りたいと思っています。この家族構成で、この食費の金額は平均的な範囲でしょうか?
(40代後半 既婚・子供2人(高1男・中2女) 男性)


野瀬: 結論からいうと多いです(笑)。まずは数字から整理しましょう。

4人家族の平均的な食費は?

「4人家族の平均的な食費は?」というと、どの統計が一番信頼できるのか少し難しいのですが、一番有名な総務省の家計調査をみると、勤労者世帯の2人以上の世帯で7.3万円/月ほどです。

この平均値には、2人暮らしの夫婦も3人家族も入っていますので、実質は8万円~9万円といったところでしょうか。

また、知人のFPに確認すると、7万円が平均的な数値と言っていました。この原稿を書いているときに偶然放送していた家計を取り上げたテレビ番組でも、4人家族の平均的な1ヶ月の食費は7万円~8万円としていました。

これらの情報を総合しても、4人家族の平均的な食費は7万円~9万円といえます。奥様がフルタイムで働いているのであれば、外食が増えて食費は高くなりがちです。仮にそうだとしても、少し高い水準だと思いますので、なんらかの対策は必要かなと思います。

食費の節約方法

以前、私も家計の圧縮作業をしておりましたので、そのときに気付いた食費節約のテクニックを列挙いたします。

(1)「食費の器」を小さくする

買うタイミングと一致すれば効果が高い方法なのですが、簡単にいえば「冷蔵庫を小さくする」方法です。

人間はスキマやスペースがあると、そこを埋めたくなる生き物です。冷蔵庫も大きなものがあると、どうしてもたくさんの食材を買ってしまうのです。

使いもしないドレッシングや豆乳、風変りな味噌やチーズ、さらには「いつか食べるだろう」と買っておいた羊羹やゼリーなど。

たくさん買い占めた結果、賞味期限を超えるまで食べなかったり、最悪、腐ってしまって捨ててしまう、そんな食材が非常に多いのです。これは家計にとって無視できない損失となります。

ですから、冷蔵庫のような家計の「器」になるものを買うときは、自分が最適だと思うものよりもワンサイズ小さなものを買うようにしてください。そうすると、無意識のうちに食費が抑えられます。

(2)宅配野菜を使う

最近増えてきた宅配野菜や生協を使うのはどうでしょうか。単体ですと、スーパーで買うよりも割高になりますが、「強制的」に自宅に野菜が届くので、外食を避けて自炊中心の生活にならざるを得ません。

私も以前は宅配野菜をとっていましたが、レシピも同封してくれるので、とにかく自炊が多くなり、結果節約になりました。

(3)「ありがとう」の言葉と助け合い

いただいた情報から推察するに、質問者の方の家は出来合いの食材が多いため食費が高騰しているものと推察されます。

私もたまにデパ地下など高級な食材を扱う店舗に行くのですが、あの値段には目の玉が飛び出そうになるため、基本的に19時以降のタイムセールを狙っています(笑)。

では、奥様がなぜそんな高い出来合いの食材を買うのかというと、仕事で疲れているのも、もちろんあると思いますが、本音は「やりがいがない」からということが大きな理由を占めていると思います。

これは私自身も反省しているのですが、幼い頃、専業主婦だった母が作ってくれる毎日の料理に「おいしい」とか「ありがとう」という感情をストレートに表現したことがなかったなと思うのです。

大人になって自分が料理をするようになったらわかるのですが、「おいしい」と言われれば、「よし! また作ろう」と思うし、逆に残念な反応だと、もう次に作る気が失せてしまうのです。

ですから、お子様含め、質問者の方からも奥様の料理をいただいた後は、素直に照れずに「おいしい」「この魚の焼き加減がよかった」など、ポジティブな言葉をかけてあげるとよいでしょう。

また、家族で後片付けなども手伝うとよいと思います。そういう数字に現れない節約方法というのは意外に重要で、夫婦仲や、家族仲がよい家庭は浪費が減るという統計もあるそうです。

日頃の感謝の気持ちや愛情表現は、家計の面からも大切にしたいですね。

「家計の器」を意識する

「食費以外の消費も多く」とありましたので、ほかにもいろいろと列挙したいのですが、文字数の制限もあるため1点大切なポイントだけ伝えます。それは先ほどもお話した、家計の「器」の点です。

家計の支出のなかには「これを支出したら、自動的にこの支出も必要になる」というものがあります。私はそれが家計の総量を決めることから、家計の「器」と名付けています。

代表的なものが先ほどの冷蔵庫ですが、それ以外にも「家」や「車」さらには「クローゼット」がこれに該当します。

広い家を買うと、水道光熱費が上がります。家が広いので、大きいソファなどの高価な家具が必要になります。テレビも自然と大きくなるでしょう。

さらに持家だと固定資産税が、賃貸でも管理費が高くなります。次に、大きな車を買うとガソリン代や自動車税が高くなります。

また、クローゼットも大きなものを買えば、そこに入れる服もたくさん買ってしまうことになります。服が増えると、今度はクリーニング代が増えます。

ですから、「僕は今家計の『器』を買おうとしている」と思ったときには、自分の想定していたものよりもワンサイズ小さなものを買うとよいでしょう。

そのものの値段自体も安くなりますし、さらにそこから派生する支出も抑えられるので、自動的な節約の仕組みができあがります。

正直、食費のように毎日のものについて節約をしようとすると、なにやら気持ちが落ち込むことが多いのですが、こういう「器」を変えてしまうと、自動的かつ強制的に節約ができるので、精神面の辛さも抑えられるのでおすすめです。

この「家計の器」という考え方を、ぜひ意識して実践してみてください。

この記事の感想を教えてください。