はじめに

12月23日の深夜、再びアポ電強盗が発生しました。2月には、詐欺の事前電話をかけた後に家に押し入り、高齢女性が縛られて、亡くなるという痛ましい事件も起きています。なぜ、師走の時期にこの手口が発生したのでしょうか? また、私たちがアポ電からの被害に遭わないための対策についても、警察が公開した音声をもとに考えます。


アポ電強盗とは?

12月は特殊詐欺の被害が多くなる時期です。その理由のひとつに、年末年始に向けてモノを買うなど、お金が必要となって家に現金を置く人が多くなることがあるでしょう。犯罪者たちは、そのお金を狙ってきます。そうしたなかで、再び、アポ電強盗が発生しました。

東村山市に住む80代高齢夫婦が、窓ガラスを割り、押し入ってきた犯人らに縛られて、460万円を強奪されたのです。実は、その事件の一週間前に警察署員を騙り電話がかかってきており、その時に、商売をしていて自宅にたくさんのお金を置いていることを話してしまい、狙われたと思われます。

アポ電とは、詐欺などの犯罪を行う前に、相手の状況を探るためにかける電話のことで、警察官や市役所職員を騙り、巧みに私たちの個人状況を聞き出します。以前には、消防署の職員を名乗り「災害時にすぐに救助できるよう、一人暮らしかどうか確認をしている」と言ってきた事例もあります。アポ電の後には、たいがいは詐欺を行いますが、今回のような強盗もあります。

そこで被害に遭わないために、どういう形でアポ電がかかってくるのかを知ってもらえればと思います。

80代高齢女性宅に、夜19時過ぎ、孫を騙る男から電話がかかってきました。

「実家から携帯に電話した?」

しかしその時、電話に出たのは、家を訪れていた高齢女性の娘さんでした。そこで男はとっさに「あれっ、お母さんでしょ」と切り返します。しかし、女性は息子の声との違和感を覚えて、詐欺の電話だと見抜いた対応をしました。男も、それを察知したのでしょう、早々に電話を切りました。そこで、女性は母親である高齢女性に。詐欺の電話であったことを伝えます。

翌日の朝9時過ぎに、再び電話が鳴ります。

「もしもし、〇〇」と、男は孫の名を騙ります。それを受けた高齢女性は「なに?」と疑うことなく、孫からだと信じてしまいました。そして、話が進みます。

「携帯を落としちゃって」

 そして、男は警察や落とし物センターから連絡があるかもしれないと伝えます。

2度目の電話からわかることは、アポ電は一回かかってきて、終わりではないということです。名簿を手に入れている詐欺犯は繰り返し、電話をかけきますので、私たちは、詐欺の電話を撃退したからと、安心してはいけません。再び、詐欺の電話があることも、心しておかなければなりません。

アポ電の大きな狙いのひとつに、相手が騙しやすい人物かどうかを探るということがあります。この電話では、高齢女性は名前を言われて、すぐに孫だと信じて応対したので、詐欺犯は次の話を仕掛けてきます。

[PR]NISAやiDeCoの次は何やる?お金の専門家が教える、今実践すべきマネー対策をご紹介