はじめに
2019年11月27日から12月18日までの期間、神奈川県・鎌倉市で地域通貨「まちのコイン」を使った、「SDGsつながりポイント」の実証実験が行われました。SDGsとは国連で採択された、持続可能な開発を実現するために国際社会が取り組むべき17の目標のこと。
まちのコインは、面白法人カヤック(本社・鎌倉市)が開発した地域通貨です。神奈川県がSDGsの実現のためにポイントシステムを使おうと考え、まちのコインを採用して行ったのが、今回の実証実験です。特に興味深いのは、まちのコインは通貨とはいえ、地域の人と人との「つながりづくり」のために使う“コミュニティー通貨”として位置付けられている点です。単純にお金の代わりをするのではなく、換金もできません。いわゆる地域の内需拡大を目指すものとは少々趣きが異なります。
では、いったい何なのか。実証実験を担ったカヤックのグループ戦略担当執行役員の佐藤純一さんに、まちのコインの狙いを伺いました。
カヤックのグループ戦略担当執行役員の佐藤純一さん
お金があるから、できないことがある
「まちのコイン」のアプリ画面
――最終的にまちのコインの実証実験は何スポットで実施されましたか?
佐藤純一さん(以下同): 22スポットで実験を行いました。今回、個人によるクルッポの発行は実施していませんが、ゆくゆくは個人でも発行できるようにしたいと考えています。例えば、「ちょっと荷物を運ぶのを手伝ってほしい」などの小さな困りごとのお礼としてあげたり、もらったりする。もらったクルッポをまた別のところで使う。基本的には、そうした循環を前提にしたのが、まちのコインです。
――カヤックは、今回の県の事業を担う前から、まちづくり事業には積極的でした。人のつながりもまちの資本と考え、人のつながりを地域活性に繋げようといった「鎌倉資本主義」の考えを掲げ、カマコン*1を始めたり。地域通貨も独自にすでに構想していました。実際に、まちのコインを使ってもらってわかったことは? 地域通貨はとかく失敗も多いです。
最大の気づきは、我々の予想していた以上にクルッポの使い道のアイデアが、使い手のみなさんから出てきたことですね。純粋に驚きでした。「自分だったらこういう使い方をしたい」というアイデアがすごくたくさん出てきた。
クルッポを発行したお店の常連さんたちも「こういうクルッポを出してみなよ」と逆にオーナーに提案したり。オーナー以上に、周りの人たちがアイデア出しに盛り上がって、みなさんが大変クリエイティブなのに驚きました。それが、今後のこの事業を考える上で、一番の気づきになりました。
カフェ「シブリングス鎌倉」では、前日に売れ残ったキューブ型の小さなパンを 300クルッポで買えるようにした。廃棄するのは店にとっても本意ではない。これまでも夜になると値引き販売をしていたが、客足の鈍る雨の日は売れないなど波があり、困っていたという。このクルッポの発行で、「店を知らない人の来店のきっかけになれば」とも語る。
――確かに。私も使ってみましたが、クルッポの仕組みだと素人でも意外とすぐに使い道のアイデアを思いつきます。私なら記事企画にちょっとした意見やアドバイスをくれる人にお礼として使いたい。「お金を払うほどではない。でも、お礼はしたい……」。微妙なお願いごとの謝礼として適当だと思いました。
まさに、そうした使われ方を目指しています。仕事として頼んだり、お金を払うほどのことではない。でも、「ボランティアでやってください」もちょっと違う。やっぱり、お礼をしないのは申し訳ないから、ポチ袋にお金をちょっと入れて渡す。そうすると、今度は逆に相手の気が引けてしまう。こうした規模のお願いごとをクルッポだと頼みやすくなるんですね。
ボランティアでも仕事でもない。でも、お金を払うとナンセンス。お金があるから、逆に頼みにくい。そういう狭間のところに、たくさんの「お手伝いごと」があり、そこに地域通貨を活用することで人と人とのつながりがつくれる可能性がある。
*1 カマコン:鎌倉に本社のある7社によって2013年に発足。自分が鎌倉でやりたいことをプレゼンし、グループにわかれてアイデアを出し合う。テーマは鎌倉のためになることなら何でもOK。毎月定例会があり、1500円払えば誰でも参加可能。