はじめに

みなさんは子どもにおこづかいを渡していますか?たとえ毎月決まった金額のおこづかいをあげていない家庭でも、必要な物を買うお金やお年玉など、子どもがお金を手にする機会は少なくないはずです。

大人になると誰もが少なからず家計を管理しますが、学校ではお金の上手な使い方や管理の方法を学ぶ機会はほとんどありません。「おこづかい」は、子どもにとってお金について学ぶ貴重なチャンスなのです。

そこで今回は、おこづかいを通して将来役立つ家計力を育てるコツを紹介します。


おこづかいを社会人に置き換えてみると?

おこづかいは自立した後の事前練習ですので、大人の収入の入り方になぞらえておこづかいの渡し方を考えると分かりやすくなります。

<おこづかいの渡し方別のイメージ>

定額制…決まった頻度で定額のおこづかいを渡す。会社員の給料のイメージ。
都度制…お手伝いや必要があるたびにお金を渡す。自営業やフリーランスのイメージ。
臨時収入…お年玉や祖父母からのおこづかいなど。ボーナスや公的な補助金のイメージ。

(1)定額制おこづかいのポイント
おこづかいの頻度や金額が保障されている定額制おこづかいは、まるで会社員の給料のようです。子どもは定期的に決まった金額をもらうことで、一定金額内でやりくりする力や、欲しいものを買うために計画を立てる力などが身につくでしょう。

ただ、簡単に欲しいものが買える金額を渡していたら正しい金銭感覚が身につくか疑問です。親は子どもが何にお金を使うのかをある程度把握できるよう、「おこづかいの使い道をあらかじめ親子でよく話しあって必要最低限の金額を渡す」「おこづかい帳をつけてもらって支出内容を報告してもらう」などの工夫が必要です。

より給料らしくするために、「お金=労働の対価」を意識できる条件を盛り込むのもおすすめです。「子どもの頑張りに応じて金額をアップする」「あらかじめ約束したことができなかったら減額する」など、子どもに合った方法を親子で考えてみましょう。

(2)都度制おこづかいのポイント
都度制おこづかいは、子ども自身がお金を必要な理由を親に説明したり、お手伝いをしたりと、何かしらアクションを起こす必要があるため自営業やフリーランスに近いでしょう。

買い物のたびに本当に必要な支出なのかどうかを考える力が身につきやすく、お手伝いなどの労働に見合った金額を与える場合には、働くことの大切さを覚えることができるでしょう。

都度制おこづかいの難しいところは、親の判断や管理が多く必要になる点です。子どもに欲しいと言われたらすぐにお金を渡すようでは、良い教育になるとは言い難いです。「渡す金額は労働に見合っているか」「本当に必要な支出なのかどうか」などを毎回親子で納得いくまで話し合うことが大切です。

(3)臨時収入は2つに分けよう
親が金額や頻度を決めにくい祖父母からのおこづかいやお年玉などは、会社員のボーナスや公的な補助金のイメージが近いでしょう。

子どもが臨時収入をもらったときは、大きく2つに分けるよう教えるのがおすすめです。「近いうちに欲しいものを買うために使うお金」と「将来の自分のために使うお金(=貯金)」です。もらった金額に応じて、貯金の割合を多くしておくと良いでしょう。

ボーナスや補助金を自分の好きな物に全額つぎ込む大人になって欲しくなければ、臨時収入は一度に使い切らない習慣を子どもに身に着けさせることが大切です。

子どもが成人になるまでにいくらかかる? 将来必要なお金をプロに無料相談![by MoneyForward HOME]