はじめに

配当に関する指標を理解しよう

これまで、株価や企業業績に関する指標を学んできましたが、配当にも2つの指標があります。まず1つ目は「配当利回り」です。配当利回りというのは、「1株あたりの年間配当金額÷株価」で算出できます。

先ほどの例を用いて、B社の株価が100円で、1株あたりの年間配当金額が5円だとすると、配当利回りは5%になります。

当然、この数値が高い方が配当を重視する投資家にはよさそうに思えますが、企業の不祥事が発覚したり、業績悪化が予測され株価が下がると、結果的に配当利回りの数値が上昇することがあります。そのため、配当利回りだけを見て判断するのは危険なので、他の数字やニュースもあわせて確認しましょう。

配当は基本的に会社が売上高から原価や人件費など全ての費用を払い、残った利益に税金がかかり、税金を引かれ終わった残りのお金から払われます。この仕組みを知っていると、配当利回りの指標だけで判断することが危険な理由が分かります。

たとえば、B社は今年利益が一切出なかったものの、配当利回りは維持したいと、配当の原資としてこれまで貯めこんでいた現金から払ったとしましょう。すると、配当利回りには変化は生じませんが、会社自体は保有していた現金が減ってしまいます。

そこで、「配当性向」という指標が登場します。配当性向は、「1株あたりの年間配当金額÷1株当たりの利益」で算出できます。会社が事業を通して得た利益から、どの程度を配当として株主に還元しているかを示す指標なので、他社との比較にも使用が可能です。
 

制度は有効活用すべし!

これが配当に関する必要な知識です。新たに株式投資を始める方は、どの企業の株価が上がりそうかの観点だけでなく、配当の観点でも銘柄探しをしてみてください。そして、投資する銘柄が決まったら、ぜひNISA(少額投資非課税制度)を活用してみてください。キャピタル・ゲインやインカム・ゲインには税金がかかりますが、NISA口座の投資枠内で投資をした場合は税金がかかりません。制度の活用といわれると難しく聞こえるかもしれませんが、利益が非課税になるメリットはとても大きなものです。

2020年も学びながらお金を育てていきましょう。

この記事の感想を教えてください。