はじめに

投資を始めると、マーケットや自分が投資した企業の株価が今後どう動くのかが気になり、情報収集をするようになるかと思います。投資を始めて少し経った人からも、よくどのように情報を集めているかを聞かれます。いまの世の中は情報が溢れて、調べることの難易度が下がっている分、玉石混交で、有用な情報をどれだけ効率的に拾い集めるかが重要です。今回は情報収集について考えていきましょう。


ネットを有効活用しよう

効率的に情報収集するにはネットの活用が重要です。昨今は新聞社や週刊誌、専門誌が紙媒体とは別に自社のメディアも持っていて、大量のニュースが速報性をもって更新されていきます。ただ、いくつものサイトを定期的に見にいくのは面倒なので、筆者はTwitterで各社の公式アカウントをフォローし、電車やタクシーで移動している最中にタイムラインを流し読み、各社の最新記事のタイトルと見出し文を見て、気になったものがあればクリックして本文を読みにいきます。

また、ここ数年で多くの個人投資家がブログやYouTube、Twitterなどで情報発信をするようになりました。なかには、金融機関に勤めている人が匿名で発信をしているケースもあるようです。これらは従来のメディアにはなかった切り口や、個人投資家ならではの有益な情報が多いため、メディアのニュースとあわせて確認してみましょう。

ただし、注意が必要なのは、従来のメディアですら、時として誤った情報や偏った記事を出すことがあります。個人が発信する情報となると、正確性がどこまで担保されているか判断が難しい部分もあります。参考にはしても、事実確認がとれないまま鵜呑みにすることはやめましょう。

数字には感覚を研ぎ澄ませ

投資に関する情報を収集していると、どうしても経済や企業業績などのニュースに触れる機会が増えていきます。そうなると、記事の中に数字が出てくるものが多いのですが、数字に対する感覚を研ぎ澄ませてしっかりと理解する習慣をつけましょう。

特に意識をしないまま記事を読み流してしまうと、数字もサラッと読み飛ばしてしまいがちですが、場合によってはその場で計算をしてみたり、数字の前提を確認すると見えてくるものがあります。

すごく簡単な例を挙げれば、「A社の営業利益が前期の1,700万円から減少し、今期は1,190万円となりました」という記事があったとします。特に数字に対しての感覚を研ぎ澄ませないで読んでしまうと、数字も文字として読んでしまい、「前年より利益が減ったのか」との感想で終わるかもしれません。しかし、少し計算をしてみると感想が変わる場合もあります。

前期からの利益の減少率を計算すると、この例の場合は3割も減少したことがわかります。「前期から利益が3割減少」と書かれていたらどう思うでしょうか? 記事に出てきた数字を自分で少し計算することで、数字の変化のインパクトを正確に理解できるようになります。

また、数字の前提を気にする習慣もつけましょう。たとえば、経済指標で「2.3%の上昇となった」と書いてあったとして、その上昇率が前月比なのか、前年比なのかで意味が変わってきます。

新NISA、自分に合った投資金額をお手軽に診断!マネーフォワードMEプレミアムサービス[by MoneyForward]