はじめに

振り込め詐欺や架空請求詐欺による被害は相変わらず多いですが、その背景には、やはり取説(トリセツ)の存在があります。前回は、悪徳商法を見てきましたが、それ以上に、詐欺は巧妙で、えげつないやり方で迫ってきます。どんな騙しを仕掛けてくるのでしょうか。用意周到に準備された手順書の実態をみてみましょう。


言葉遣いにも細かなマニュアル

昨年、タイで振り込め詐欺を行っていた大規模グループが摘発されました。その後も、中国の延吉やフィリピンなどから電話をかけていたグループのメンバーらが逮捕されています。1月中旬にはリーダー格の人物も逮捕されました(昨年1~3月で約3億円の被害に関与したとの報道)。

その時に押収されるのが、詐欺の電話をかける「かけ子」のマニュアルです。

タイのパタヤで詐欺電話の受発信していたグループのトリセツをみてみましょう。彼らが行っていたのは、IP電話(インターネット回線の電話)を使った形でのインバウンドな詐欺でした。まず、大手の有名企業を騙って、ショートメッセージ(SMS)を送ります。

たとえば、「ご利用料金のお支払いの確認がとれておりません。本日中に 〇〇社のお客様センターまでご連絡ください。03‐〇〇〇〇‐〇〇〇〇」「会員登録の未納料金が発生しています。本日中にご連絡がない場合、法的手続きに移行します。〇〇サポートセンター 050‐〇〇〇〇‐〇〇〇〇」といった文面を不特定多数に送りつけます。短い文面ゆえに、未納料金の詳細が書かれていません。そのために、多くの人がつい電話をしてしまうのです。その電話番号は、03や050といった局番から始まっており、被害者はまさか海外に電話をかけているとは思っていません。

しかも、彼らは、「配信数」(SMSを送った数)から、どのくらい電話がかかってきたかを「鳴り」としてカウントし、どのくらいの反響があり、売上(詐欺で騙し取った金)がどれだけ出たのかといった、費用対効果も「%」で示すなどして、緻密に騙しの作戦を立てていました。

かけ子のトリセツには、SMSの未納料金の内容を見て、不安になって電話をかけてきた人への対応が事細かに書かれています。電話を受けた詐欺師はオペレーターになりきり、未納料金の相談に乗るわけですが、その際の注意点がメモなどに残されていました。

いくつかピックアップすると「相手のペースに飲まれるな」「しっかりした丁寧語を意識、じゃあ(の言葉遣いの)禁止!そうしましたら(で答える)」「話を聞いてあげる」などです。そもそも、電話を受けている人たちは、反社会集団や社会経験のない人たちですから言葉遣いも荒いため、それが表に出て被害者に疑われないようにするためのポイントをしっかりと教えています。

具体的なお金の支払わせ方については、「今回のご精算は、電子決済になります」と話し、コンビニに向かせて複数のプリペイドカード(電子マネー)を買わせるといったものです。しかも、電話をかけさせたままお店に行かせます。

この形を取れば、近くに家族がいても、相談できない状況を作れます。今の詐欺は一回、金を取ったこれだけでは、終わりませんので、セカンドアクションへの指示もあります。架空の団体を騙って電話をかけて「また何件か、未納料金が見つかりました」と、さらに金を要求するようになっていました。

[PR]NISAやiDeCoの次は何やる?お金の専門家が教える、今実践すべきマネー対策をご紹介